小説の描写にケチつけるやつを見てて思ったんだけど
1: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:17:10.873 ID:xO0371gP0
数学屋が物理屋の数式の扱いが気になって仕方ないようなものかな

2: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:18:08.105 ID:QUGSml+Gd
専門じゃなかろうと気にならんもんはあるだろ
3: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:18:26.067 ID:QUGSml+Gd
気にならんじゃないな
気に入らんか
気に入らんか
4: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:18:37.699 ID:qWSTiRA4p
単に拙かったり無駄だったりするからじゃね
7: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:21:02.272 ID:xO0371gP0
5: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:19:29.667 ID:JZiO4lsl0
>>4
こう言うのが小説書いたらどうなるんやろな
こう言うのが小説書いたらどうなるんやろな
6: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:19:39.879 ID:sEyylaPK0
正しい意見ならありがたがれよ
8: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:21:14.586 ID:qWSTiRA4p
>>5
そりゃ綺麗にはかけないと思うよ素人だし
1部分だからミスとか汚さとかに気づける
そりゃ綺麗にはかけないと思うよ素人だし
1部分だからミスとか汚さとかに気づける
9: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:22:10.815 ID:xO0371gP0
>>5
意外と面白いかもよ
>>6
他じゃ拝めない長文だからありがたいことはありがたいよ
意外と面白いかもよ
>>6
他じゃ拝めない長文だからありがたいことはありがたいよ
10: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:24:17.472 ID:kRH34q0ea
11: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:24:46.229 ID:qWSTiRA4p
>>10
これほんと好き
これほんと好き
12: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:25:19.850 ID:xO0371gP0
>>10
昨日もこれで盛り上がってたぞ
昨日もこれで盛り上がってたぞ
24: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:38:11.746 ID:Kh26zPnn0
>>12
昨日のスレって、これかな?
バカ「なろう系の剣の戦いの描写がキンキンって擬音だけwww」
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1662876674
昨日のスレって、これかな?
バカ「なろう系の剣の戦いの描写がキンキンって擬音だけwww」
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1662876674
93: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:39:48.689 ID:xO0371gP0
なんか湧いてて草
>>24
それ
>>24
それ
13: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:25:35.652 ID:2seuUrptd
>>10
こんなの読んでられない…
こんなの読んでられない…
15: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:28:30.255 ID:xO0371gP0
>>13
このキンキンを普通の小説っぽく書き換えたら読みたいと思うのか?
みたいな話題もあった
このキンキンを普通の小説っぽく書き換えたら読みたいと思うのか?
みたいな話題もあった
21: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:34:02.794 ID:2seuUrptd
>>15
多少マシにはなるかもしれないけど…
この表現使うのって小説書くのそんなにうまくないイメージあるから結局最後までは読めなさそう
多少マシにはなるかもしれないけど…
この表現使うのって小説書くのそんなにうまくないイメージあるから結局最後までは読めなさそう
16: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:28:31.747 ID:Zc5m/f9x0
>>10
馬鹿にされるけど上手だよねこれ
馬鹿にされるけど上手だよねこれ
17: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:29:19.835 ID:xO0371gP0
>>16
一周回って味という勢力もいた
一周回って味という勢力もいた
22: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:34:51.987 ID:Zc5m/f9x0
>>17
味というか擬音とセリフだけで状況伝わるの面白くない?
味というか擬音とセリフだけで状況伝わるの面白くない?
23: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:37:22.354 ID:xO0371gP0
>>21
読んでないから知らんけど話があっちこっちいったりしそう
>>22
地の文が苦手っていうやつもおるしな
クドクド書いてあって逆に分かりにくくなるみたいな
読んでないから知らんけど話があっちこっちいったりしそう
>>22
地の文が苦手っていうやつもおるしな
クドクド書いてあって逆に分かりにくくなるみたいな
14: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:27:55.699 ID:sEyylaPK0
>>10
絵本ならありだよな
絵本ならありだよな
688: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 14:14:00.216 ID:yLWjnfbtd
>>10
作者は中学生?
作者は中学生?
689: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 14:23:56.733 ID:xO0371gP0
>>688
中学生ならもっと難読文章書きそう
中学生ならもっと難読文章書きそう
18: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:30:20.694 ID:kRH34q0ea
19: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:31:28.056 ID:xO0371gP0
>>18
これ好き
笑った
これ好き
笑った
20: 名無しの読者さん 2022/09/12(月) 13:33:24.344 ID:xO0371gP0
普通の小説を嗜む奴らからしたらあり得ないんだろうが
vipperとの親和性はあるよな
vipperとの親和性はあるよな
出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1662956230/

>>1
そういう場合もあるかもね
ディスカッション
コメント一覧
キンキンより2枚目の画像の「とりあえず5人に一言ずつ喋らせました」の方が叩かれて然るべきな気がしてきた
> 複数人での会話ってのはどういう風に描写すればいいんだろう
意味のある会話じゃないから、
「心配した5人が口々に声を掛ける」
くらいにして、セリフを自力補完出来るレベルに
読者を調教するのが筋かな。
マンガだと1コマには収まらない量だし、
アニメでもキャラ紹介を兼ねるなら何とか…というところ。
ゲームの表情アイコンで一々喋らせてるのが近い感じ?
