お前ら「なろうは作者の思想が~読者の自己投影が~」←これの真実に気付いたんだが
1: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:39:14.162 ID:0nxZpINyaNIKU
作者や読者は別に自己投影も感情移入もしていなくて
コンプレックスに駆られてるのは批判してる側だったんだよ
コンプレックスに駆られてるのは批判してる側だったんだよ

2: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:39:37.920 ID:ajuu8UXb0NIKU
正解
3: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:40:40.435 ID:Q9N5ce/E0NIKU
そもそも売れ筋のなろう小説ってどのへんに自己投影すんだよって主人公が多いし
4: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:41:24.747 ID:v7nV1j5OaNIKU
そうだよ正解
作者は人気でる展開をただ書いてるだけ
作者は人気でる展開をただ書いてるだけ
5: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:41:29.005 ID:uV5XILNn0NIKU
作者が自己投影も感情移入もしていないならどうしてその形のストーリーになったの?
ストーリーを決定づける要因はあるはずだけど
ストーリーを決定づける要因はあるはずだけど
6: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:42:02.517 ID:W10mn9AFpNIKU
俺なろう作家だけど自己投影も感情移入もしてるよ
売れるから機械的にやってるって言い訳してる奴ほどやってるし、読者の感想も明らかにそんな感じだよ
異世界系流行り始めてからずっとそんな感じ
そもそも真っ当な奴はなろうの作者にも読者にもならんからね
売れるから機械的にやってるって言い訳してる奴ほどやってるし、読者の感想も明らかにそんな感じだよ
異世界系流行り始めてからずっとそんな感じ
そもそも真っ当な奴はなろうの作者にも読者にもならんからね
7: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:42:34.907 ID:0OIGScp/0NIKU
なろう書く作者って見た目アレだろきっと
11: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:45:54.604 ID:W10mn9AFpNIKU
>>7
だいたい合ってる
顔つき幼いし服もよれよれの人が多い
ラブコメ作者はちゃんと身なり整えてる人多いけどナルシストでメンヘラっぽい人が多い
女性向け女性作者は普通の人が多い
だいたい合ってる
顔つき幼いし服もよれよれの人が多い
ラブコメ作者はちゃんと身なり整えてる人多いけどナルシストでメンヘラっぽい人が多い
女性向け女性作者は普通の人が多い
8: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:44:19.515 ID:bHK8LU4R0NIKU
3大批判してる側の方がヤバいコンテンツ
・なろう小説
・Vtuber
・まとめサイト
・なろう小説
・Vtuber
・まとめサイト
9: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:45:26.905 ID:4PHbiokL0NIKU
>>8
いや撮り鉄以外の全コンテンツに言えるわそれは
いや撮り鉄以外の全コンテンツに言えるわそれは
13: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:47:56.506 ID:W10mn9AFpNIKU
>>8
なろう書いてるしこの界隈vtuber好きの人多いけど、ちゃんと幸薄そうで幼くてメンヘラっぽい人ばっかりだよ
なろう書いてるしこの界隈vtuber好きの人多いけど、ちゃんと幸薄そうで幼くてメンヘラっぽい人ばっかりだよ
18: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:51:15.614 ID:cx+QN79Y0NIKU
>>8
逆張りガイジここに極まれり
逆張りガイジここに極まれり
10: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:45:51.225 ID:APxoIgkBdNIKU
日本語不自由か?
12: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:47:42.082 ID:PieGbeP/0NIKU
市場傾向とか分析されつくしてるよな
14: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:48:25.158 ID:BtaTaHES0NIKU
なろうのキモさって、一度はやりだした設定はゴキブリのように増えるところだと思ってた
15: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:49:09.382 ID:0nxZpINyaNIKU
そもそもなろうのプロットって遥か昔から人気なものばかりなのに
なんでそこに作者のコンプレックスとか関わってくるのか分からん
追放系ザマァのシンデレラを書いた作者は無能のはぐれものか?
なんでそこに作者のコンプレックスとか関わってくるのか分からん
追放系ザマァのシンデレラを書いた作者は無能のはぐれものか?
