楽しい作業ばかりAIに奪われている件
僕「絵描くの楽しい!」
— 上倉 (@uecura) August 29, 2022
AI「変わろうか?」
僕「小説描くの楽しい!」
AI「変わろうか?」
僕「3D楽しい!」
AI「変わろうか?」
僕「料理作るの楽しくない!」
AI「お、そうだな」
僕「確定申告楽しくない!」
AI「お、そうだな」
僕「仕事楽しくない!」
AI「お、そうだな」
「変わろうか」→「代ろうか」です。
— 上倉 (@uecura) August 30, 2022
なんも考えずにツイートしたので誤字だいぶ放置してました、指摘してくれた方すみません。

みんなの反応
AI「面倒なことは人がやっとけ」
— ナオキ (@ZiHUpwREbac0UTZ) August 30, 2022
逆であれ…事務作業をやってくれ..(FF外失礼)
— 天丼 (@tenndonn321) August 29, 2022
本当にそれ…まだ2回経験しかしてないけど毎年2月が憂鬱すぎる
— 上倉 (@uecura) August 29, 2022
小説のAI化はいやですね…。自分で書いた文章じゃない感じがして…。自分で考えて苦労して書き上げるっていう小説を面白くできる一番の部分をAI任せっていうのは…。(FF外失)
— 金脇真人@ウマ娘30,000ジュエルTAにてスズカ新衣装を待ち続けし者 (@Kanemasa0613) August 30, 2022
数年後にはAIに仕事取られるとか危惧してるわりにずっとAIに頼って何なら進化させ続けてることにずっと疑問持ってるんだけど何がしたいのだ人間
— 神那alice🍀 (@kamuna_alice96v) August 30, 2022

AI「物理は任せた」
ディスカッション
コメント一覧
AIが奪うんじゃないで。 AI使う人が奪うんやで。 AI使う人って誰やろね…?
将棋とか明らかにAIのほうが強いのに未だに人間がやってて、それが興行としてきちんと成立してるんだから杞憂なんじゃないか。人は意外と過程を気にする生き物だから。
とくに絵については集合知による最適解と言えば聞こえはいいが既存踏襲の縮小再生産と言い換えることもできるし、そうでなかったとしても「この組み合わせは新規性があり、なおかつ訴求性がある」と判断したり意味付けしたりするのは結局人間がやることになるから、その辺りは変わらんでしょう。新規性だけでなくその絵にまつわる文脈を規定したりとかも。
それにAIに何を食わせるか判断するのも結局は人だし。
あれこれ心配してもなるようにしかならんって。ダイジョブダイジョブ。
実際これ
逆にそれで負けるくらいの物しか作れないなら趣味でやってれば良い話だしね
そして趣味を出来る時間を増やす為に1次2次産業によりインセンティブが生まれる方が自然って言う話で終了だしね
楽しい事をしてついでに金も人より欲しい、と言う、後者の特権を特権だとも認識出来ない程度の社会観だから、と言うのもあるんでしょうけどね
権利は平等、特権は不平等(格差)
特権が公平や公正な物となるのは合理性(功利性・必要性)による物
じゃあ合理性(功利性・必要性)のない不平等は?
…「既得権益の特権」でしかないよね?
と言う話で本来終わる話なんですけどね
なんで特権を「根本的な権利」だと勘違いするのか、って言うね
のべりすと君は「他の作家はなんて書くんやろな検索機」なんでね
そこ間違えちゃあかんぜ