小説ワナビが書きがちな戦闘描写とその改善策について考えるスレ
1: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:32:35.121 ID:g4imRWy20
・例文
敵は剣を手に飛びかかってきた。
上から振り下ろされた刃を俺は自分の剣で防いで止めて蹴りを放った。
相手はそれをギリギリでかわしてこちらの死角に潜り込んだ。
見えない位置からの攻撃は俺の脇腹をかすめた。
すかさず放ったこちらの反撃は、空を切った。
が、さらに粘って放った次の一撃がようやく敵の体に食い込んだ。
敵は剣を手に飛びかかってきた。
上から振り下ろされた刃を俺は自分の剣で防いで止めて蹴りを放った。
相手はそれをギリギリでかわしてこちらの死角に潜り込んだ。
見えない位置からの攻撃は俺の脇腹をかすめた。
すかさず放ったこちらの反撃は、空を切った。
が、さらに粘って放った次の一撃がようやく敵の体に食い込んだ。

2: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:33:28.532 ID:LflOtJHa0
キンキンキンキン!
3: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:34:18.270 ID:g4imRWy20
あくまで俺の印象だけどワナビはターン制バトルになりがちな気がする
あとメリハリのない描写
あとメリハリのない描写
4: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:34:36.007 ID:VJ8MGTpA0
描写が細かすぎる
もっとシャープに書けるはず
もっとシャープに書けるはず
6: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:36:20.095 ID:g4imRWy20
とりあえず前に指摘された一人称視点の徹底あたりを改善
>>4
わかる
のっぺりと長いんだよな
>>4
わかる
のっぺりと長いんだよな
5: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:35:20.706 ID:g4imRWy20
・詳細化(と正確化)
行く手をふさいだ大男の体から、突如鮮烈な殺気が迸るのを感じた。
とっさに抜き放った剣で俺の脳天に振り下ろされた刃を受け流す。
低く膝を狙って蹴りを返すがそれはすんでのところでかわされた。
逆に死角に潜り込まれて背中にひやりと悪寒が走る。
ギリギリでひねった脇腹をに小さくない痛みが走って、相手の攻撃を何とかしのいだことを知る。
その隙に返した一撃が、ようやく大男の体に届いた。
行く手をふさいだ大男の体から、突如鮮烈な殺気が迸るのを感じた。
とっさに抜き放った剣で俺の脳天に振り下ろされた刃を受け流す。
低く膝を狙って蹴りを返すがそれはすんでのところでかわされた。
逆に死角に潜り込まれて背中にひやりと悪寒が走る。
ギリギリでひねった脇腹をに小さくない痛みが走って、相手の攻撃を何とかしのいだことを知る。
その隙に返した一撃が、ようやく大男の体に届いた。
38: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:10:29.981 ID:uztRdqlPa
敵は抜いた剣を振り翳して飛んだ。
上段に叩き付ける刃を俺はかろうじて凌ぎ、鍔迫り合い越しに蹴る。
奴は膝を振って蹴りを虚空に逃し、次の瞬間に俺の死角に滑り込んだ。
脇腹に痛みが走る。かすり傷だ。
いる筈の位置に放った反撃は空を薙ぐ。
と、諦めずにどうにか体を動かし、遂に一撃を加えた。
上段に叩き付ける刃を俺はかろうじて凌ぎ、鍔迫り合い越しに蹴る。
奴は膝を振って蹴りを虚空に逃し、次の瞬間に俺の死角に滑り込んだ。
脇腹に痛みが走る。かすり傷だ。
いる筈の位置に放った反撃は空を薙ぐ。
と、諦めずにどうにか体を動かし、遂に一撃を加えた。
40: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:12:09.919 ID:Xjlfg0BBa
べつに戦闘描写を事細かに書く必要なんてない
>>5
行く手を塞いだ大男は殺気と共に襲いかかってきた。
繰り出される剣勢は激しく受けるだけで精一杯になってしまった。
なんとか隙きを探るも見当たらない。
このまま粘ったところで勝ち目はない。
状況を変えるため大きく後退し反撃の機会を探ることにした。
>>5
行く手を塞いだ大男は殺気と共に襲いかかってきた。
繰り出される剣勢は激しく受けるだけで精一杯になってしまった。
なんとか隙きを探るも見当たらない。
このまま粘ったところで勝ち目はない。
状況を変えるため大きく後退し反撃の機会を探ることにした。
41: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:14:30.515 ID:g4imRWy20
>>38
言葉選びは格好いいんだけど文面だけ変えても効果薄くね?
>>40
まだちょっと細かくないか?
言葉選びは格好いいんだけど文面だけ変えても効果薄くね?
>>40
まだちょっと細かくないか?
