Web創作界隈でアドバイスを欲している作者に対して本当に効果のあるアドバイスをすると
Web創作界隈では、アドバイスを欲している作者に対して本当に効果のあるアドバイスをすると嫌がられます。
— Kei.ThaWest@戦うエッセイスト (@KThawest) August 30, 2022
これは意外とマジ。

みんなの反応
ストーリーや設定はダメ出ししても今さら変更不可能だったりしますしね。
— Kei.ThaWest@戦うエッセイスト (@KThawest) August 31, 2022
文章の甘さは指摘しやすく、かつ直しやすい部分かもしれません。
アドバイスを欲している作者の多くは、実はありのままの自分を認めてほしいだけなので、嫌われないようにするためには、「今の君が一番素敵だよ」「そのままで充分面白いよ」「周りは気にせずマイペースでやろう」「うるせえ口だな」あたりの当たり障りのない言葉をチョイスするのがオススメ🤗
— Kei.ThaWest@戦うエッセイスト (@KThawest) August 30, 2022
僕の的確なアドバイスというのは、「毎日更新しろ」「タイトルを長文にせよ」みたいな感じですね🤗
— Kei.ThaWest@戦うエッセイスト (@KThawest) August 30, 2022
今日全然通知来ない😭
— Kei.ThaWest@戦うエッセイスト (@KThawest) August 31, 2022
すみません、このリプが見えてませんでした!
タイトルを長文にするのは、中身を読む前に読者と正しいマッチングを行う為です。
膨大な作品がある中で読者の時間は有限。こちらから作品の中身を明確に提示することで読者の作品を選ぶ手間を省きつつ魅力をアピールするのです。
単純に褒められたいだけなんですよね。
— Kei.ThaWest@戦うエッセイスト (@KThawest) August 30, 2022
それならそうと、正直に言ってほしい🤔

乙女やん
ディスカッション
コメント一覧
作家になればワイも乙女になれる可能性が・・・!
どういう効果が期待できるのかを言ったほうがいい。
これは最低限の説得力を出すため。言わなければ効果は半減以下だ。
大体、自分にとって望ましい効果が相手にとって望ましいとは限らないのだから「的確なアドバイス」なんて存在しないと思った方がいいんじゃないの?
「こんな時にはこう使える」という判断材料を出すぐらいが関の山なのに、そこをはき違えたら嫌がられても無理ないと思うけどね。
責任をとることができる立場ならもちろん話は別。
アドバイスとかいらないからとにかくぼくの作品をほめてくださいって募集するのか
面白い試みかもしれん
作者は最初にその三個のリンゴをどこで買ったのか聞いて欲しいの……そして残りの二個のリンゴを一緒に買いに行って欲しいの……それが、”答え”……
毎日更新はともかく、よりによってタイトルの長文化を「的確なアドバイス」などと称する奴に、こんなこと言われる筋合いはないと思うが
それとも、Web小説なんて最初からその程度の価値しかないという意味合いだろうか
読むだけの人だけど、作者にこうしたらいいよのアドバイスはあまり必要ないんじゃないかと思ってる
大抵の作者が欲しいのは感想であって、他の誰かが読んだらどう感じるかだろうかっていう生の部分の声かなと
自分はこの場面でこう感じたとか、ここの部分が面白かった、この辺はいまいち没入感を感じなかった違和感を感じたとか、キャラの言動に対して自分はこう思ったとか、なんならこのキャラが好きだ嫌いだとか、そういうのを細かくいうことでいいと思うし、そういうことに関して嘘や配慮はいらなくて、そしてそれらは何よりあくまで読む側の個人の好みで左右されてたり、読んだときの勢いやタイミングの問題であったりもするわけで
それをどう受け止め、どうするかはあくまで作者の裁量だし、まるっきり無視してくれてもそれはそれで構わないよとも思う
作者は他人からのダメ出しを欲しがってはいないし、アドバイスは欲しがってないんじゃないかって気がする
言葉は選んで伝えるべきだけど、自分がどう感じたかの個人的な感想部分は、なるべく細かく、適切に、そして忠実に伝えることが作者に対して、何より作品やそこに住むキャラクター達に対しての礼儀かなと
まさにこれ。自分も書いている側だがアドバイスより率直な感想が欲しい。
面白いなら面白いなりに、つまらないならつまらないなりの具体的な感想。作者はそれを望んでいる。
最近晒し来ないね
なくてもあんまりPV変わらないのかしら