Web小説で「自作のイラストを自分で書く作家は地雷」ってマジ?
Web小説において、「自作のイラストを自分で書く作家は地雷」という書き込みを見た覚えがあります。
— 筆折作家No.8 / web小説・イラスト垢 (@fudeori_8) August 28, 2022
理由は「文章力向上に割く時間をイラストに取られていて結局どちらも中途半端」らしいのですが、この意見にどの程度同意できますか?
吾輩も絵を描く人間なので気になります(´・ω・`)

みんなの反応
素晴らしい話だと自分は思いますよ。
— 花森遊梨 (@lh8sI98hji42y1e) August 28, 2022
つまり、自作のイラストに自作の小説をつける作家が…もとい、自作のイラストを自分で書ける作家が増えたことを意味します。
それこそ、バーナム効果の対象にできるほどに。
絵もかけた方が良いと思いますけどね。
— 宵雨降月(よいさめおりつき)@アメフラシ (@1341utai) August 28, 2022
Web小説って趣味の範囲だと思うので、中途半端だったとしても良いのでは?
純文学作家を目指してるとかなら話は変わってくるかもしれませんが、世の中本屋に行けばあれほど完成度の高いプロの作品が選り取りみどりなのにWeb小説に何を望んでいるのでしょうか?
リソース配分とやかく言う人は
— 小原美香子 (@alen_bluebee) August 28, 2022
マルチタレントを認識したくない僻みをヘイトに向けているのです。防衛機制の投射と合理化というやつです。
中途半端というより
— 河合翔太@小説家になろう (@4jGEXFcCaEHuvY3) August 28, 2022
専業でやっている絵師と専業でやっている小説家で組んだほうが効率がいいのは事実
あと着地点しだいかと
小説と絵でてっぺんを取りたいというならどちらか選択した方がいいし
両方そこそこ上手くなりたいなら特に問題なし
そして才能があれば二刀流も可能。
結局、才能と時間次第w
挿絵の評価で文章の評価すら変わってしまう可能性はありますよね。やりたいようにやるのが創作活動ですが、リスクもあることを踏まえて慎重に行きたいものですね。
— 筆折作家No.8 / web小説・イラスト垢 (@fudeori_8) August 29, 2022

画力不足で損するケースはあるわよね
ディスカッション
コメント一覧
AIに描かせたらええやん
はい論破
イラストレーターに依頼しているワイ、高みの見物
なおプロのため諭吉が多数飛ぶ模様(白目)
前提として
絵描きで「小説流行ってんなら自分も書いてみるかー」
のタイプも結構いるから
好きでかいてんのにぐちゃぐちゃ外野が言うことじゃないわ
あくまで趣味ならなにやってもいいんじゃないでしょうか?
それこそセルフコミカライズしたってさ。
中学生くらいなら、ある種の通過儀礼みたいなものかな。
総論賛成だけど、理由には疑問がある。
イラストに取られた時間を文章力向上に割いたとしても、
目に見えて小説の出来が良くなるとも思えない。
「拙くても臆せず公開しがち」だから
「確率的に絶対評価が低い」くらいならまあ……
コメント主さんが、どこかで見た書き込みを省略して言ってるだけなので、原文を見ないと、元のお説が何を言いたいのかよく分からない。でも50人にひとりくらいは、『自作の絵を描かなければその作品の文章が良くなるであろう作品』に出会った事があるのか。