44: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:15:37.438 ID:uztRdqlPa
>>41
そうか?いい攻防だと思うが。
そうか?いい攻防だと思うが。
48: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:23:08.616 ID:g4imRWy20
>>44
そうだろうか
あえて変な描写書いたつもりだし>>44の持ち味を制限しちゃったんじゃないかと思う
そうだろうか
あえて変な描写書いたつもりだし>>44の持ち味を制限しちゃったんじゃないかと思う
57: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:31:34.974 ID:uztRdqlPa
>>48
シンプルな方が良い場合もある。
小説も戦略あるから
シンプルな方が良い場合もある。
小説も戦略あるから
49: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:23:43.750 ID:Xjlfg0BBa
>>41
そもそも剣を振ったとか反撃したとか書いてもそこにリアリティはないんだよ
痛みだけでかすり傷かどうかなんて判断でんしな
>>5で言うなら
・蹴り放ったあとどんな死角に潜り込むのか?
・背後から攻撃されてなんとかかわしたところで大男にスキなんてあるのか、主人公側に反撃できる余裕があるのか
とかな
そもそも剣を振ったとか反撃したとか書いてもそこにリアリティはないんだよ
痛みだけでかすり傷かどうかなんて判断でんしな
>>5で言うなら
・蹴り放ったあとどんな死角に潜り込むのか?
・背後から攻撃されてなんとかかわしたところで大男にスキなんてあるのか、主人公側に反撃できる余裕があるのか
とかな
63: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:46:14.705 ID:uztRdqlPa
>>49
格闘技も肉体労働もした事ないのか。
大怪我は痛みないんだぞ。
格闘技も肉体労働もした事ないのか。
大怪我は痛みないんだぞ。
69: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:52:53.682 ID:Xjlfg0BBa
>>63
大怪我したことあるかどうかで仕事関係ないやん
痛みあるからかすり傷だって判断もおかしいだろ
大怪我したことあるかどうかで仕事関係ないやん
痛みあるからかすり傷だって判断もおかしいだろ
74: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 19:26:45.583 ID:uztRdqlPa
>>69
お前本当に何の才能も無いな
運転免許取る時も危険予知の講習も受けた事無いとか
どんな人生送ったらそんな風になるの?
殴り合いの喧嘩もした事ないだろ。
お前本当に何の才能も無いな
運転免許取る時も危険予知の講習も受けた事無いとか
どんな人生送ったらそんな風になるの?
殴り合いの喧嘩もした事ないだろ。
75: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 19:39:29.616 ID:Y1bt1OI60
>>74
骨折しても痛いし指落としても痛いぞ
それでもかすり傷か?
骨折しても痛いし指落としても痛いぞ
それでもかすり傷か?
79: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 19:44:52.239 ID:Y1bt1OI60
>>74
というか運転講習でかすり傷かどうかの話なんてするか?
というか運転講習でかすり傷かどうかの話なんてするか?
7: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:37:22.285 ID:439zisvGa
一人称なら俺はって一々挟まなくても分かるだろ
8: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:38:07.963 ID:TfP5huoI0
なんで死角の位置に潜り込んだのを一人称の人が認識してるんだ?
しかも見えない位置からの攻撃がなんで当たんないんだ?
しかも見えない位置からの攻撃がなんで当たんないんだ?
11: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:40:09.952 ID:g4imRWy20
とりあえず簡略化
無駄な引き延ばしはせずに省略するのはいいことと思う
>>7
だな
詰めが甘かった
>>8
そこらへんを前に指摘されて直してみたのが詳細化バージョン
無駄な引き延ばしはせずに省略するのはいいことと思う
>>7
だな
詰めが甘かった
>>8
そこらへんを前に指摘されて直してみたのが詳細化バージョン
9: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:38:17.197 ID:g4imRWy20
・簡略化
敵は剣を手に飛びかかってきた。
一瞬のうちに放たれた連撃を俺は勘だけでさばき、続く猛追もギリギリでかわしきる。
わずかにバランスを崩した敵の隙を見逃さず、俺は敵の胴を切り裂いた。
敵は剣を手に飛びかかってきた。
一瞬のうちに放たれた連撃を俺は勘だけでさばき、続く猛追もギリギリでかわしきる。
わずかにバランスを崩した敵の隙を見逃さず、俺は敵の胴を切り裂いた。
10: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:39:14.389 ID:VJ8MGTpA0
>>9
そういうのでいいんだよ
そういうのでいいんだよ
13: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:41:37.916 ID:g4imRWy20
>>10
やっぱりぼやかすところと細かくやるところのメリハリだよな
あとそのさじ加減を見極める目利き
やっぱりぼやかすところと細かくやるところのメリハリだよな
あとそのさじ加減を見極める目利き
47: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:22:51.146 ID:eS6tsdVD0
>>9で良いんじゃね?