20: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:56:09.211 ID:W10mn9AFpNIKU
>>15
主人公が逆境から脱するのは勿論王道だけど、クラス虐めだの職場を連想させるギルドやパーティー内虐めだのばっかりになったのは、同じ構造のシチュエーション内でも作者読者が深く共感できるものしか出てこないし伸びないからなんだよね
主人公が逆境から脱するのは勿論王道だけど、クラス虐めだの職場を連想させるギルドやパーティー内虐めだのばっかりになったのは、同じ構造のシチュエーション内でも作者読者が深く共感できるものしか出てこないし伸びないからなんだよね
16: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:49:31.890 ID:xruAESQC0NIKU
なろうのキモくないとこ探す方が難しい
17: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:50:49.737 ID:0nxZpINyaNIKU
なろうのキモさは登場人物の幼稚さや展開の稚拙さ
つまり作者の未熟さから来るものであって
自己投影だとかコンプレックスだとかは一切関係ないぞ
つまり作者の未熟さから来るものであって
自己投影だとかコンプレックスだとかは一切関係ないぞ
19: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:53:09.949 ID:xruAESQC0NIKU
逆に自己投影せずになんで読む地獄みたいなもんに関わってるの?マゾ?
29: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 19:27:58.628 ID:3kDMI2ZH0NIKU
>>19
小説なんてそもそも自己投影するもんじゃないだろ
小説なんてそもそも自己投影するもんじゃないだろ
21: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 18:58:59.786 ID:BtaTaHES0NIKU
やりたいことを第1話で全部やり切っちゃうから、面白くならない
22: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 19:00:23.159 ID:4PHbiokL0NIKU
いじめた奴らを見返すのはナルトとかも同じ設定じゃん
なろうのチープさはRPG的世界観にあるんであって構成そのものはただの王道
なろうのチープさはRPG的世界観にあるんであって構成そのものはただの王道
23: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 19:05:04.328 ID:wSfIykzy0NIKU
ナルトのメインは落ちこぼれが英雄になっていくことだから
実際いじめシーンなんてないし、里から疎んじられてたのがチラッとわかる程度だし
なろうは虐められるシーンとその報復しかない
実際いじめシーンなんてないし、里から疎んじられてたのがチラッとわかる程度だし
なろうは虐められるシーンとその報復しかない
24: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 19:09:39.309 ID:2wtlf6/OMNIKU
いじめた奴を見返すとか要素を箇条書きにするんじゃないよ
なろうは見返すとかじゃないだろ
誰かを貶めて気持ちよくなりたいだけじゃんあんなもん
なろうは見返すとかじゃないだろ
誰かを貶めて気持ちよくなりたいだけじゃんあんなもん
25: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 19:10:13.031 ID:wSfIykzy0NIKU
里の虐めてきてた奴らに報復してハーレム作るだけのナルトの想像したらグロいな
なろう自体がインキャの無限月読の妄想の世界だろ
なろう自体がインキャの無限月読の妄想の世界だろ
26: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 19:10:33.164 ID:BtaTaHES0NIKU
報復をゴールにして逆算してシナリオ作ってるから、最初の理不尽が結局主人公の怠慢だったり無理やりなんだよな
27: 名無しの読者さん 2022/09/29(木) 19:12:58.860 ID:tVRRvWyjpNIKU
なろうインキャはなろうとナルトが同じに見えるのか
悲しい生き物だ
悲しい生き物だ
出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1664444354/

救済の文学ってことでええんちゃう?(適当)
ディスカッション
コメント一覧
そりゃあ、そういった作品がまったく無いとは言わないけど
そもそも、作者の思想がある程度反映されるのはなろうに限った話じゃないからね
自己投影って現実に対してもやってる人が居て、例えば遺族や被害者無視の懲罰意識とかがそれね
他人事だから好きに言えるのはこっちも同じ
責任は当人の後だからね
まぁ、単に技量が低過ぎるせいなだけと言う可能性は十分あるけどね
編集者がまともに精査しないせいってのもあるかもしれんが
創作の本質は酒場の雑談だからね
雑談の内容や言い方でお前それはなしだろとか、冗談って言ってるけどどう聞いてもマジですって言われる事があるのも同じ
敢えて言うなら難易度が高い違う言語使っての雑談なんで、齟齬は出やすい
編集者は通訳噛ませてる感じやね
個人的には思想や自己投影がマシマシでも構わないんだけどね。面白ければ。
だから、これに対しての批判がよく分からないんだよね
そりゃあ、現実にまで持ち出すのはどうかと思うけど
人が介する以上、何かしらの思想は反映されるし
それが嫌ならAIにでも書かせれば?とか思ってしまうのよね
旧来の作品がそれこそ現実の自分との距離を上手く表現できてたり、
逆にその思想の土台としての作者を信用させるのに労力がある程度払われてて、
なろうはそこに労力が払われてないと言うか、
下手したらそもそも思想が滲んでる事や取り込んでる事に無頓着すぎて、
悪い意味で現実に近すぎるって感じだと思うわ
酒場の雑談だから、結局クソみたいな雑談で複雑処理抜きに楽しめる奴は結局現実にそう言う奴って事だしね
マジでクソオブクソみたいな本音が漏れだしただけみたいなネタを言ってる奴が「俺優しいからさ」ってよく言ってたら、
「気持ち悪すぎて面白いわ」「狂いまくってて面白いわ」くらいまで行かないと「クズなのに優しいと思っててきついです」ってなり易いしね
テンプレ小説を書くのに自己投影も妄想も必要あるかよ
小説に限らず創作物全般に自己投影とかしたことも出来たことも無いんだが出来るのが普通なの?
