Pixiv運営が「AI生成作品の取り扱いに関するサービスの方針」を発表
1: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:28:21.092 ID:o+RkoE0+a
pixivは10月下旬より、従来の投稿作品とAI生成作品のすみわけが可能となるようサービスの変更を開始する。
主な機能の改修は以下のとおりで、詳細は機能リリース時に発表される。
なお、この度の機能の改修は恒常的なものではなく、必要に応じて見直しや変更が行われる。
今後の対応については、利用規約やガイドラインの変更、pixivの各種機能変更等を含めてさらに検討を予定しているという。
・投稿編集時にAI生成作品と設定できる機能の提供
・AI生成作品を検索時などにフィルタリングする機能の提供
・従来の作品とは分けた、AI生成作品のみのランキングの提供
pixivはAI技術を
「画材や素材、画像制作ソフトやデバイス、3Dなどの技術と同様に、クリエイターを大いに助ける技術となり得る」と考えており、
今後は創作過程におけるAI技術の利用がより普及していくと捉えている
主な機能の改修は以下のとおりで、詳細は機能リリース時に発表される。
なお、この度の機能の改修は恒常的なものではなく、必要に応じて見直しや変更が行われる。
今後の対応については、利用規約やガイドラインの変更、pixivの各種機能変更等を含めてさらに検討を予定しているという。
・投稿編集時にAI生成作品と設定できる機能の提供
・AI生成作品を検索時などにフィルタリングする機能の提供
・従来の作品とは分けた、AI生成作品のみのランキングの提供
pixivはAI技術を
「画材や素材、画像制作ソフトやデバイス、3Dなどの技術と同様に、クリエイターを大いに助ける技術となり得る」と考えており、
今後は創作過程におけるAI技術の利用がより普及していくと捉えている
3: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:28:53.198 ID:o+RkoE0+a
いっぽうで、pixivはAI画像生成の急激な発展により、
「各サービスに関して開発者や利用者が共有すべき倫理や規定が追いついていない」と認識しており、
現在はAI技術に関する課題について調査を行い、さまざまな検討を重ねているという。
「各サービスに関して開発者や利用者が共有すべき倫理や規定が追いついていない」と認識しており、
現在はAI技術に関する課題について調査を行い、さまざまな検討を重ねているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a35a2cb3726346cc68c37b62d55e1d16f6e1006a

4: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:29:23.357 ID:iEdHH/rw0
AIかどうか判断できないレベルまでAIが発達したらどうなるの
6: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:30:04.229 ID:tHfBkoRe0
>>4
メタ情報が埋め込まれてるから分かるぞ
メタ情報が埋め込まれてるから分かるぞ
9: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:30:31.094 ID:VBnOLNi0M
>>6
簡単に取り除けるよ
簡単に取り除けるよ
10: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:30:47.537 ID:gqT87by90
>>4
ai製か非ai製かを見分ける(区別する)技術が開発されるんじゃないの
ペイントソフトにそういう機能を仕込んだり
ai製か非ai製かを見分ける(区別する)技術が開発されるんじゃないの
ペイントソフトにそういう機能を仕込んだり
100: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 21:32:20.048 ID:7632+Nvz0
>>10に対して一体どんな意味があるの
108: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 21:36:54.194 ID:gqT87by90
>>100
一つのイラストごとに鍵ペアを発行して
イラストを開くたびに検証が通るかどうかを確認することで
そのペイントソフトから出力されたものか(ai製でないか)を確認することを意図していたが
クリップボードの問題をどうにかしないとこの辺は難しいな
一つのイラストごとに鍵ペアを発行して
イラストを開くたびに検証が通るかどうかを確認することで
そのペイントソフトから出力されたものか(ai製でないか)を確認することを意図していたが
クリップボードの問題をどうにかしないとこの辺は難しいな
109: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 21:38:05.522 ID:ZSl31987a
>>108
そのために新しい規格と拡張子を導入する必要があるわけだけど
今更普及すると思うか?
そのために新しい規格と拡張子を導入する必要があるわけだけど
今更普及すると思うか?
110: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 21:38:52.648 ID:gqT87by90
>>109
それも課題だとは思っていた
それも課題だとは思っていた
112: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 21:39:25.652 ID:Nih4L1NY0
>>108
クリップボードつかjpgファイル開けない時点でアウトだっつの
これがイメージ画ですとかイメージカラーはこれですとか当然想定されるんだから
クリップボードつかjpgファイル開けない時点でアウトだっつの
これがイメージ画ですとかイメージカラーはこれですとか当然想定されるんだから
116: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 21:48:35.837 ID:Nih4L1NY0
>>114
まず流通させないと意味が無い物を
どれだけ頑張っても既存の物以上の性能、利便性にできない上に既存の物よりコストがかかるようにしかできないんだが
まず流通させないと意味が無い物を
どれだけ頑張っても既存の物以上の性能、利便性にできない上に既存の物よりコストがかかるようにしかできないんだが
5: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:29:34.352 ID:VBnOLNi0M
言わなきゃバレないじゃん
7: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:30:06.248 ID:1NHzM/oJ0
実際わざわざ設定して投稿するんだろうか
8: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:30:23.124 ID:Q8ELyruf0
AIを手描きで修整した場合は?