51: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:26:12.834 ID:g4imRWy20
>>47
……それはちょっと思ってた
簡略化に勝る武器ってそんなには思い浮かばない
……それはちょっと思ってた
簡略化に勝る武器ってそんなには思い浮かばない
50: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:25:52.152 ID:eS6tsdVD0
>>9が結構良い。他案は蛇足が多い。
66: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:48:11.279 ID:uztRdqlPa
相変わらず文字並べるだけの批評家擬き多いな
>>9は俺もいいと思うよ。
>>9は俺もいいと思うよ。
12: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:41:10.103 ID:94Rl4XL2r
謎定期
15: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:43:14.824 ID:g4imRWy20
文面と言うかはこんなもんだけど後は内容だよな
優勢劣勢をはっきりさせる感じの
>>12
言うほど定期か?
まあこれが最後
優勢劣勢をはっきりさせる感じの
>>12
言うほど定期か?
まあこれが最後
14: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:42:25.400 ID:fXSF2tti0
戦闘描写何かおもろないしキンキンのが読みやすいわ
17: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:44:26.160 ID:g4imRWy20
>>14
せっかくそこまで行くならもうバトル抜きでやろうぜ!
せっかくそこまで行くならもうバトル抜きでやろうぜ!
21: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:49:17.029 ID:fXSF2tti0
>>17
客観的な描写っていらんと思う
刀がどこどこに当たりましたとかくどいわ
それより人間の感情とか内面描写でピンチになったとか描いて必殺技でもやってりゃええと思う
客観的な描写っていらんと思う
刀がどこどこに当たりましたとかくどいわ
それより人間の感情とか内面描写でピンチになったとか描いて必殺技でもやってりゃええと思う
22: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:49:23.404 ID:DnEZc38p0
視覚以外の描写を入れることがコツじゃね
知らんけど
知らんけど
23: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:49:26.263 ID:8V8itBHr0
その戦闘に至る過程の方が重要で戦闘そのものの描写とか割と読み飛ばしそう
26: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:52:49.604 ID:g4imRWy20
>>21
わかる
刀をどんな風に振ったとかマジでどうでもいいんだけどでも割とやりがちなんだよなワナビ
>>22や>>23の言う通りそれ以外の、戦闘に至るまでも含めた要素で勝負した方が絶対にいい
わかる
刀をどんな風に振ったとかマジでどうでもいいんだけどでも割とやりがちなんだよなワナビ
>>22や>>23の言う通りそれ以外の、戦闘に至るまでも含めた要素で勝負した方が絶対にいい
16: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:43:41.598 ID:g4imRWy20
・優勢劣勢の明確化(主人公の優勢)
敵は剣を手に飛びかかってきた。
振り下ろされる刃を防ぎ、死角からの蹴りを避け、俺は鼻歌交じりに飛び退る。
相手は必死で追いすがってくるが、決め手を欠いたその攻撃は見るに堪えないものだった。
隙を見つけて足を払う。
転倒した相手の手を踏みつける。
指の骨を砕かれて、敵は剣を手放した。
敵は剣を手に飛びかかってきた。
振り下ろされる刃を防ぎ、死角からの蹴りを避け、俺は鼻歌交じりに飛び退る。
相手は必死で追いすがってくるが、決め手を欠いたその攻撃は見るに堪えないものだった。
隙を見つけて足を払う。
転倒した相手の手を踏みつける。
指の骨を砕かれて、敵は剣を手放した。
18: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:44:28.892 ID:VJ8MGTpA0
これ雑魚戦だろうからこれぐらいでさっさと話進めたほうが絶対いいわ
こんなところで字数使うべきじゃない
こんなところで字数使うべきじゃない
20: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:46:35.172 ID:g4imRWy20
>>18
簡略化と主人公の優勢の明確化をミックスさせるといい感じかもな
簡略化と主人公の優勢の明確化をミックスさせるといい感じかもな
19: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:45:46.289 ID:g4imRWy20
・優勢劣勢の明確化(主人公の劣勢)
敵は剣を手に飛びかかってきた。
上から下から死角から、縦横無尽に繰り出される刃に俺はなすすべもなく翻弄される。
何とか受けきるだけで精いっぱいだ。
それでも一瞬の隙を見つけて相手の膝へとつま先を放つ。
だが逆に脛を打たれて体勢を崩し、軸足を払われ地面に転がった。
打つ手なし、万事休すだ。
敵は剣を手に飛びかかってきた。
上から下から死角から、縦横無尽に繰り出される刃に俺はなすすべもなく翻弄される。
何とか受けきるだけで精いっぱいだ。
それでも一瞬の隙を見つけて相手の膝へとつま先を放つ。
だが逆に脛を打たれて体勢を崩し、軸足を払われ地面に転がった。
打つ手なし、万事休すだ。
24: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:50:43.915 ID:g4imRWy20
・簡略化と主人公優勢明確化のミックス
敵は剣を手に飛びかかってきた。
一瞬のうちに放たれた連撃を俺は鼻歌まじりにさばいて流して、適当なところで足を払って組み敷いた。
力を込めると、敵の肩が外れた。
敵は剣を手に飛びかかってきた。
一瞬のうちに放たれた連撃を俺は鼻歌まじりにさばいて流して、適当なところで足を払って組み敷いた。
力を込めると、敵の肩が外れた。
25: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:51:28.021 ID:TfP5huoI0
こんなこと言ったら身も蓋もないの承知だけどさ
ぶっちゃけキンキンキンキンの方がテンポ良くね?