他人事だからこそ娯楽として楽しめてるんだが
ロリコン犯罪者か人気作家かでちゃんと正解を選べたつくし卿ってやっぱ偉いんやなって
まあテンプレ以外読者がポイント入れないから、作者がポイント欲しさにテンプレばっかり書いてるってのはあるけどな
自己投影って意見の代弁者に飛びついちゃうとかも現実の自己投影なんよ
石原都知事マジスゲェっすとかなったのも自己投影させる事で票を稼いだ典型だしね
意見が一致した他人を支持するの自体は当たり前だけど、石原とかはそこじゃなくて代弁者として熱狂させて判断力や思考力奪うやり方
ああ言うのは過激なやり方とかほど効果が大きい
やりたい事を代わりにやってやるぞって空気に飲まれるパターンは要注意
定義を軽く調べた限りでは違う気がしますが。
“自らの内にあるが認めたくない性質や感情を、自分ではなく他の人あるいは物にあるかのように無意識に感じてしまうことを意味する語。”
肯定的なものは自己投影ではないのでは?
むしろ、見てる側が敵や悪役に抱く感情や、敵や悪役がヒーローに抱く感情を指すのでは?
そういう意味で言えば、アンチや否定する人がその否定の対象に見出だすものが自己投影なのでは。
自己投影って言葉のナンセンスさ。本質を表すワードになってる?無理やり四字にするの馬鹿っぽい。
精神医学や心理学の意味と創作界隈の行為としてのそれが違ってて、
創作界隈での使われてる自己投影を心理学的に言うと比較的近い物が同一化で、
意図的に沸けるとするなら「自己代入」とか言う方がより正確なのは確かやね
んー、続く書き込みを見ると分かってるのかもしれんけど、
アンチや否定する人が自己投影なのでは?
と言うのは、まず心理学用語の「防衛機制」の意味を理解した方が良いと思う、とはなるな…
誤解や単純な嫌悪・恐怖心と自己投影は別物だからね…
アンチや否定派は全部自己投影なんだ、嫉妬なんだ、みたいのは特にレベルの低いなろう擁護の人が言ってるのをしばしば見るけど…
まぁ、嫉妬に関しては「一番広くとれば」そうとは言えるけどね…
そもそも嫉妬的判断の一部には「これが良い物だと処理されるのはやばい」と言う危惧からの物が存在するからね
旧来の創作だとこの辺なんかも上手く展開で扱ってるのも多いけどね
やり方が違うだけで芯が同じだって理解から強い絆が生まれるとかね
自己投影は当初精神分析の分野において、その対象または投影によって抱く感情はネガティブなものとされていたけれど、ここ数年は特に願望充足的な点からポジティブなもの
(強さ、権威、人望、資産etc。あるいはそれらによって肯定感を得ること)
を対象とすること、そういった感情を抱くことも含まれるようになった印象。
両者には投影する主体の自己防衛的な反応、という共通点があるのでそこから意味の適用範囲が拡大したのかもしれないね。ただ、コンテンツ批評みたいな界隈でしかあまり見ない気もする。
まーコンテンツ批評と言えばそれらしいけど、要はなろう叩きの文脈でしか見たことないので、それが建設的と言えるのかは甚だ疑問ですわな。。
なろう叩きと言うかメアリースーから言われてはいるね
まぁ、エロパロも似たような物やんけって言うのは「その点」を見ればそうなんだけど
この辺は寧ろメアスーとかが「自覚性が見えて来ない」問題だとは思うね
言ってしまえば「わざとやってる」のと「分かってなくてやらかす」の差の感じやね
自覚性の有無が問題だ、という話は大変よくわかるのだけどメアリースーや例のなろう系批判漫画が該当するのは、なろう系でも比較的初期の作品だと考えてる。
自己投影、自己愛、自己防衛と批判される場合の、この「自己」の在り方がここ十数年でかなり変わってきてるから、特に最近のなろうについては「メアリースー的だ」という批判は当てはまらないと思う。こういう認識の差異が、アイゲスさんと自分との立場の違いだなんだろうとは感じてるけど。