11: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:31:07.343 ID:tH6/3jcq0
言わなきゃバレないのかこれは滅ぶ
12: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:31:34.353 ID:QLBlzTt/0
AI投稿してるのはバレないように投稿してる詐欺師気質の人ばかりだろ
19: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:33:27.871 ID:UVByDuEI0
>>12
違法であることが大切
バレた際のリスクがでかくなるようにと明記した方がメリットが多くなるよう法作ればいい
違法であることが大切
バレた際のリスクがでかくなるようにと明記した方がメリットが多くなるよう法作ればいい
13: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:31:48.844 ID:UVByDuEI0
AI絵は規制かけるとしたらAIで有ることを明記して商業として利用とかにしたらいいんじゃないか?
アニメ業界は喉から手が出る程欲しかったAIだろうし
アニメ業界は喉から手が出る程欲しかったAIだろうし
14: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:32:13.959 ID:+ohU+K+O0
なんか差別化して閉じ込めてくれさえすればそれでええかな 検索や閲覧時に省いてくれたらそれでええ
17: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:32:33.211 ID:qjgwD7LZa
検索したらAI生成絵だらけ、なんてのもあるがそこはまだいい
絵師が新たな絵を投稿したらそこにAIのタグを付ける嫌がらせが発生してる
皮肉だが将来はAI生成かを判別するAIが生まれるだろう
絵師が新たな絵を投稿したらそこにAIのタグを付ける嫌がらせが発生してる
皮肉だが将来はAI生成かを判別するAIが生まれるだろう
20: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:33:39.642 ID:gTx3aubl0
>>17
既にあるからピンとずれてるでしょ
ディープはよく言われるけどeasily fooledなのであまり意味はない
既にあるからピンとずれてるでしょ
ディープはよく言われるけどeasily fooledなのであまり意味はない
25: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:35:26.206 ID:gqT87by90
>>17
ai対策技術は別にaiである必要はない
暗号技術もai対策になりうる
ai対策技術は別にaiである必要はない
暗号技術もai対策になりうる
18: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:32:47.389 ID:gTx3aubl0
どうやって規制かけるん?
今の一応見分けが付くレベルのAI規制だけけても意味ないんだけど
今の一応見分けが付くレベルのAI規制だけけても意味ないんだけど
22: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:34:56.332 ID:UVByDuEI0
>>18
見分けがつかなくてもバレた際リスクが跳ね上がる方式を取ればいい
見分けがつかなくてもバレた際リスクが跳ね上がる方式を取ればいい
26: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:36:23.386 ID:qjgwD7LZa
>>22
生成絵は今は著作権フリーなんだっけ
それだけでも大いにリスクがありそう
生成絵は今は著作権フリーなんだっけ
それだけでも大いにリスクがありそう
21: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:34:34.209 ID:Nih4L1NY0
AIかどうか判別する技術ができるとか言ってる奴ちらほらいるけど正気か?頭おかしいのか?
29: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:37:12.090 ID:540dPvWD0
>>21
その技術を使って学習してるのにな
GANってやつ
その技術を使って学習してるのにな
GANってやつ
24: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:35:06.458 ID:IpN4AkzS0
既に海外じゃ規制してる所もあるしな
クソ大量に投稿されてサーバーに負担がかかるらしい
倫理よりそっちのが問題だろw
クソ大量に投稿されてサーバーに負担がかかるらしい
倫理よりそっちのが問題だろw
31: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:37:57.058 ID:b9QapPP00
服が大量生産可能になった時に手作りで生計を立ててた人は失業しただろうけど今回もそういう変化なんじゃ無いの?
39: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:44:19.770 ID:gqT87by90
既存の技術で言えばデジタル署名と同じようか仕組みで
aiか非aiかを判別できるようになると思う
aiか非aiかを判別できるようになると思う
41: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:47:08.865 ID:7BlkkCkV0
>>39
デジタル署名が何かわかってる…?
デジタル署名が何かわかってる…?