ぶっちゃけキンキンキンキンの方がテンポ良くね?
27: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:55:00.972 ID:g4imRWy20
まあ今回は戦闘描写のみを切り取って考える方向でどうか一つ
>>25
あれはテンポ重視だからその方向性では勝ち目ないだろ
ただ、あれもなんか改善できるポイントはある気がするけど
>>25
あれはテンポ重視だからその方向性では勝ち目ないだろ
ただ、あれもなんか改善できるポイントはある気がするけど
28: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:56:41.713 ID:Pvbx3CKf0
「うおおおおお」敵の刃がきらめく。
ガキィン。
すんでのところで俺はそれを受け、とびっきりの蹴りを放つ。
敵はそれをひらりとかわし、俺の死角に潜り込む。
どこだ、奴はどこにいる。
シュッ。
敵の切っ先が俺の脇腹を掠める。
危ない!
ヒヤリとした汗が背中を伝う。
すかさず反撃するも空振りだ。
シット!でも更にもう一発。
根性で放った次の一撃はどうやら報われ、冷たい鉄の塊が敵の肉を割いた。
ガキィン。
すんでのところで俺はそれを受け、とびっきりの蹴りを放つ。
敵はそれをひらりとかわし、俺の死角に潜り込む。
どこだ、奴はどこにいる。
シュッ。
敵の切っ先が俺の脇腹を掠める。
危ない!
ヒヤリとした汗が背中を伝う。
すかさず反撃するも空振りだ。
シット!でも更にもう一発。
根性で放った次の一撃はどうやら報われ、冷たい鉄の塊が敵の肉を割いた。
29: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 17:59:32.575 ID:DnEZc38p0
こうして考えると
村上龍さんって上手ね>暴力描写
村上龍さんって上手ね>暴力描写
30: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:00:59.327 ID:g4imRWy20
>>28
擬音とのミックスか
>>29
あまり数は読んでないけどエグさ半端なかった記憶
擬音とのミックスか
>>29
あまり数は読んでないけどエグさ半端なかった記憶
32: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:03:51.396 ID:5VTMm2lFd
戦闘描写だけだとくどいというか基本読み飛ばすから途中に心の声なりいれたほうがいいんじゃないかな
あとは余裕を見せるセリフを入れるとか
あとは余裕を見せるセリフを入れるとか
35: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:06:58.910 ID:g4imRWy20
>>32
語り?部分はいい感じにメリハリつくもんな
やってみるわ
語り?部分はいい感じにメリハリつくもんな
やってみるわ
33: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:05:32.356 ID:g4imRWy20
・とりあえずの全のっけ
行く手をふさいだ大男の体から、突如鮮烈な殺気が迸るのを感じた。
俺はとっさに抜き放った剣で相手の斬撃を防ぎ、飛び退って、続く突きをかわした。
大男は鋭い足さばきで追ってくる。
低い蹴り、死角からの投げナイフ、足払いに体当たり、相手の攻撃は嵐のように目まぐるしい。
つけ入る隙を見つけられないまま、俺は転がされ、気づいた時には地面に押さえつけられていた。
相手は勝ちを確信したことだろう。
俺が大男でもここまでやれば気が緩む。
だからこそそれは隙だった。
俺は気づかれないように拾っていた敵の投げナイフを、大男の足の甲に突き立てた。
行く手をふさいだ大男の体から、突如鮮烈な殺気が迸るのを感じた。
俺はとっさに抜き放った剣で相手の斬撃を防ぎ、飛び退って、続く突きをかわした。
大男は鋭い足さばきで追ってくる。
低い蹴り、死角からの投げナイフ、足払いに体当たり、相手の攻撃は嵐のように目まぐるしい。
つけ入る隙を見つけられないまま、俺は転がされ、気づいた時には地面に押さえつけられていた。
相手は勝ちを確信したことだろう。
俺が大男でもここまでやれば気が緩む。
だからこそそれは隙だった。
俺は気づかれないように拾っていた敵の投げナイフを、大男の足の甲に突き立てた。
36: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:09:00.758 ID:DnEZc38p0
>>33
単純にしつこすぎる文章だと思った
単純にしつこすぎる文章だと思った
34: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:06:28.138 ID:fXSF2tti0
感情を描いた方が分かりやすい感じがする
例えばエ口小説でも右腕で乳房を揉みしだき股間に左手を伸ばした…だけだと別にエ口くないというのか??
