なろう系がバカにされるけど

1: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 22:54:49.313 ID:esjh3hfs0
できたてのジャンルは
当然権威がないから常にバカにされてきた
小説そのものも出始めは「読むと馬鹿になる」と言われた
漫画もゲームもそうだった
なろうも二十年後はちゃんと評価されてるかも

2: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 22:57:17.623 ID:ZgNlWQW50
なろう系はずっとバカにされるだろ
だってほぼほぼ路線が同じ話だし
俺TUEEEEじゃないやつが特例で大人気

4: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 22:58:22.104 ID:esjh3hfs0
>>2
ジャンルができあがるときっていつもこうだよ
たとえば音楽のロックもテンプレ通りのプレスリーとかのパクりみたいな駄作があふれて
その中にビートルズみたいな光るものもあってジャンルになっていった
駄作の山がなければ傑作も存在せずジャンルの隆盛もない

6: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:00:12.188 ID:ZgNlWQW50
>>4
もしかしてできあがったばっかりと思ってる?もう7年は経ってると思うぞ…

8: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:03:03.193 ID:esjh3hfs0
>>6
ロックも長い間似たようなな駄作があふれた
ビートルズみたいなのは一握り
だが狙ってみんな傑作を出せるわけではない
駄作がたくさん作られてこそ傑作も生まれる

5: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 22:58:44.678 ID:XrmeUYYLd
できたてというほど新しくもないしこういう呼ばれ方されはじめたときから中身が変わり映えしないから叩かれてるんじゃ?

7: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:00:29.469 ID:vRoFvH/lM
リスペクトやオマージュどころじゃない内容と設定の使い回しが嫌なんだわ

9: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:04:08.640 ID:esjh3hfs0
なろうもごく一部で傑作もあるじゃん

10: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:04:55.717 ID:esjh3hfs0
パクりの山がなければジャンルもない

11: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:05:59.252 ID:BV1T/DIF0
今並行してるコンテンツと比べてつまらんのよ
なろうと呼ばれる作品が

13: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:10:42.164 ID:esjh3hfs0
>>11
ならばなぜなろう原作の作品がアニメ界を席巻しているのか
お前の感覚がすべてではない
みんなにとってつまらなかったら視聴率も売り上げも悪くて
アニメ界から淘汰されている

12: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:08:30.261 ID:esjh3hfs0
ロックも似たような曲調に歌詞ばかりじゃん
パクりだよ
そのごく一部にプロとして出てくるような天才も混ざる

14: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:11:34.449 ID:z7Wkw8vA0
関連スレ

バカ「なろう系の剣の戦いの描写がキンキンって擬音だけwww」
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1662876674/

15: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:15:07.729 ID:esjh3hfs0
あらゆるジャンルはなろうと同じだよ
SFも似たような作品ばかりで大半が駄作
その中に名作もたまーに混ざる

16: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:17:17.851 ID:dxZRMSpF0
なろうは批判されているけど
どんな形にせよ、しろーとが小説を自由に発表できるのって
地味にすごいシステムだと思う

29: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 00:57:06.774 ID:Kh26zPnn0
>>16
これは言えてる。
せっかくのプラットフォーム資源が有効活用されてないとも思うけどね。

17: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:19:15.617 ID:UAT5ZGyr0
ラノベは昔からあるけど未だに馬鹿にされてるじゃん

19: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:20:44.044 ID:dxZRMSpF0
>>17
ってか、ここ数年
なろうじゃないラノベで
ヒット作ってなくないか?
俺が知らないだけかもしれないが

18: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:19:33.146 ID:3V1Mar1jM
なろう好きがこう言ってるなら分かるけど、別になろう読んでもない奴がもっともらしいこと言ってるだけの逆張りマンなんだよね

20: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:22:44.967 ID:M6zRb+DW0
いつまで経っても同じような設定のツギハギが人気出るってのがなろうなんだからそら馬鹿にされるわな

他のメディアと違って表現力も無い文書力も無いのにキャラはありきたり設定もよく見るものばかりじゃそらそうなんだが

21: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:25:23.473 ID:E6hLueoo0
20年後?

もう過ぎてるんだが

ヴィルガスト シュラト 魔神英雄伝ワタル ラムネ40 魔法騎士レイアース

これ異世界転生ものな

24: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:29:20.468 ID:E6hLueoo0
あと
MADARA も異世界転生物
有名じゃないやつ含めるともっとたくさんある

つまり20どころの騒ぎじゃない
もう40年以上昔からあった

23: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:28:18.057 ID:SF7W+SHAM
なろうはバカにされ続けるよ
最大の理由は内容とか先細りではなくて、一番の読者層が若者じゃなくておっさんだから

25: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:33:50.933 ID:kpJOSP3G0
ちょっと前まで読んでたけどランキングが女作家のストレス解消異世界恋愛ばっかになって完全に手を引いた
なんだよ一個流行ったら全部それになるって

26: 名無しの読者さん 2022/09/11(日) 23:48:31.951 ID:bXtVA57P0
昔はこんな幼稚なもん出してたら「ぼくのかんだえたさいきょおの〇〇www」
なんて馬鹿にされてた訳で
むしろもう評価され過ぎてるレベル

正直今でもこんなものが人気というのが俺には理解できない
どんな惨めな人生送ればこれを楽しめるのか

出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1662904489/



いまのおっさんも20年後にはおじいさんよね

関連記事なろう系って昔からある物語構造なんだよ

なろう系ファンタジー世界←「中世にジャガイモはない!」「貴族制度がおかしい!」

父親がなろう系アニメ見始めたときの絶望感