昨今のweb発のコンテンツは、作品の受け手側にまつわる外形的に観測可能な数値(PV、ブックマーク、SNSでの拡散、購入履歴などといった行動履歴)によって評価されるし、またそれを前提とした作品作りがなされるから、読者1人1人の感性がどうとかではなく、群衆として何が立ち現れてるかを基点に考えるほうがより適切だと思う。
これは作品の中身や内容がどうでもいいって言ってるわけではなくて、作品評価においてそもそも中身や内容は”問われない”ってことを言いたい。逆に旧来型のコンテンツは、それぞれのジャンルがもつ既存の価値観、物差しによって作品の中身や内容が常に問われ、作品の良し悪しがはかられる。
もしアニメ「PSYCHO-PASS」を見たことがあれば、今のなろうの読者や作者のメイン層は、PSYCHO-PASS作中におけるシビュラシステムみたいなものだと思えばいい。重度のネタバレが気にならなければ軽くwebで検索すればそれが何かはすぐにわかる。
しばしば「なろう主は自分自身が世界のルールだとでも思ってんのか」って突っ込まれるけれど、実際に作品内や作品の評価システムにおいてはそうなってるのよ。
アイゲスさんはよく「批判されてるなろう作品はコミュニケーションの前提が共有できてない」と言うが、その前提に含まれているであろう評価軸、価値体系、およそどんな言い方をしてもいいけど、そういった諸々の判断基準における、明確に独立分離した自己、西洋近代的な自我や主体などの諸概念は解体されつつあるから、自己〇〇っていう言葉を別のものに改めたほうがいいんじゃないかとすら思う。
読者1人1人の自己の一部が溶け出すことで、受け手の集合である評価システムに同一化してるっていうイメージ。これはもちろん比喩なんだけど、あんまうまく表現できてる気がしない。笑
なろうだけでなく、YouTubeとかtiktokとかユーザー発信型のコンテンツはだいたいそうだという認識でいる。
あー、前にネットで答えを探してその通りに動くのがデフォルトになっていて自我と言うのを消すのが自我になってる、みたいのを言ったのはぽこぽこさんでしたっけ?
その選択自体あんまりに人間や自己理解がおざなりって気がしてなんだかなって思ってたけど、「正しいって評価者が沢山居るから正しい」と言う世界観とは別に、「そう言うシステムの遊び場」と言うなら、それはそれで構わんかな?と言うのは自分もありますね
なんて言うか、ネットミーム遊びみたいな感じですね
自己〇〇なんたらがちょっと違う物になってるって言うのも、書いた様に「根本的な世界観としてならそうしようとする事がどうかな」って言うので戻ってくる面がありますが、エリアを設けて「この場所は意図的に溶ける」って形なら、確かにその辺は自己〇〇はあんま適切じゃないだろうな、って言うのはありますね…
底辺Youtuberとかが過激な事言って自分の意志とは関係ないけど止めれなくなるとか見てると、発信者にも危うさがあるし、見てる人も自分が誰かをどこかに引きずり込んでる存在であると言う真実に直面するのを嫌がってると「それこそがあんたの自己だよ」ってなるけど、適切な距離感持ちつつやってるならそう言う娯楽として「自己」と離れた物って言うのは確かにそうかなって気がしますね
PV稼げれば良くて過激になっても良いけど、その先で人生壊されちゃうと「いや、そこまでやってくれとは思ってなかった(誤魔化しではなく)」って言う
落語の大喜利の露悪とかもそう言う所ありますしね
テンプレ張り付けてるだけに意味なんかある訳ないだろ、って話と、
「雑談の内容や言い方でお前それはなしだろとか、冗談って言ってるけどどう聞いてもマジですって言われる事があるのも同じ
敢えて言うなら難易度が高い違う言語使っての雑談なんで、齟齬は出やすい」と言うのを合わせると、
なろう系に気持ち悪くなるのが多い理由は「前振り」もうちょっと言うと会話における聞き手の意識誘導(視点の誘導)の認識レベルが旧来の商用作品に比べてめちゃくちゃ低いのが原因かもしれんね
エロパロはOKだけどメアスーはは批判される理由はメタメッセージの差、と言うのも言った事あるけど、
