小説の面白さって何?

1: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:30:58.696 ID:R3JOw5ll0
ストーリーの面白さ?
文章の巧さ?

2: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:31:35.701 ID:UoQG+nvnM
己の想像力

11: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:36:21.910 ID:R3JOw5ll0
>>2
つまり読者に想像させる技術か

3: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:31:48.469 ID:7bDXXPXg0
文章なんて誰も吟味してないぞ

11: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:36:21.910 ID:R3JOw5ll0
>>3
そっか

4: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:31:49.334 ID:jqw3J1aX0
キャラの魅力 
ストーリー

11: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:36:21.910 ID:R3JOw5ll0
>>4
キャラの魅力かなるほど

5: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:31:57.767 ID:Pryb42vi0
適度に頭使える

11: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:36:21.910 ID:R3JOw5ll0
>>5
なるほど

6: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:32:17.762 ID:vNICVlco0
読むの面倒くさいところ

12: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:37:35.241 ID:R3JOw5ll0
>>6
よくわからない

15: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:44:19.768 ID:0O8MhNIs0
>>12
誰でも面白がるものってあまりないんだよ
人によって文章の上手さを楽しんだり
ストーリーを楽しんだり人による

7: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:32:51.994 ID:R3JOw5ll0
ほぇー

8: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:33:44.844 ID:KI7qMK5td
書くほう?
読むほう?

12: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:37:35.241 ID:R3JOw5ll0
>>8
面白いと感じる小説って何だろうと思って
読まないし書かない

9: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:34:07.558 ID:0O8MhNIs0
人によって面白がる部分は違うから
一般化できないぞ

12: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:37:35.241 ID:R3JOw5ll0
>>9
たしかに

10: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:34:27.655 ID:y17eU/xz0
漫画と一緒

13: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:38:42.717 ID:R3JOw5ll0
>>10
漫画はセリフ主体だから技法が違う気がするけど
小説から漫画になってるのもあるからな
どんな技術なんだろう

20: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:48:02.899 ID:6n8CVTnHx
>>13
ちょっと話ズレるかも
俺は漫画描いてるけど、絵が先にある

原理的な話で、絵から台詞を想像する
そうしないと絵と台詞がズレるんだ
小説も一緒で描写が先にあるんじゃないかな

26: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:57:25.070 ID:0O8MhNIs0
>>20
絵とセリフを同時に見ても絵のほうを読者は素早く読解するからな
セリフは少し遅れて理解する人が多そう
そういう表現媒体ならではのこつだろそれ

33: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 16:07:04.037 ID:6n8CVTnHx
>>26
文章と絵ってのは根源的には同じ物だと思う
文字を詳細に描いた物が絵、所謂記号化みたいな話に近いかも

ざっくり言っちゃえば台詞無しの
漫画の1ページの説明に掛かる文量は数文字で済むと思う
理解が早いけど手間が多い

逆に文においても記号という物はあって句読点や引用記号が多用されるのは
漫画と同じ要領で理解が早いからじゃないかな

35: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 16:13:09.583 ID:0O8MhNIs0
>>33
手塚の時代の漫画は記号であり象形文字みたいな面が強かったが
リアルな漫画は文字と言うより人が目で見るもの、人の外見なり景色なりが近い
漫画で描いてある電話機の情報をすべて文字で描こうと思ったら長文になる

36: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 16:15:06.255 ID:6n8CVTnHx
>>35
それは詳細に見るからそういう感想になるのであって
別にそれを理解して読んでるわけじゃないと思うよ

41: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 16:19:28.982 ID:0O8MhNIs0
>>36
読者が理解するかどうかは関係なく
電話機一つ描いても漫画の情報量は多い
文章だとその情報をすべて描くならば長文になる

43: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 16:22:09.959 ID:6n8CVTnHx
>>41
長文を描きたくないor描けないから絵で描きました、ではなくて
文ならこんな事しなくていいけど描くしかないから描きましたってパターンが圧倒的に多いのかと

