「男性=賢い」「女性=優しい」というジェンダーステレオタイプが
ジェンダーギャップが大きいわが国ですが、「男性=賢い」「女性=優しい」というジェンダーステレオタイプが幼児期から児童期にかけてみられるようになるという我々の研究が出版されました。プレスリリースはこちらです。https://t.co/GZvGS5VNNx
— 森口佑介『子どもの発達格差』(PHP新書) (@moriguchiy) October 12, 2022
動画解説はこちら。https://t.co/5Y9kDFOGMQ

京大の森口佑介 文学研究科准教授らは、日本の4歳から7歳の子どもを対象に、「賢い人」の話や「優しい人」の話を子どもに聞かせて、その人物が女性と思うか男性と思うかを聞きました。
その結果、「女性=優しい」というステレオタイプは4歳ごろから一貫して見られることが分かりました。また、「男性=賢い」というステレオタイプは、「女性=優しい」というステレオタイプよりは明確ではないものの、7歳ごろからみられる可能性が示されました。
また、このようなジェンダーステレオタイプに、親が持つジェンダーに対する思い込みが影響するかも検証したところ、親の思い込みは子どものジェンダーステレオタイプとは関係しないことが明らかになりました。
京大によると、「女性は優しい、男性は賢い」などのジェンダーステレオタイプを持つ子どもは、それらのイメージに沿うように普段の振る舞いや進路・職業を選択し、その結果としてジェンダーギャップが維持・拡大されていることが多くの研究で指摘されているとのこと。例えば、「男性=賢い」のようなステレオタイプを持つことで、女性が数学や科学を敬遠し、科学者などの職業を選択しなくなる可能性がある、と指摘しています。
森口准教授は今回の研究について、「ジェンダーステレオタイプのルーツは幼児期や児童期にある可能性が示されました」と総括。このようなジェンダーステレオタイプが生まれる背景については、「今回の研究では、親のジェンダーに関する意識との関連は示されませんでしたが、親や教育者が何気なく発するジェンダーに関わる言葉や子ども同士のやりとりなど、様々な要因が考えられます」として、今後はこれらの要因を実証的に明らかにしていきたいと述べています。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2210/13/news090.html
みんなの反応
子育て中の親として興味深すぎる研究😭ジェンダーステレオタイプを植え付けない子育て、心がけているつもりです。でも世の中、どっちを向いても様々なステレオタイプで溢れている気がしています😭 https://t.co/w0lbTZFKcn
— Yumi(国立大学医学部秘書&研究者・講師専属オンライン秘書) (@YumitheEnglish) October 13, 2022
思った以上に早い。そういう意識を与えていないはずなのに、いつの間にか意識ができていてびっくりした覚えがある。
— ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授 高橋暁子 (@akiakatsuki) October 13, 2022
子どものジェンダーステレオタイプが生じる時期を解明 https://t.co/gpXgqreuAw
この実験方法だと本当に賢い大人はスカートではなく、スーツを着ているというステレオタイプが生じている可能性があるようにも思える。 / 2件のコメント https://t.co/JXUmVPwQcR “子どものジェンダーステレオタイプが生じる時期を解明” https://t.co/zTbPUqzRkX
— たるはち (@tarupachi) October 12, 2022
①「賢い人は男性」
— hosodamakito (@hosodamakito) October 13, 2022
②「男性は賢い」
これは等価ではないのですが
研究上区別ついてますか?
質問は①ですよね
「賢い男の人」がやってるのなら大丈夫と思いますけど😅 https://t.co/NZGZwANZxs
正直今回の実験に限らず、ステレオタイプを特定する研究には無理があるような気もする。
— 芥川ですよ (@9y43CyfgxSriBoZ) October 13, 2022
特に今回の実験では服装が重視されているようだし、科学者のイメージとスカートは合わないでしょう。
誹謗中傷ではないですが、森口さんの偏見がこの研究に影響を与えてそうだと思いました。 https://t.co/2wos6D7psD
研究者がジェンダーギャップ指数から話始めるのやめてほしい。説得力がなくなる。 https://t.co/CZbZWKWcPL
— rionaoki (@rionaoki) October 12, 2022
子どものジェンダーステレオタイプが生じる時期を解明
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) October 13, 2022
>「男性=賢い」「女性=優しい」というジェンダーステレオタイプがいつごろからみられるようになるかhttps://t.co/HRTa3qwSpT
これは揚げ足取りなのですが、人文系学者たちが《等式》というものをまったく理解していないように見えます。
親のステレオタイプが影響しない、これはたしかになぁ・・と感じる事が多く、親が気をつけていてもいつの間にか「女の子なのに」という言葉を子どもが口にしている。https://t.co/3XFpVo9VF8
— 上原達也|XTalent,Inc (@uetatsu39) October 13, 2022
変えていきましょう!
— 上原達也|XTalent,Inc (@uetatsu39) October 13, 2022

いろいろ言われていますが着眼点はすごく面白いと思います。
ディスカッション
コメント一覧
日本人は差別意識が強い←日本人差別以外の何物でもない事を本人が気づいていないギャグ
反面教師としては役に立ってるのかな社会的には必要ないが
>日本人は差別意識が強い
これを長期間かけて洗脳してきたのが反日左翼マスコミで、その株主が被害者ビジネス歴数千年のユダ金ですから
生得的な分類、分析能力の結果のひとつが目に見えるようになっただけ