エロパロに必要な前振り・邪魔な前振りの削りなしで書けばエロパロもメアリースーに早変わりだからね…
必要な前振りや邪魔な前振りを削る事、に関わる話で言うと、
例えば頭に「非」や「反」を付ける数で意味が二転三転する言葉が良くあるし、
接続詞の否定形なんかも付ける数で変わったりするけど、
創作って言うのはそう言うのを無自覚にやり取りしてて、
旧来の商用は編集が絡むとか年季とか諸々でそう言う部分がド下手な作品が表に出難かったって話ね
「優しくなくなくなくなくない」は「優しくない」だけど「優しくなくなくなくない」は「優しくなくない」
みたいのが実は作者は「なく」が4つしかないけど5つの意味で使ってる、とかだと擦れ違う訳だよ
で、なろう読んでる人の中には「なくの数をまともに数えるのはアホの所業、あれは100個くらいなくを付けてもうどうでも良いやって投げ出した状態で読む物」とか言ってる人がサイレントマジョリティ、みたいな感じね
「間違えだから常にダメ」じゃないのも雑談と同じだしね(笑える間違えもあるしね)
投影のニュアンスにセンスねーなと思ってたけど、
ポジ: 自分はこっちにいるけど、対象に自分が投影されたようにのめり込んで見てる。
ネガ: ふと見たら自分の影が映ってて嫌悪感
って感じかな。投影するって言葉は、意識的に積極的にする印象がある。
なので、無意識にしてるってニュアンスの単語が欲しいな。
無意識共感?没入共感?
昔の言葉を無理やり使っても、上手く表現できてるか、説明できてるかは微妙。
なろうは、従来で言うまともに受け入れるものではない。
基礎研究じゃなくて、応用研究でもなくて、大衆における研究結果群の利用例やからなあ。
じゃぁ利用例を無視していいかっていうと、そういうわけでもなく、大衆が利用した場合におけるケースにおける研究みたいなもん。
馬鹿にしてるけどそれも大衆のあーだこーだやん???そこに蓋してもなあーーーっていう。
じゃあ商業一般小説は?漫画やドラマは?っていわれたら、学術的な奴(私基準)じゃないのは、なろうと同じくくりよ。
んー、ストーリー創作が複雑性が高いから食えない物に仕上がり易いだけで、
基本はプロが教える料理の裏技を実際にやって見た動画みたいな物って話かな?
料理慣れしてたり監修者込みで作れば失敗はし難いよね、と言うくらいって言う
かもね。YouTuber登場以前の芸能か、その後かって感じ?プロがいてもいいんだけどね。
水曜どうでしょうも型破りやん???
私的に重要だと思うのは、編集者フィルター(実在に限らず強迫観念的な概念?生命体)がオプションになって、参戦したいやつが参戦できるってとこかな。
もうひとつは、今までは、何かしら巨大な概念?思想?生命体の活動だったのに、個人感が出てきたのも面白いかな。その人、個人としての作品。
これも続けば(固定)概念生命体化するけど。いや、もうしてるか。
まあでも古いのよりは、まだだいぶ新しいかな。
この辺の雰囲気は伝えて行くとなろう系も市民権は得やすくなるかもね
感想欄見ちゃうと「やっぱ根本的に味覚が変な奴向けでは?」みたいな気がしちゃう部分もあるが、感想書く時点で尖がった少数派な所もあるしね…
「大事なのは映えなんですよ」とか「成功しても動画としちゃ無味無臭じゃん」って人に「正しい料理の仕方」を言っても仕方ないからな…
以前は料理番組は8割正しい料理を作る物だったしそうじゃないのはそうじゃない了解があったけど、今はその区切りがない、目立つ為にとりあえずアレンジするから料理としてはゴミも山ほど出来るけど動画としては面白いよ、的な楽しみなら、「メタ的に説明がなければ正しい料理を美味しく食べるのが当たり前」と言う基準で見れば「この料理の仕方を正しい範囲だと思ってるの?」みたいになるからね
人間っておかしなやつばっかなのに、おかしなやつ出てこない方が異常ちゃう?特に趣味界隈なんかだと。
特権階級と化した商業少年漫画なんかより、めちゃくちゃななろうの方が結構リアリティーあるよ???