14: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:43:52.880 ID:ejKl6E8Mp
空を表す時 どう表現するか
その人が捉えているのかが言葉によってダイレクトに伝わるのが小説
絵や映像は各々で感じ取ることしかできない

19: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:47:18.620 ID:Mbm2pnVE0
>>14
なるほど

21: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:49:16.165 ID:36j5DNDl0
そりゃ質問がよくないよ
ゲームとかアニメの面白さって何?と聞かれたって作品によるだろう

24: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:52:03.768 ID:0O8MhNIs0
>>21
人により作品により違って一般化できない、が正解だよ

22: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:51:00.886 ID:0O8MhNIs0
漫画は直感的に瞬時に絵で視覚的に見せられるけど
小説は文章で描写して読者にイメージさせる傾向がある
でもイメージさせるのは必須じゃなくてイメージしない読者でも
小説好きはいる

23: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:51:28.131 ID:IVSWyz7Sd
小説の面白さは後半に向けてどんどん面白く出来るところかなクライマックスで大盛り上がり的な
ドラマや連載漫画だと細かい山場を作らないと飽きられたりするから

25: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 15:55:05.942 ID:IVSWyz7Sd
小説の映像化ってだいたい劣化だから不思議
小説の方が深いところまでねっとりと語れる感じがする

27: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 16:00:42.072 ID:0O8MhNIs0
小説はまず文字が目に入り意味を読解してそれからイメージ
漫画の読解のされ方と違う

29: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 16:02:25.844 ID:+Y8fT4oH0
映像だけでは読み取れないような部分(ほんの小さな表情の変化等)が言語化されるからわかりやすい

30: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 16:04:45.436 ID:0O8MhNIs0
思考を直接テキストで書くのに小説は向いてる
絵や映像で効果的に見せるにはどうしても言動で心理を表現することになる

31: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 16:05:32.685 ID:mTNkI/y80
ドラマや漫画だと大袈裟に表現されがちだから真面目に見てたら白けるよねー

34: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 16:08:49.592 ID:0O8MhNIs0
>>31
ドラマに関してははテレビをぼーっと眺めてても理解できるように
大げさでわかりやすさ重視
洋画なんかだと映画館で見る客を想定するから抑えたわかりにくい演技も通用する

37: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 16:17:18.365 ID:IVSWyz7Sd
容疑者Xの献身で堤真一が叫ぶところ観てああ分かってないなあと思ったけどVIPなどで評判良くて映像ならアレで良いのかと思った

38: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 16:17:46.688 ID:0O8MhNIs0
漫画は小説が長文で表現する景色を一目で見せることもできるが
たとえば「Aが自宅で電話を取った」と小説だと一文で済むものが
漫画だと家の外観を描いて、次に鳴ってる電話機を描いて、と
逆に漫画のほうが手間がかかる

40: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 16:18:42.493 ID:6n8CVTnHx
>>38
小説は世界観を引き摺れるから

39: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 16:18:25.227 ID:PApCG6JC0
純文学好きか大衆文学好きかによるだろ

42: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 16:21:31.910 ID:J55hw2PY0
文章の良さっていってもパターン色々あるのね
自分的に文章のうまい人って言うと内田百けんなんだけど、さすがに古いしなぁ

44: 名無しの読者さん 2022/10/03(月) 16:25:52.536 ID:IVSWyz7Sd
>>42
俺は山崎豊子だった
登場人物たちがこの世界のどこかに居そうなまた過去にいたようなそんな感覚がする不思議な人
一部屋全て埋め尽くされた膨大な資料や取材で書いてたって聞いたけど納得

出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1664778658/



>>44
わかる

関連記事小説初心者でも読みやすくて面白い小説家教えろwww

面白い小説を書けるタイプはどっち?

最近なろうにハマった俺が面白いなろう作品で打線組んだwww


文学

Posted by yomisoku