セリフを使って応答したり攻撃を食らったことによってピンチを現したり焦らし入れるなら何か工夫が欲しいなあ
情景描写が延々に続いてもよくわからんちん
例えばエ口小説でも右腕で乳房を揉みしだき股間に左手を伸ばした…だけだと別にエ口くないというのか??
セリフを使って応答したり攻撃を食らったことによってピンチを現したり焦らし入れるなら何か工夫が欲しいなあ
情景描写が延々に続いてもよくわからんちん
37: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:10:00.059 ID:g4imRWy20
>>34
心情思考の部分だな
>>36
さじ加減がようわからん
心情思考の部分だな
>>36
さじ加減がようわからん
52: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:26:13.298 ID:Xjlfg0BBa
>>33
これも正面にいるはずなのにどの死角を使ってんだよとか
どういう位置関係で投げナイフ拾ってるんだとか
これも正面にいるはずなのにどの死角を使ってんだよとか
どういう位置関係で投げナイフ拾ってるんだとか
54: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:28:25.337 ID:g4imRWy20
>>52
リアリティ攻められると弱いな
今回は急ごしらえで用意したってことでどうか一つ
リアリティ攻められると弱いな
今回は急ごしらえで用意したってことでどうか一つ
55: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:30:28.488 ID:Xjlfg0BBa
>>54
自分でターン制で書きがちって言いつつターン制で書いてるのがな
行動をいちいち書くんじゃなくて状況を書けばいいだけじゃないか
自分でターン制で書きがちって言いつつターン制で書いてるのがな
行動をいちいち書くんじゃなくて状況を書けばいいだけじゃないか
58: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:32:31.000 ID:g4imRWy20
>>55
どういうこと?
どういうこと?
65: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:48:09.752 ID:Xjlfg0BBa
>>58
大男が何をした、主人公が何をした
で進めるんじゃなくて
大男の行動に対して主人公がどう分析して、同対応するかを書けばいいんだよ
その対応も防いだ、攻撃したみたいな単発の行動じゃなくて、どう相手の攻撃に対応するか、スキを作るかみたいな戦術思考な
そもそも主観視点だからってそんな戦闘中に相手がこうしたからこうしようみたいなこと考えてるわけないからな
ほとんど反射だよ
大男が何をした、主人公が何をした
で進めるんじゃなくて
大男の行動に対して主人公がどう分析して、同対応するかを書けばいいんだよ
その対応も防いだ、攻撃したみたいな単発の行動じゃなくて、どう相手の攻撃に対応するか、スキを作るかみたいな戦術思考な
そもそも主観視点だからってそんな戦闘中に相手がこうしたからこうしようみたいなこと考えてるわけないからな
ほとんど反射だよ
39: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:11:07.954 ID:g4imRWy20
理屈だけで書いてもあれだな
所詮俺も小説ワナビが書きがちな戦闘描写を書くワナビってことか
所詮俺も小説ワナビが書きがちな戦闘描写を書くワナビってことか
42: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:14:47.728 ID:uztRdqlPa
>>39
諦めんなよ。
プロットとしてはいい線行ってんだから。
そうじゃなきゃ推敲なんて誰もしない。
諦めんなよ。
プロットとしてはいい線行ってんだから。
そうじゃなきゃ推敲なんて誰もしない。
45: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:15:45.348 ID:g4imRWy20
>>42
気持ちはありがたいけどお前らが親切なだけだと思う
気持ちはありがたいけどお前らが親切なだけだと思う
43: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:15:10.208 ID:DnEZc38p0
文章や描写が上手でも
面白くなかったら
面白くないです。で終わりやねん
面白くなかったら
面白くないです。で終わりやねん
46: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:17:29.415 ID:g4imRWy20
>>43
結果が全て、なんだが
なんというか初心者がやりがちな失敗を抜け出す方向性が欲しいというか
結果が全て、なんだが
なんというか初心者がやりがちな失敗を抜け出す方向性が欲しいというか
53: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:27:50.833 ID:fXSF2tti0
状況の表し方とかも結局キャラ描写になり得ると思う
主人公が滅茶苦茶強いなら雑魚敵瞬殺させる前フリからの強敵とのバトルを描写したらハラハラさせる展開とかになるわけで
戦闘描写だけの話は難しい
感情移入のさせ方が小説はデカイと思う
主人公が滅茶苦茶強いなら雑魚敵瞬殺させる前フリからの強敵とのバトルを描写したらハラハラさせる展開とかになるわけで
戦闘描写だけの話は難しい
感情移入のさせ方が小説はデカイと思う
56: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:31:24.010 ID:g4imRWy20
>>53
戦闘描写からどんなキャラかわかる場合もなくはない
上の優勢劣勢の奴とか
それでも戦闘描写以外の部分の補助程度だろうけど
戦闘描写からどんなキャラかわかる場合もなくはない
上の優勢劣勢の奴とか
それでも戦闘描写以外の部分の補助程度だろうけど
59: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:32:46.004 ID:VDQtc1ux0
60: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:34:39.528 ID:g4imRWy20
