人類初、小惑星軌道そらす実験実施

1: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:17:12.48 ID:IBB5Q+fn0● BE:156193805-PLT(16500)
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
【ワシントン時事】米航空宇宙局(NASA)は26日夜(日本時間27日午前)、小惑星に無人宇宙船を衝突させて軌道をそらす実験を行った。人類史上初の試みで、小惑星などが将来地球に衝突しそうになった時に備えるのが狙いだ。

米SF映画の「アルマゲドン」(1998年)や「ドント・ルック・アップ」(2021年)では、地球に衝突する小惑星や彗星(すいせい)の軌道をそらすために奮闘する人々が描かれた。今回の実験はこうした映画をほうふつとさせる。

NASAは小型自動車とほぼ同じ大きさの宇宙船「DART」を2021年11月24日に打ち上げた。地球から約1100万キロ離れた小惑星ディディモスの衛星ディモルフォスに衝突させ、軌道をそらすことができるかを試した。

DARTは26日午後7時15分(日本時間27日午前8時15分)、秒速約6キロの速さで直径約160メートルのディモルフォスに衝突することに成功した。ただ、軌道が変わったかどうかが判明するまでには数日から数週間かかる見通しだ。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022092700177

2: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:17:53.86 ID:gUav6tCq0
小惑星「やメテオー」

30: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:32:57.65 ID:LSTvXsEj0
>>2
昭和臭えギャグ

69: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 12:09:39.13 ID:rj0Qgoaj0
>>2
評価汁

72: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 12:19:18.46 ID:XyJxEDuD0
>>2
こういうのが面白い年齢になってきた

3: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:18:37.64 ID:nIXpzTrl0
レーザー光で長時間当てて押すとかできないのか?

10: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:23:02.80 ID:hn3YCBZo0
>>3
どんな方法であれ必要なエネルギーは膨大だから、どれが一番効率的かだな

58: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 11:15:52.85 ID:u+obGE/c0
>>10
水爆撃ち込め

93: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 16:19:19.87 ID:751Mfrzp0
>>10
月を周回させながらソーラーパネルで加速させてからドボン!
◎ 、
   \
    *

94: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 16:28:08.52 ID:WR2ruG0Z0
>>93
スイングバイとイオンエンジンの組み合わせは確かに最大効率ではあるんだが時間がかかるのが難点で、なるべく遠くで軌道を変えた方がズレてくれる小惑星迎撃には向かないだろうな。

78: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 12:40:01.74 ID:CvdzK4D10
>>3
昔片面にレーザー当てて温度差で軌道変更するアイデアあったね

4: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:19:28.79 ID:NBN6zdXA0
日本もはよガンダム作らんと

6: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:22:00.45 ID:MPQ7CSuZ0
何か掴んでるってことだよな?じゃなきゃやらんよね

18: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:26:22.64 ID:hn3YCBZo0
>>6
専門の部署があって話自体は何十年も前からある
金銭的、技術的にやっと実践できるとこまで来たってだけだろ

8: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:22:31.04 ID:S1O+JIT20
これよこれ
戦争なんてしてる場合じゃないんですよ
いつ隕石で大絶滅起こるか解らないんだから備えるべき

21: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:28:44.52 ID:PMObqBY50
>>8
逆だよ

ガンダムのコロニー落としみたいな、兵器になる

47: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:52:18.50 ID:f/PgdcDr0
>>21
日本は核の代わりにこっちで行くか

71: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 12:17:13.67 ID:PMObqBY50
>>47
はやぶさで基礎技術はあるしね
こっそり何個か落としたら落下地点の制御もできるようになると思う

9: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:22:34.90 ID:AwZDdOy80
妖星ゴラス方式じゃ無いのか

11: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:24:06.63 ID:Rk041AGQ0
たかが石ころ一つ

28: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:31:42.97 ID:zY/POzPn0
>>11
νガンダムは伊達じゃない

12: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:24:38.78 ID:Omsf2HUJ0
どんなに盛大に爆破しても、動かすには質量勝負だからなぁ

15: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:26:06.62 ID:Hj8WNluD0
バタフライエフェクト
これがキッカケで・・・

16: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:26:07.20 ID:DT6iXcyg0
冷戦時代に打ち上げてあるハーキュリーズとピュートル大帝が有るじゃん

22: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:28:53.04 ID:Rk041AGQ0
dart計画をgoogleで検索すると小ネタ仕込んでるな

83: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 13:39:20.31 ID:Q+c8K6V10
>>22
おお!面白い

84: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 13:41:27.31 ID:CvdzK4D10
>>22
検索画面傾いたままになっとるw

87: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 14:14:19.30 ID:WR2ruG0Z0
>>22
ググったら画面に衛星ぶつかったw
これは面白いwww

27: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:31:23.88 ID:0J8cU0Kt0
外すコトを研究してると見せかけて、ホントは狙ったターゲットに当てるのが目的だろw

32: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:34:10.23 ID:PMObqBY50
>>27
狙った地点に落とすのは難しいだろな

38: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:36:41.11 ID:0c8lBTe50
遠くから発見してわずかでも軌道を変えてやれば地球衝突は避けられるの?
結局引力に導かれてぶつかる気がするけど

42: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:43:04.80 ID:cfF7CpkW0
>>38
例外除き基本周回軌道だから速度変えるだけでも衝突軌道から外れるよ

45: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:46:07.39 ID:9Up+Zv9Y0
>>38
衝突なんて天文学的確率だからな
狙ってもそうそう当たるもんじゃない
軌道要素の早期確定できるかどうかが一番の問題

50: 名無しの読者さん 2022/09/27(火) 10:56:38.54 ID:WR2ruG0Z0
>>38
距離(発見時期)による。
アルマゲドンみたいに18日後なんてのは無理だけど、例えばあの隕石が地球近傍を通過し、次の周回で当たるなんて設定な場合、ほんの少し軌道を変えてやれば数年分のズレが期待できる。

出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1664241432/



>>22
さすがの遊び心

関連記事どうせチート能力持ってるなら宇宙探索ものが読みてえわ

宇宙兄弟の擬音、適当過ぎて草

SF系の小説書こうと思うんやがなんかアイデアくれ