小説初心者でも読みやすくて面白い小説家教えろwww
1: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:07:10.405 ID:96as8ATh0
山田雄介は読みやすかった

4: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:08:03.233 ID:IHPSPId80
吉川英治
40: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:15:49.147 ID:UNN0gl3Q0
>>4
これ
古いのに読みやすいのは貴重
これ
古いのに読みやすいのは貴重
5: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:08:18.032 ID:FhYGdhHVd
青崎有吾の裏染天馬シリーズ
7: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:08:43.603 ID:cgn0i+s30
赤川次郎
8: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:08:54.689 ID:bt2Opa5/0
宮部みゆき
9: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:08:58.977 ID:4RflrFyb0
恋空
10: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:09:14.711 ID:OhduyCvV0
谷崎潤一郎おすすめ
文豪なのに話が面白い
文豪なのに話が面白い
11: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:09:15.251 ID:aZXPHezQp
米澤穂信
森見登美彦
万城目学
伊坂幸太郎
貴志祐介
辺りは半分ラノベみたいな感覚で読めるんじゃね(異論は認める)
森見登美彦
万城目学
伊坂幸太郎
貴志祐介
辺りは半分ラノベみたいな感覚で読めるんじゃね(異論は認める)
12: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:09:16.584 ID:s+wGcNUlM
美作赤川次郎推しなんだな
13: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:09:19.435 ID:I9wV2qBt0
太宰治
14: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:09:21.884 ID:Z8yXW6U20
真保裕一
15: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:09:25.018 ID:m4oS1W1w0
赤川次郎
内田康夫(浅見シリーズ)
内田康夫(浅見シリーズ)
16: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:09:38.409 ID:FjKKVdeKa
ロシアの狙撃手のやつ
面白いかは別だが
面白いかは別だが
17: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:09:47.135 ID:6mhfOLqJ0
赤川次郎
今邑彩
今邑彩
18: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:09:50.137 ID:s+wGcNUlM
森見はたぬきなやつだけおすすめ
19: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:10:28.913 ID:fPzne+GB0
乙一とかすぐ出ると思ったのに
22: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:11:07.984 ID:21YPKfuR0
星新一
23: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:11:33.310 ID:3mHqRukPM
舞城王太郎の短編
24: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:11:37.564 ID:NH6WxjH20
わりと太宰治
著作権切れてて無料で読めるから試してみ
著作権切れてて無料で読めるから試してみ
25: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:11:44.137 ID:kXmo0NDl0
中学生の頃に赤川次郎読みまくってたな
セリフで「畜生!」ってのが多かった気がする
セリフで「畜生!」ってのが多かった気がする
26: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:11:56.053 ID:aZXPHezQp
最近だと
村田沙耶香
住野よる
最果タヒ
とかも独特の世界観がウケてる気がする(異論は認める)
この3人を挙げた意味は特にない
村田沙耶香
住野よる
最果タヒ
とかも独特の世界観がウケてる気がする(異論は認める)
この3人を挙げた意味は特にない
41: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:15:51.942 ID:JbpCSy1rd
>>26
いかにもヴィレヴァンとか好きな大学生感
煽ってる意味は特にない
いかにもヴィレヴァンとか好きな大学生感
煽ってる意味は特にない
46: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:17:12.623 ID:aZXPHezQp
>>41
初心者向けだゾ
初心者向けだゾ
27: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:12:27.502 ID:ADyZfmq60
太宰治
次点で夏目漱石
文章の簡易さで言えば村上春樹も良いけどなんか
「これ必要ねえだろ」って感じる無駄な文が多くて人によってはイライラすると思う
次点で夏目漱石
文章の簡易さで言えば村上春樹も良いけどなんか
「これ必要ねえだろ」って感じる無駄な文が多くて人によってはイライラすると思う
28: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:12:31.491 ID:CKMErS7/0
岡嶋二人好きだったな
29: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:12:39.344 ID:o+PM5cP80
ここまで東野圭吾がないとは
37: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:14:51.350 ID:aZXPHezQp
>>29
厚めだし作品出過ぎてて何から読んだらいいかわからんあれ
厚めだし作品出過ぎてて何から読んだらいいかわからんあれ
44: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:16:08.947 ID:puIiJ/6uM
>>37
とりあえず白夜行読んでみろ
とりあえず白夜行読んでみろ
48: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:17:54.689 ID:m4oS1W1w0
>>37
殺人者の門でも読んでみれば?