>>59
前読んだな
こういうのの具体例みたいのがやりたかったんだが
前読んだな
こういうのの具体例みたいのがやりたかったんだが
61: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:39:19.072 ID:VDQtc1ux0
>>60
ポイント高くて読まれてる作品と、全く読まれていない作品読めばすぐわかるよ
小手先で戦闘描写はどうこう考えてる時点で論外よ
もう少しエッセイ読み込んで理解して来て
ポイント高くて読まれてる作品と、全く読まれていない作品読めばすぐわかるよ
小手先で戦闘描写はどうこう考えてる時点で論外よ
もう少しエッセイ読み込んで理解して来て
67: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:50:56.540 ID:g4imRWy20
>>61
一応何となくはわかってるつもりで小手先みたいな具体的な部分から詰めて行けないかとは思ったんだが
一応何となくはわかってるつもりで小手先みたいな具体的な部分から詰めて行けないかとは思ったんだが
76: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 19:39:39.183 ID:VDQtc1ux0
>>67
小説としての面白さを考えるならば小手先での戦闘シーン考えるより、プロット組んで全体のストーリーをしっかりさせろって話だ
戦闘シーンなんてストーリー全体から見たらほとんど役に立たないよ
小説としての面白さを考えるならば小手先での戦闘シーン考えるより、プロット組んで全体のストーリーをしっかりさせろって話だ
戦闘シーンなんてストーリー全体から見たらほとんど役に立たないよ
77: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 19:42:31.009 ID:g4imRWy20
>>76
戦闘シーンだけで何とかしようってつもりじゃなくて、全体のストーリーをしっかりさせた上でそれを補助する戦闘シーン書けないかなと思ったんだよね
戦闘シーンだけで何とかしようってつもりじゃなくて、全体のストーリーをしっかりさせた上でそれを補助する戦闘シーン書けないかなと思ったんだよね
80: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 19:48:01.167 ID:VDQtc1ux0
>>77
ジャンルやストーリーによって必要とされる戦闘シーンは異なるし、ワナビが戦闘シーンに注力すると文字数脹れて全体のバランス崩す事になるよ
そもそも戦闘シーンを書く意味をプロット段階で考えておけば必要なものは見えるかと
もし作品書いた経験ないなら好きなように書いていいよ
1度は経験しないと理解するの難しい話だと思うから
ジャンルやストーリーによって必要とされる戦闘シーンは異なるし、ワナビが戦闘シーンに注力すると文字数脹れて全体のバランス崩す事になるよ
そもそも戦闘シーンを書く意味をプロット段階で考えておけば必要なものは見えるかと
もし作品書いた経験ないなら好きなように書いていいよ
1度は経験しないと理解するの難しい話だと思うから
81: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 19:51:16.303 ID:g4imRWy20
>>80
書いたことあって難しいなって思ったよ
だから下手に膨れないように省略のバージョンも考えてもみた
まあワナビは例文のようになりがちだからどうしようって話に賛同してもらえないならどうしようもないけど
書いたことあって難しいなって思ったよ
だから下手に膨れないように省略のバージョンも考えてもみた
まあワナビは例文のようになりがちだからどうしようって話に賛同してもらえないならどうしようもないけど
82: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 19:53:24.690 ID:Y1bt1OI60
>>81
その戦闘シーンで何を表現したいのって話でしょ
その戦闘シーンで何を表現したいのって話でしょ
84: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 19:56:00.728 ID:g4imRWy20
>>82
その部分を具体的にどういう風にすればいいのかを考えたかったのがこのスレなのかもしれない
その部分を具体的にどういう風にすればいいのかを考えたかったのがこのスレなのかもしれない
62: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:44:49.789 ID:g4imRWy20
・心情やセリフの追加
無駄な言葉もなく大男は踏み込んできた。
裏切りをなじられないことが少し悲しかった。
じゃあ、これでさよならってことなんだな。
吐いた息と共に剣を抜き放ち、飛んできた鋭い斬撃をうち払う。
「……来い! 終わりにしてやる!」
俺の声にやはり何も答えず、敵はもう一振り、剣を抜いた。
無駄な言葉もなく大男は踏み込んできた。
裏切りをなじられないことが少し悲しかった。
じゃあ、これでさよならってことなんだな。
吐いた息と共に剣を抜き放ち、飛んできた鋭い斬撃をうち払う。
「……来い! 終わりにしてやる!」
俺の声にやはり何も答えず、敵はもう一振り、剣を抜いた。
64: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 18:47:54.720 ID:x8gcDuJh0
三国志とか昔の小説みたいにごっそり省いてもいいのでは
72: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 19:03:16.406 ID:g4imRWy20
なんか簡略化できる部分はなるたけ簡略化してあいた部分に何を詰めるかを考えるのが第一歩って感じなんだな
いつかはそこからバトル内容だったりストーリーとの関係だったりをスムーズに語れるようになりたいわ
いつかはそこからバトル内容だったりストーリーとの関係だったりをスムーズに語れるようになりたいわ
78: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 19:44:28.583 ID:g4imRWy20
ストーリーがしっかりしてても、いざ戦闘シーンを書く必要に迫られた時例文みたいなやり方だとちょっとなってならない?