ワケわからんけどモテる時期とかあるし。
逆に商業誌的なシチュに出会うかと言われると…。頑張って主人公ぶろうとする面々もいたりはするけど、それは真似っこやしな。悪いとは言わんけど。
ああ、そこかー<人間おかしな奴ばっかなのに
んー、なろうもそのくらいで見れば良いのかね
なろうの場合三重四重におかしい奴って感じが処理難しくさせてるんだろうけど……
「おかしな奴ばっかだからおかしくって良いじゃないって言いながら自分だけは全くおかしくないと思っててそのおかしさをおかしいとも思ってない感じ」くらいの捩れが感じれて「いや、待って…」って言う
「そこまでは処理出来るから平気やで」とか「そうそう、そう言うおかしい奴が自分とかな」って言う人と「ほぼ同じ様におかしいから気が付かない」人が居るのも話をややこしくしがちって言う
真似っこってだけと言うか、どうしてもクソ真面目に考えると行き着く場所が近くなりがちってだけだと思うよ
そこに対して不真面目だと何でも選べるけど、ダークトライアッドのマキャベリストみたいなイメージになっちゃうしね
ダークトライアッドのマキャベリストって言うのは、勝てば良かろうって言うのはダイの大冒険のバーンもそうだが、バーンは負けを受け入れたのに対してダークトライアッドのマキャベリストは負けを受け入れれないのよ
負けを受け入れれない理由もいざそう言う場面だと筋が通らない物を持ち出しちゃう
勝てば良かろうってあらゆる事を正当化しながら、いざ負けたら「打算的な戦略として反省したふりをする」のではなく、単なる癇癪でもなく、根本から手の平引っ繰り返すし、手の平引っ繰り返した後に生き残ったら思考回路を反省するかって言うとしない
勝てば良かろうって言いながら「自分は正しい、だから勝つべきだ」が最重要って言うのがダークトライアッドのマキャベリスト(まぁ、自称マキャベリストの少なくない数がマキャベリに誤れってなる様な使い方だけど)
おかしいのも普通なんだから、普通じゃない?矛盾はないと思うけど?
Aしか勝たん!って言うのと、Aも勝つしBも勝つやろ?って言う話やん。
最後の、「自分はそのおかしい奴の枠じゃないと思ってる」が重要なラインやで
いや、おかしいって言うのは「混沌」だから「おかしいのにおかしくないって思ってるって言うおかしい奴」もいるやろ、って言うのはあるかもしれんが、それを「世の中の九分九厘はおかしいけど自分はおかしくない側」って思ってて、でも基準点や軸を精査し直してもしっかりおかしいよなって言うのはレベル高いでしょう
おかしいレベル60くらいの奴が「おかしいレベル10以下なんてまずいないからみんなおかしいよ。俺はおかしいレベル5くらいだからまともだけど」みたいに言ってたら「え…?(20点加算しておかしいレベル80)」ってなるって話よ
「まともだって意味で逸材じゃなくておかしすぎて逸材」って言う
「褒めてねぇぞ」ってツッコミを入れたら行けない感じになってるけど「褒めてねぇぞ」って言う
ん?良くわからんけど。
趣味趣向や人によるものがまちまち違うおかしさは、おかしくなくて普通なンよ。
異なる人からしたらおかしいが、当人からしたら普通、JK。みんな、おかしくて、みんな普通っていうね。
ただ、なろうで大事なのはメタや俯瞰。
これが主人公そのものが備えてる場合もあれば、作者がメタ書きしたり、読み手が察したり、はたまた読み手を見て察したり。
なろう批判は最後のいい例ね。
そして読み手を察したやつを察したり。
えっ?結局それってアレのやつじゃね?ってのが昨今のあーだこーだよ。
料理の例えはわからんでもないけど、どっちかというとなろうはワインかな~。酸っぱい人には酸っぱいだけで終わりかも。
ベクトル整理できて、お酒飲み慣れてちょっと飽きてきたなって人は、ワインハマるかも。
ワケわからん感想ほざきだすのも、個々人のベクトルを刺激する、メタい系(ベクトル系の)の飲み物やからってのもあると思うし。
失敗するワインもあるけどね。それはそれでイーのよ。飲まんから。実験的なもんやん。
要は住み分けよ。ごっちゃに扱おうとするから無理が出る。
マッチョイズムやダンディズムが好きで主人公はスリルの体現者なのがいいから、なろうとは真逆