殺人者の門でも読んでみれば?
30: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:12:57.984 ID:FbGcv+ci0
梶井基次郎
短編小説中心だからサクッと読めるし
短編小説中心だからサクッと読めるし
31: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:12:58.865 ID:1Ae8zRTqp
荻原規子
33: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:13:18.255 ID:Z8yXW6U20
そういや中学の頃は三毛猫ホームズ片っ端から読んでたな
文体もキャラも軽めで読みやすい部類だと思う
文体もキャラも軽めで読みやすい部類だと思う
34: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:13:34.797 ID:FhYGdhHVd
朝井リョウ
奥田英朗
奥田英朗
35: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:14:17.411 ID:ypK+r052a
綿矢りさ
36: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:14:41.626 ID:PMewamHK0
伊坂幸太郎読みやすいぞ
38: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:15:31.619 ID:hpoyyJ/H0
ガリレオシリーズ
39: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:15:40.157 ID:PMewamHK0
湊かなえも面白いな
42: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:15:52.285 ID:iOEv5ZWR0
三秋縋
43: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:16:07.082 ID:mc73gxMb0
藤沢周平
47: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:17:39.280 ID:3ssCE6eCp
京極夏彦だろ
村山由佳も好きだけど
村山由佳も好きだけど
51: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:20:13.154 ID:puIiJ/6uM
見栄はって純文学とかに手出さない方がええよ
53: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:21:26.656 ID:m4oS1W1w0
村上由香懐かしいwww
中学の頃教師と付き合ってたからエンジェルエッグ読んで泣いたわwww
中学の頃教師と付き合ってたからエンジェルエッグ読んで泣いたわwww
54: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:21:30.352 ID:iOEv5ZWR0
とりあえず物語物語してるやつが読みやすそう
55: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:22:37.073 ID:LvA0yTXs0
二葉亭四迷
57: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:23:56.808 ID:3tcpFkQ50
宮沢賢治おすすめよ
純文学だけど童話っぽいのもあって読みやすい
純文学だけど童話っぽいのもあって読みやすい
58: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:27:10.929 ID:9OYQ8leV0
文章で説明されてることがどんなバカにも伝わるのはホント谷崎潤一郎のすごいとこ
60: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:38:54.514 ID:ts5UhUAt0
村上龍の希望の国のエクソダス→オールドテロリスト
62: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:40:50.513 ID:9OYQ8leV0
>>60
昭和歌謡大全集→半島を出よ
このワクワクも捨てがたい
昭和歌謡大全集→半島を出よ
このワクワクも捨てがたい