本当は小手先よりもちょっと上くらいの話をやりたかった
本当は小手先よりもちょっと上くらいの話をやりたかった
83: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 19:54:20.791 ID:g4imRWy20
でもなんだろうな
自分でもどう話を進めればいいのかわかりかねてる部分は確かにある
ターン制でメリハリのないバトル内容が諸悪の根源っぽいからそこらへんを変えて行ければとは思ったけど
でもその具体的な部分はストーリー次第って事なんかな
自分でもどう話を進めればいいのかわかりかねてる部分は確かにある
ターン制でメリハリのないバトル内容が諸悪の根源っぽいからそこらへんを変えて行ければとは思ったけど
でもその具体的な部分はストーリー次第って事なんかな
86: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 19:58:45.038 ID:1VbDyQDy0
一言で戦闘描写と片付けるのがアレだ
「お話」の中で軽い重いがあるだろう
「お話」の中で軽い重いがあるだろう
87: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 20:00:07.094 ID:g4imRWy20
あーでもそうか
「例えばこういうストーリー背景を設定した上でこういう方針で書けば見れるバトルになる」っていう風にやるべきだったんだな
失敗だ
ありがとう
「例えばこういうストーリー背景を設定した上でこういう方針で書けば見れるバトルになる」っていう風にやるべきだったんだな
失敗だ
ありがとう
89: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 20:06:10.502 ID:Y1bt1OI60
>>87
いやなんでバトルが主体なんだ
ストーリー上必要だからバトルを入れるんだろ
バトル書きたいならトーナメントでもやってろ
いやなんでバトルが主体なんだ
ストーリー上必要だからバトルを入れるんだろ
バトル書きたいならトーナメントでもやってろ
93: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 20:27:26.468 ID:g4imRWy20
普通の順番ではストーリーを考えてそれを盛り上げるバトルを考える
でも今回は「例文みたいなバトル描写があった時、それを読める描写にするには」っていう話だからちょっと厄介だったんだな
でも今回は「例文みたいなバトル描写があった時、それを読める描写にするには」っていう話だからちょっと厄介だったんだな
96: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 20:33:18.108 ID:VDQtc1ux0
>>93
ジャンルによってはそもそも盛り上げるバトルも必要なのかって話もあるし、全体の流れ的に文字数の制約も出てくるし、ちょっとだけで話が出来るはずは無いと思う
だからこそ、戦闘描写でキャッキャウフフしてるワナビ見てると微笑ましく思うわ
ジャンルによってはそもそも盛り上げるバトルも必要なのかって話もあるし、全体の流れ的に文字数の制約も出てくるし、ちょっとだけで話が出来るはずは無いと思う
だからこそ、戦闘描写でキャッキャウフフしてるワナビ見てると微笑ましく思うわ
98: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 20:37:49.281 ID:g4imRWy20
>>96
お前できるんだろうけど嫌な奴だ
でもお前なら例文に合う設定とストーリー作っていい文章に改造できそうだな
お前できるんだろうけど嫌な奴だ
でもお前なら例文に合う設定とストーリー作っていい文章に改造できそうだな
95: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 20:30:28.317 ID:g4imRWy20
しかしこうなるとアレだな
戦闘描写に限らずどんな描写もストーリーや全体抜きで語るのは無理そうだな
戦闘描写に限らずどんな描写もストーリーや全体抜きで語るのは無理そうだな
97: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 20:35:03.522 ID:VDQtc1ux0
>>95
そう。それが真理
例えばキンキンキンも大概の人はそこだけ切り取って話してるし、小説としての面白さを見るならば、あんまり意味は無い
そう。それが真理
例えばキンキンキンも大概の人はそこだけ切り取って話してるし、小説としての面白さを見るならば、あんまり意味は無い
99: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 20:50:03.253 ID:g4imRWy20
ワナビの戦闘描写がいまいちなのは、背後にストーリーがないから
あったとしてもそれが反映されてないから
多分この辺が総括
あったとしてもそれが反映されてないから
多分この辺が総括
100: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 20:53:09.843 ID:VDQtc1ux0
>>99
良い総括!