あぁ、ごめんなさい
この場面ではなくて、単純に複数人の会話を描写するならどうすればいいのかって事です。
今度は名前欄が・・・俺の方がバグってるのか?
> 単純に複数人の会話
1.キャラ語尾を活用する
2.何人かを地の文へ落とす
3.セリフが重要なのか喋るキャラが重要なのかを見極めて、セリフを無くす
4.同じく喋るキャラを変える
5.場面や展開の方を書きやすいかたちに見直す
大人数でも会議くらいの進行なら、適時地の文を挟めば
何とかなりそうな気はする。
6.基本の会話を2人に絞って、脇役が口を挟む時に何かこう…とかいうパターンもある?
ありがとうございます
個人的には2か3が好みかもしれない
実際5人くらいになると会話グループが2つ3つになったり、あんまり喋らない人は仲良い相手にあとでこっそり話したり、気を使う人が大人しい人に話振ったり、になるから、キャラクターや関係性の描写に使えるのかも。
そしてそこまでの描写が必要ないなら、3の地の文にして圧縮するのが良いのかな。
なろうでよく見かけるのはこんなん
「「「なわけないだろ(です)!」」」
複数人が同じ場合に「「「」」」と人数分重ねる(厳密でなくてよい)
語尾に特徴があるキャラは()内に語尾を入れる
確かによく見かけるけど、あまり好きな表現ではないかなぁ
とりあえずマジレス
>>18
ラガーならともかくエールをキンキンに冷やすな一気に飲むな(自称ビールラブ勢並の感想)
>>22
おおまかな状況は伝わっても具体的な部分は読者のイメージにお任せじゃねえかよ馬鹿にしてんのか
>>16
後学のために、どこがどう上手なのか教えていただきたいところ。俺には読者に丸投げしてるようにしか思えない
俺くらいのなろう信者であれば、多少の誤字脱字やおかしな描写は補完できるよ
例文の作品はブラウザバックするけど
そう、「多少の」誤字脱字やおかしな描写なら構わないんですよ。限度ってもんがあるだろって話で。
エールは軽く冷やしてからぬるくなるまでをゆっくり楽しむものだと思ってますし、ラガーでもある程度以上濃いめの種類なら、ぬるくてもおいしく飲めるんですけどね……
キンキンに冷やすのが好きな人もいれば、多少ぬるくてもイケる人もいる
それぞれの趣向に合わすのはなかなかに難しいものですなぁ・・・
趣向じゃなくて嗜好だった。カッコつけるもんじゃないなぁ・・・
わざとそういう風に書いてるんだろうけどねー
実際のところ、複数人での会話ってのはどういう風に描写すればいいんだろう・・・
2022年10月15日 10:24 PM の
agdjmpwt さん宛のレスです
「「「「「さすがですご主人様!」」」」」
このカギ括弧が重なる表現きらい。漫画の吹き出し感覚で台詞が重なる表現もっときらい。(隙自語)
「あっつー!」
「ビールビーr「おう冷えてるか」あっつー」
死ぬほど不愉快だからやめろ(真顔)
しかしこんな書き方がそこら中に転がっているあたり、もう世間では一般的な表現なんかね? 諦めて受け入れるしかない?
どっちがダメだったんだ…?
どっちもか、正直すまんかった
いうてSSくらいな気もするけど
ネット小説で見たら即ブラバや
NTR見た時並の速度でブラバや
NTRはいいぞ。脳が破壊される
どっちも好きな表現ではないし自分では使わないけど、それはそれとして最初に考えた人はセンスあるとは思う
そもそも「」自体が明治以降の学校教育のために制定されたルールで元来の日本語にはなかったとも聞くし、言ってみれば台詞部分を分かりやすくするための工夫でしかない
どこまでは良くてどこからは駄目ってのはただの拘りでしかないのかもなぁ
まぁなんだ、とりあえず、普通の小説を書いてから自分の色出してこか
なろうに限らずバトルものの漫画アニメ全般だけど、戦闘描写のツッコミどころとしてまず感じるのは、命のやり取りしてる最中に長々喋んなってことかな。
なかよしクラブかよ。
色々作れそうでお題として面白いかも知れんな
「いくぞ、ケロンパ!」
キンキンキンキン!
「くっ、俺は銃剣だというのに……。 だが、距離は取らせてもらった。今度はこちらの番だ。 くらえカトチャン!」
ババンババンバンバン!
「あぁっ! びばのんのん!」