61: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:40:08.444 ID:9OYQ8leV0
刺青:変態が美少女を眠剤で昏倒させて史上最悪の性癖破壊女を爆誕させる話
春琴抄:オタクの早口をパーフェクトな美文に昇華させた文章美の極致なんだけど、内容は春琴ちゃんの可愛さをすっごい早口で並べ立てるだけの要するにオタクの早口
谷崎潤一郎はしゅごい
春琴抄:オタクの早口をパーフェクトな美文に昇華させた文章美の極致なんだけど、内容は春琴ちゃんの可愛さをすっごい早口で並べ立てるだけの要するにオタクの早口
谷崎潤一郎はしゅごい
63: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:44:00.018 ID:JbpCSy1rd
>>61
奴の、女の脚に対する熱さは異常
奴の、女の脚に対する熱さは異常
69: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:46:45.987 ID:9OYQ8leV0
>>63
ntrについても“理解”ってる
「今時は女中じゃなく、メイドさんって呼ぶんだよ?」からはじまるやさしい美少女動物園書かせても一発目から「体がドチャクソシコいちょいブス」から描写する未来を生きる男よ
ntrについても“理解”ってる
「今時は女中じゃなく、メイドさんって呼ぶんだよ?」からはじまるやさしい美少女動物園書かせても一発目から「体がドチャクソシコいちょいブス」から描写する未来を生きる男よ
64: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:44:14.831 ID:qnYMMuQTd
綾辻行人は読みやすい
65: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:45:32.113 ID:DSx9pAuL0
90年代以後の日本小説読んだらよほどじゃ無い限り分かりにくいことはないと思う
海外古典とかから読むと挫折しがち
海外古典とかから読むと挫折しがち
72: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:55:17.594 ID:aYZw0gKg0
山田悠介は初版のリアル鬼ごっこ買って初めて小説で読みきれなかったな
あれ読めるやつはすごい
あれ読めるやつはすごい
73: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 21:03:48.177 ID:8qII/hnY0
山田悠介は15年くらい前に何冊か読んだことあるけど
もう2度と読まないな
というか小学生くらいの子をターゲットにして書いてるんだと思った
もう2度と読まないな
というか小学生くらいの子をターゲットにして書いてるんだと思った
77: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 22:13:10.065 ID:1/Syhurg0
山田悠介読んでる奴にすすめるものなんてない
68: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:46:38.124 ID:wsmNehFY0
天使の囀り
70: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 20:52:05.621 ID:PMewamHK0
>>68
貴志 祐介面白いよね
新世界よりとか好きだわ
貴志 祐介面白いよね
新世界よりとか好きだわ
74: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 21:09:30.824 ID:8qII/hnY0
>>68 >>70
貴志祐介は良いね
黒い家 13番目のペルソナ 天使の囀り悪の教典 良かったなぁ
クリムゾンの迷宮 新世界より ダークゾーン も良かった
青の炎 ガラスのハンマー もよかった
貴志祐介は良いね
黒い家 13番目のペルソナ 天使の囀り悪の教典 良かったなぁ
クリムゾンの迷宮 新世界より ダークゾーン も良かった
青の炎 ガラスのハンマー もよかった
出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1663844830/

昭和以前でも読みやすい作品はいくらでもあるけど、取っつきやすいのは最近の作家やろね
ディスカッション
コメント一覧
どこまでが初心者で
どこからが熟練者なんだろうか
あくまで個人的見解だけど、
