【悲報】SF小説、廃れる
1: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 01:39:32.77 ID:Y6v4bUIrp
誰も読まない模様

2: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 01:40:22.73 ID:Oe22CEfy0
昨日ハイペリオン読んだよ
4: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 01:41:23.21 ID:QRJEb7xo0
小川一水を読め
6: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 01:42:23.79 ID:arzw/rXS0
>>4
新刊出たっけ?
新刊出たっけ?
5: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 01:42:05.71 ID:9dUnhxIt0
谷甲州もう新刊だせないのかな
7: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 01:42:40.88 ID:vBLKf66U0
スタァライトの影響でパラドックスメン読もうとしたけど手が進まん
8: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 01:42:50.36 ID:Vja/BqS80
現代らしいSFは繁栄してないんか?
9: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 01:43:13.70 ID:arzw/rXS0
もう三体熱は冷めたんかな?先週読み終わったばかりなんやが
12: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 01:46:15.31 ID:uJo0oJEY0
中国で熱いからまだいける
14: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 01:49:25.39 ID:nAZniQ5iM
プロジェクトヘイルメアリーっておもろい?
15: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 01:50:04.82 ID:NMYnRLOa0
>>14
おもろいよ
E.Tみたいなもんや
おもろいよ
E.Tみたいなもんや
16: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 01:50:05.95 ID:0yqHB3uoM
SFって月は無慈悲な夜の女王しか知らんけど面白かった
あれガンダムの世界観の元ネタ?
あれガンダムの世界観の元ネタ?
17: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 01:53:20.27 ID:czFPPNqQ0
SF小説が流行ってたのって30年前とかだよな
18: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 01:53:25.40 ID:ic36uAyi0
ドイツSFはええぞ
19: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 01:56:52.48 ID:GrueKHWN0
虐殺器官面白かったからメタルギアみたいな小説もっとない?
20: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 01:56:59.58 ID:4YodC1aQ0
三体は3部の序盤で止まっとるわ
2部は完璧に面白い
2部は完璧に面白い
22: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 02:02:13.00 ID:arzw/rXS0
>>20
ワイも3部序盤は何度も読むのやめたわ
中盤から面白くなるぞ
ワイも3部序盤は何度も読むのやめたわ
中盤から面白くなるぞ
23: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 02:02:27.85 ID:NAUAFx/M0
星新一はいつ読んでも面白いのは凄いわ
24: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 02:06:07.24 ID:eAETaBk70
表紙がめっちゃオシャレやったからアンドロイドは電気羊の夢を見るか買ったけど1回も読んでないわ
25: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 02:07:07.56 ID:tIvkccNM0
ワイも三体最近読んだけど一番人気のあるシーンはどこや?水滴無双か?
26: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 02:10:29.53 ID:arzw/rXS0
>>25
そこも良いな 完全に油断してたから驚いた
個人的には また縁があれば会おう のところが好き
そこも良いな 完全に油断してたから驚いた
個人的には また縁があれば会おう のところが好き
10: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 01:43:42.40 ID:vTVld/Sx0
そろそろ現実にもロボット(AI)心理学者出てきそう
13: 名無しの読者さん 2022/10/08(土) 01:49:13.67 ID:ymysbS6c0
>>10
地味に最近AI話題でSFっぽい世界になってきたのに
あんまりSF再熱しないよな
地味に最近AI話題でSFっぽい世界になってきたのに
あんまりSF再熱しないよな
出典:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1665160772/

現実が追いついちゃったのかもね
ディスカッション
コメント一覧
70年代のほうが、誰もが思い付かないような斬新なアイディアを盛り込んだ未来っぼいイメージのSFが多かった印象
今はむしろ、SFというよりスペースオペラやファンタジーに近いようなものでお茶を濁している感じ
やはり、冷戦の終わりとともに、SFは廃れていく運命なのかもしれないと改めて思う
人類の未来に悲観してなきゃ、SFという土壌は育たないものかもしれない
次世代のSF=異世界がめっちゃ流行ってるやんwww
未来、宇宙、異世界(別世界線)、さて次のお題は???
時々不安になるんだけどSFってサイエンス・フィクションのことだよね
なろう系の異世界ものって、科学的な背景とか文脈ある作品の方がメインだったっけ?