48: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:54:37.309 ID:gqT87by90
>>41
デジタル署名における検証鍵をペイントソフトから出力された絵に埋めこむ
その絵の検証鍵に対応する署名鍵はペイントソフト開発側のサーバに保存されている
その絵をそのペイントソフトで開くにはその絵の中に埋め込まれている検証鍵に対応する署名鍵がサーバに保管されている必要がある
とすれば行けるんではないかな
改善すべき点はあるだろうけど
デジタル署名における検証鍵をペイントソフトから出力された絵に埋めこむ
その絵の検証鍵に対応する署名鍵はペイントソフト開発側のサーバに保存されている
その絵をそのペイントソフトで開くにはその絵の中に埋め込まれている検証鍵に対応する署名鍵がサーバに保管されている必要がある
とすれば行けるんではないかな
改善すべき点はあるだろうけど
54: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:57:34.689 ID:7BlkkCkV0
>>48
それできて何の意味があるのよ
その絵を納品された企業こそその絵が求める品質を満たせてさえいればAIかどうかなんてどうでもいいんだが
あとBlenderみたいなソフトは生まれなくなる
それできて何の意味があるのよ
その絵を納品された企業こそその絵が求める品質を満たせてさえいればAIかどうかなんてどうでもいいんだが
あとBlenderみたいなソフトは生まれなくなる
60: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 21:02:15.370 ID:gqT87by90
>>54
需要があればそういう機能を使う人はアマチュアや趣味人を中心に居るだろう
少なくとも「ai製だろ」という難癖を吹っかけられることも疑いをかけられることもないからな
ai製絵自体は否定してないからジャンジャン需要があればそういうのは作ってもらって構わないが
aiを悪用し嫌がらせする人間への対策も必要とは考える
需要があればそういう機能を使う人はアマチュアや趣味人を中心に居るだろう
少なくとも「ai製だろ」という難癖を吹っかけられることも疑いをかけられることもないからな
ai製絵自体は否定してないからジャンジャン需要があればそういうのは作ってもらって構わないが
aiを悪用し嫌がらせする人間への対策も必要とは考える
65: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 21:04:37.193 ID:7BlkkCkV0
>>60
アマチュアこそ利用できねえだろあほか
adobeがそれをやっても他の数多のペイントソフトはそれをできないんだぞ
アマチュアこそ利用できねえだろあほか
adobeがそれをやっても他の数多のペイントソフトはそれをできないんだぞ
47: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:53:55.236 ID:IpN4AkzS0
偽装して投稿しても通報されるか勝手にタグ追加されるだけだぞ
なろうとかpixivみたいな創作系のサイトは住人が棲み分けに気を使いまくってるからフィルタリングをちゃんとやらないと地雷認定されて叩かれる
百合ってタイトルに入れてるのに男が間に入ると怒るだろ?そういうもん
なろうとかpixivみたいな創作系のサイトは住人が棲み分けに気を使いまくってるからフィルタリングをちゃんとやらないと地雷認定されて叩かれる
百合ってタイトルに入れてるのに男が間に入ると怒るだろ?そういうもん
57: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:59:34.640 ID:LCWHBQYc0
>>47
タグなら他人から付けれんように設定するかあらかじめに10個付けて埋めればいいじゃん
タグなら他人から付けれんように設定するかあらかじめに10個付けて埋めればいいじゃん
61: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 21:02:57.382 ID:IpN4AkzS0
>>57
まあそういう奴も当然でてくるよな
ここまでいくと絵師のモラルの問題になっちゃうか
まあそういう奴も当然でてくるよな
ここまでいくと絵師のモラルの問題になっちゃうか
52: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:56:48.785 ID:HC34QPUHM
つーか作品分けるのは別によくね?
ランキングもAI限定とかおもしろそうじゃん
何が問題なんだ?
ランキングもAI限定とかおもしろそうじゃん
何が問題なんだ?
56: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:59:20.953 ID:qjgwD7LZa
>>52
神絵師ごっこができなくなる
神絵師ごっこができなくなる
58: 名無しの読者さん 2022/10/20(木) 20:59:43.739 ID:gTx3aubl0
>>52
いやこれまで手工業でやってたのが完全に工場ラインに乗った感じだからな
際限なく投稿する奴が出てきてタグとか使い物にならなくなるとか色々弊害が出るでしょ
ちなみにpixivの#NovelAIタグは2万3000件を超えている
いやこれまで手工業でやってたのが完全に工場ラインに乗った感じだからな
際限なく投稿する奴が出てきてタグとか使い物にならなくなるとか色々弊害が出るでしょ
ちなみにpixivの#NovelAIタグは2万3000件を超えている
出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1666265301/

もう追いつけん……
ディスカッション
コメント一覧
スカトロ、剛毛、肥満、状態変化、コナンとかも隔離して、どうぞ。