自分が高校生だった頃は同級生も総じて明治大正期の芸術文化に対して一定のリスペクトがあったと思うんだけど、令和の高校生は昭和の芸能芸術に対してまったく興味を示さない傾向があると感じる。
まぁ、観測範囲での意見だけど。
一番愕然とした意見は
「映画だって音楽だって、過去の作品を踏まえて理論的に作られているから今の作品の方がずっと優れている。だから今更古典を観たって意味ないでしょ?」
って、やつ。
古典忌避の多くは「古典を知ってるからといって偉そうな顔をしてる奴がムカつく」という権威主義に対する反発だと思ってる。
もしそうなら「こんなことも知らないのか」ではなく「古典を知ってるとこんなことが楽しいし面白い」を体現してくほうが建設的かもしれない。
もうひとつ、古典を嗜む人はいつの時代でも超少数派なのだから、その少数派になれたこと、古典の楽しさを知れたことはむしろラッキーだったと考えてみるのもいいと思う。
それこそ個人的な話だけど、音楽、それも西洋音楽の古典の楽しさについては多少なりとも知っているという自負があるので、少なくとも自分はそう考えてるし、他のジャンルでもそうだろうなという想像はできる。
以下、完全にスレチだけど「古典や歴史を知らないこと」について思ったことをいくつか列挙してみる。
1. 長い年月を経て残る創作物はほんの一握り
つまり、現代の創作物に関してもその大多数が将来霞に消え去るにもかかわらず、「今自分たちが享受してる作品こそが一番いいものなんだ」と考えるのはさすがに素朴すぎるのでは(オブラートに包んだ表現)、という視点。
※例えば100年後に鬼滅の刃が消えて、幽遊白書とかスラムダンク(手塚治虫でもいい)が残ったら「今の作品が一番優れてる」という理屈は成立しない。
2. 古典や歴史を知らないと、具体的な比較ができない
「現在の作品が一番すぐれているはずだ」という単純な進歩史観的価値観については、実際に古典や歴史を知っていればそうでない事例があることはいくらでも知れる。(過去において当時は最先端でもっと優れているとされたものが今は見る影もないという事例)
また古典文学を実際に読んだことがある人は、現代に何が継承され何が継承されていないのか具体的に比較できる。
逆に古典も歴史も知らない人はそうでない。にも関わらず何が必要で何が無駄か、あるいは本質とは何かを語るような人たちはさすがに(ry
3. 一貫性と固有性の問題
現代において落語や歌舞伎を時代遅れな無用の長物と切り捨てるのなら、未来においてアニメ文化やなろう小説が同様に扱われる可能性は容易に想像できるけど、それが許容できないのであれば当然矛盾が発生する。逆に許容できるのであれば今度は一貫性がなくなる。
要は「今自分たちが享受してる作品こそが最高なんだ」って言ってたのは何だったのよっていう突っ込みが発生する。
繰り返しになるが過去現在未来といった時間軸において、創作物は単純な積み重ねや取捨選択ではないという話。
もう一つはある特定の時代にしかない要素、あるジャンルにしかない要素、ある作家にしかない要素、こういった”固有性”があったほうが創作物って面白くね、っていうこれは自分自身の価値観。
本当に必要なもの、本質的な要素(起承転結といったどの創作物にも共通する要素)こそが重要でそれ以外は無駄、というスタンスは”固有性”の排除かつ多様性の減退につながると思う。現代は多様性重視なんだとかよく言われるけど、ある部分では逆行してるなと。
以上、あんまきれいにまとまらなかったけど長文レス失礼しました。
作者をよく知ってからじゃないと燃えるゴミが増えるからなぁ
とりあえずどんな批判されてるか調べて、許せそうなら試し読みしたらいいんじゃないかな
いくら評価されていても人間性が腐ってる作者の本は読めたもんじゃないんで
人間性が腐ってる作者の本は読めたもんじゃない、という主張が罷り通るなら
人間性が腐ってる読者は本を読めたもんじゃない、という主張が罷り通るのでは
意外と村上春樹あげてる人がいないですな
読みやすいと思うのですけど
ノルウェイの森なんて入門にピッタリかと
恩田陸はどう?
山田悠介は小学生に読ませたら逆にダメだと思うの
スレ内で吉川英治先生と藤沢周平先生の名前が挙がってて嬉しい
ただ、「小説初心者でも」となると、先に池波正太郎先生を読んでからの方がいいのかも
読みやすくて面白いのは間違いないし(何かから目を逸らしつつ)
普段小説読まなくて山田悠介読んで興味持った層向けってことだろ、そこにまず近代の文豪薦める奴はナンセンスだと思う。自己満がすごい
スレにもあるが乙一あたりが一番ちょうどよさそう。GOTHは特にライトノベルしか読まない層向けに本格ミステリとの中間狙って書いてるし
部のマネージャーが乙一読んでて驚いた覚えがある。新刊でてんのかね
ラノベから先に進みたいならラノベ上がりの人を読むといい
表紙はラノベっぽいけど挿絵がないタイプのレーベルだな
講談社タイガとか新潮NEXとか