そういう作品もあるらしいことはなんとなく聞いたことあるけど
ちょっと自信なくなってきた……
SFなあ。素人からするとどうしても小難しい印象があって。
細かい設定がわからないと楽しめないんじゃなくて、それがわかるとより楽しめる、くらいのハードルだとうれしい。個人的には
SFにもスチームパンクとか、スペースオペラとかの派生はあって、そういうのはなろう主人公やメアリースーみたいなのが活躍するワンパターン量産系素人作品が一時的に流行ったりすることはあるよ
まぁ、世界観はお世辞にも褒められたもんじゃない、なろう的なご都合主義だったりするけど
ただ、小難しい理屈を並べることより、なんとなくSFっぽいって感じられるセンスのほうがSFとして大事だと思うの
そういう意味ではゲームとかアニメとかのライトな映像作品のほうが、SFらしいセンスをうまく承継してると感じることが多い
近年の、活字媒体であるSF小説はむしろ、自分を科学の徒かなんかだと勘違いした原理主義者が、小難しく小賢しい疑似科学理論を振りかざして、ライトな層をお断りにした挙げ句、先細りしていった現状がある
SFは、サイエンスであるかどうかよりも、なんかよくわからないけど、でもなんか凄いって感じさせるセンスのほうが大事だと思う
つまり、つまらない、楽しめないと感じたSFは、つまらないSF作品であって、例えわからなくても凄いと感じさせる作品は優れたSF作品なんだと思う
実際、科学やSFに造形がないと自覚する自称SF素人の作者が、物凄いSF作品を描いていることがたまにあれば、逆に永年SF業界で飯くってきたはずの玄人の作者がセンスのない内輪受けしかしないSF作品を連発することが多々ある
ギャグとSFは理屈よりもセンスの問題
スチパン好き
科学で魔法を再現みたいなのが好きだから、零の軌跡がいっちゃん世界観好きやったな
近未来×ファンタジーみたいなバランスが一番良かった作品が零碧
科学的観点から見たら異世界はサイエンス・フィクション。
そう、全ての小説の舞台は現実の地球とは異なる作り物の異世界なので、全ての小説がサイエンス・フィクションである。
いや、なろう系は普通にファンタジーだから
ファンタジー派生作品だから
むしろ、本来異世界ファンタジーのほうが国や民族や魔法とかの細かい理屈が大事だよ
そういう意味ではもっと科学的であるべきかもしれないけど、求められてるのはファンタジーだから
でも蜘蛛とか辺境の~とかSFじゃんwww そうゆうことよ。実はファンタジーを求めるってのは、SFを求めるってことよ。
ファンタジーそのものがサイエンス・フィクションなんだから。魔法なんか特に、マジック・サイエンスじゃん。
SF小説っていう言葉が含む範囲が広すぎて内容が想像つかないし
現代科学がどこに向かおうとしているのかよくわからん
まあ異世界って概念自体も多世界解釈の一部と考えられなくもなくもないし
魔法だって万能元素マナにイメージという形で脳の電気信号を伝えた結果の化学反応だし
剣と魔法の世界かと思ったら銃や魔道具みたいなのも存在してた、というのもスチームパンクによくあるレトロフューチャーなテクノロジーに見えなくもないし
脳科学も通信技術も真面目に勉強すると煙吹く上に、自分で考えたフィクションの嘘っぽさが気になってSFは難しいですね。
SF作品ってのは元来、当時の社会問題と飛躍的な技術発展を背景にした作品群。
SF作品の背後には現実の大きな物語が横たわっていた。資本主義VS共産主義とか、人口爆発とか、宇宙開発とか、核戦争とか、遺伝子操作とか、電子諜報の発達とか、とかとかとか……。
それらの問題や影響を誇張することで明瞭にしたり寓意的に描いていたからこそ、“いつかあり得るかも知れない未来”の話として、往年のSF作品には独自のリアリティとサスペンス、そしてロマンがあった。
しかしソ連の崩壊によって資本主義VS共産主義は事実上勝敗が決し、科学技術の発展もあるにはあるが、それは人類社会の礎や希望というよりも商売や利益追求の一分野のようになってしまった。
そして大きな物語は消失し、今現在、我々の前にある問題は移民問題であったり、ポリコレやBLMに象徴されるような差別問題であったり、少子高齢化や、経済問題であったりする。これらの問題は畢竟、社会VS社会や人類の可能性といったような大きな構図ではなく、社会内部の、組織間の、或いは個人間の、人間同士の問題でしかない。そこに人類全体の行く末を感じさせるような規模感は生じにくいし、誇張された先進的技術が存在感を発揮する余地も無い。
故にSFは廃れた。
定義による定期。
廃れたと言うより、古典SFはあらかた出尽くしたって感じかな。
最近のゲームをベースにしたような
似非中世ヨーロッパファンタジーは、
中世の時点での科学技術を起点とした
「未来の技術・未知の技」を書いてる。
魔法も当時は科学技術だったというか、
そういう設定になってる。
現代技術を持ち込んでマウントなんかも
その亜種。
80年代くらいまでのSFは、
当時の科学技術を起点として
「未来の技術・未知の技」を書いてる。
ベースが重厚長大&より速く より高く より強く
とかいう価値観で、
デジタル化された現代の軽薄短小路線へ
未だ舵を切れていない感じ。