ワナビ越したらこの考え方が普通になるんだよ……
良い総括!
ワナビ越したらこの考え方が普通になるんだよ……
101: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 21:06:52.581 ID:g4imRWy20
>>100
お前本当ヤな奴な
お前本当ヤな奴な
102: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 21:27:33.340 ID:VDQtc1ux0
>>101
なんでや
事実でしょうに
なんでや
事実でしょうに
103: 名無しの読者さん 2022/09/13(火) 21:30:57.360 ID:g4imRWy20
>>102
いや、なんつーか……自覚ないならいいや
いや、なんつーか……自覚ないならいいや
出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1663057955/

全体像が不明ならシンプルがベターよね
ディスカッション
コメント一覧
>>5の「受け流す」と「かろうじて凌ぎ、鍔迫り合い」が同じ行為を描写してるようには読めないな
あとリアルにシーンを想像すると、鍔迫り合いの状態から背後の死角まで回り込むならその過程で胴を斬り払わんかな
敵が剣を手に飛びかかってきた。
初太刀を受け止め反撃しようとしたのだが、目の前に敵がいない。
どこだ!? と体を捻ったところで脇腹に鋭い痛みが走る。
どうやら死角に潜り込まれていたようだ。
痛みを無視して潜り込まれた死角に向けて剣を振ったが手応えがない。
けど、反撃したことで距離は取れたようだ。
くそっ、こいつ強いぞ。
自分が第一人称視点で例文を描写するならこんな感じ。
というか、自分ならそもそもこんなに細かく描写しないな。
こうやってウダウダ考えてドツボにハマりがちなのもワナビの特徴
9でええやんー
戦闘描写が見たくて小説読むわけじゃないし、キャラの魅力とかストーリーの面白さとか、もっと他のとこに注力してほすぃ
襲撃者の攻撃
ミス!
主人公の反撃
ミス!
主人公の攻撃
ヒット!
襲撃者は倒れた
「てごわかった」
「いやあ襲撃者は強敵でしたね…」
戦闘描写苦手なので挑戦してみます
振り下ろされる剛剣を、水平に構えて受ける。
上段から振り下ろされる、体重をかけた打ち下ろし。剣を構えた腕に伝わる震えが、この男がただものではないと告げている。
コイツの間合いに入ってはいけない。理屈よりも先に、体が動いた。しかし男を蹴り飛ばそうと振り上げた俺の足は空しく空を切る。男は寸前で、俺の蹴りを横に避けたのだ。
分かっているんだ。間合いを詰めれば、こっちが距離を取ろうとすることを。腹を狙って蹴ることを。
こっちがあいつの殺気を感じるように、あいつはヒョウのような勘と感覚で、こっちの考えを感じているんだ。
こいつに勝つには、決死の覚悟を決めるしかない。死角から繰り出される横薙ぎ、避けなければ俺の体は上下に両断されてしまう。
普通なら横へ跳んで距離を取るところだ。だがそれじゃダメだ。
ヤツの切っ先、それをギリギリでかわし、すかさずカウンターを決める。これしかない。
目を閉じ、大きく息を吐く。感覚を研ぎ澄ませて、太刀筋を感じる。胴をかすめるギリギリの距離から、俺は剣で反撃した。
男は俺の決死の行動に驚いたのか、跳び退くでもなく防ぐでもなく、体をのけぞらせて俺の一撃を避けた。しかしのけぞってバランスを崩した男に、俺は二撃目を撃ち込む。
描写を濃くしようとして結局こんがらがってる文章だね
「主人公の蹴りを回避した敵が主人公の死角に入って攻撃を見舞う」という文脈を知っていても、敵が死角に逃げたことが読み取れない。
何故かというと、それは「主人公の想像」であって「実際に起きたこと」として書かれていないから。
死角に入る動きを削ったなら、>>1の文章と内容が変わってしまうのだけど、実際どうなんだろう
動きはセリフのつなぎでしかない
チャンバラやりたいなら映像作品でやればいい