ヤングケアラーが問題視されてるけど、オールドケアラー問題視されてもええよな
1: 名無しの読者さん 2022/07/31(日) 12:09:18.10 ID:n9jCoeAO0
どっちも地獄や

2: 名無しの読者さん 2022/07/31(日) 12:09:41.04 ID:8XHc7uzz0
老々介護とか知らなそう
4: 名無しの読者さん 2022/07/31(日) 12:10:38.21 ID:n9jCoeAO0
>>2
老々じゃなくて独身男性が就職5年目くらいで自分のマッマの介護してるケースや
地獄やんけ
老々じゃなくて独身男性が就職5年目くらいで自分のマッマの介護してるケースや
地獄やんけ
6: 名無しの読者さん 2022/07/31(日) 12:14:02.40 ID:Es6Qdwa2d
>>4
流れ変わったな
流れ変わったな
7: 名無しの読者さん 2022/07/31(日) 12:14:34.38 ID:n9jCoeAO0
>>6
ヤンケア外やでこのケース
地獄でしかないわ
ヤンケア外やでこのケース
地獄でしかないわ
8: 名無しの読者さん 2022/07/31(日) 12:14:46.58 ID:fOkh+/ria
>>4
それは普通の介護や
それは普通の介護や
12: 名無しの読者さん 2022/07/31(日) 12:18:34.12 ID:juVBzU6L0
>>4
ヤングアダルトケアラーでええやん
ヤングアダルトケアラーでええやん
9: 名無しの読者さん 2022/07/31(日) 12:15:42.37 ID:4IYKo6aCa
介護とまではいかんが車持ちが少ないと休日こき使われるんよな
10: 名無しの読者さん 2022/07/31(日) 12:16:04.98 ID:G4u3u8xA0
老々介護でWボケになって鳥人みたいになるから笑えんわ
11: 名無しの読者さん 2022/07/31(日) 12:16:48.45 ID:840p0Ecud
親の介護はガチで辛いらしいな
職場の50代の人の話聞いてたら泣きそうになったわ
職場の50代の人の話聞いてたら泣きそうになったわ
13: 名無しの読者さん 2022/07/31(日) 12:19:32.67 ID:RbxnaGXMp
よく考えたら介護がもっと問題視されるべきやろ
14: 名無しの読者さん 2022/07/31(日) 12:20:32.82 ID:wI7poUODd
>>13
されまくっとるやろ
されまくっとるやろ
15: 名無しの読者さん 2022/07/31(日) 12:21:01.81 ID:oQUtjiLE0
施設にぶち込むじゃあかんの?
17: 名無しの読者さん 2022/07/31(日) 12:21:49.48 ID:4EKJMNkh0
>>15
空きがないか金が足らないかで入れられないことは多い
空きがないか金が足らないかで入れられないことは多い
18: 名無しの読者さん 2022/07/31(日) 12:21:49.88 ID:G4u3u8xA0
>>15
安い特養は要介護4か5じゃないと入れさせてくれない
安い特養は要介護4か5じゃないと入れさせてくれない
19: 名無しの読者さん 2022/07/31(日) 12:21:56.70 ID:wI7poUODd
>>15
お金
お金
16: 名無しの読者さん 2022/07/31(日) 12:21:15.76 ID:4EKJMNkh0
老老介護は結構前から問題視されとるやん
20: 名無しの読者さん 2022/07/31(日) 12:22:54.59 ID:KNxudj560
30代からずっと介護しててとうとう介護に疲れて親を殺した(47)が逮捕されてたな
21: 名無しの読者さん 2022/07/31(日) 12:23:20.88 ID:oQUtjiLE0
まあ介護したいと思える親がいるだけ幸せちゃう
うちの毒親がボケたとて介護する気にならへん
うちの毒親がボケたとて介護する気にならへん
出典:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1659236958/

こんな漫画が出たそうです。↓
「私だけ年を取っているみたいだ〜ヤングケアラーの再生日記〜」(文藝春秋)というコミックエッセイが本日発売です!
— 水谷緑「私だけ年を取ってるみたいだ」発売中 (@mizutanimidori) October 21, 2022
精神疾患の親を持つ子ども(ヤングケアラー)がテーマです。実際にあったエピソードです。https://t.co/YHUgc2UBW9
試し読みhttps://t.co/MekMRzcKTb
よろしくお願いいたします🙇♀️ pic.twitter.com/jOui5TXV8v
ディスカッション
コメント一覧
介護を経験すると人生観とか障害持ちの人に対して考え方変わるよな
医療系の大学生だがヤングケアラーでストレス地獄を味わったせいで医療の倫理観学んでる時に綺麗事が多すぎてイラっとくるわ、他の学生と価値観違くて違和感あるわで苦労したな
2度と味わいたくないからもう片方の親が介護必要になったら即施設に入れることにしてる
でもぶっちゃけると介護時代に現実逃避で執筆が捗ったおかげで今でも執筆活動ができてると思ってる
いつか取り組みたいテーマです
が、まだ自分には荷が重いと感じます
死に対する取り組み全く出来てないの草。
毒親の方がマシだよ。縁切って関わらなければいいんだから
特に親しい間柄なら相当の覚悟をしておいた方がいいよ
育児の場合は出来る事がどんどん増えていくから、しんどくても希望があるけど
介護の場合は出来る事がどんどん減っていくから、しんどいし絶望しかない
意思が通じなくなったときは泣きそうになったよ
二年程で旅立ったから他の人よりはマシだったんだろうけど
何十年とかに及ぶ場合は病んでたかもしれん
次書くのはヤングケアラーを題材にしようと思って資料集めしていた矢先にタイムリーな話題
ヤングケアラー問題っていうのは単純な介護負担の話ではなくて、「本来子供が得られるべき権利を『介護』の大義名分に抹殺される」ことなんだよね
放課後の部活動や友達と遊びに行く時間を、両親や祖父母を介護するために全部奪われる
大人の理屈なら「学校に通えてるだけいいだろ」と思うかもしれないけど、子供はそうじゃない。自分の中高生時代を振り返ってみたらいいよ。大会に向けて練習することや友達との他愛無いバカ騒ぎが日々の生活の中でどれだけ重要なウェイトを占めていたか分かるはず
でもヤングケアラーは「介護なんてイヤだ」とは言えないし言わない
カネも労力も払わず口だけは出す無責任な周りの大人たちが「親不孝」「育ててもらった恩を仇で返すのか」「困ったときは支え合うのが家族」と責め立てて、葬式になったら「今までよく頑張った」なんて泣いたマネをして美談のように語るんだ
ヤングケアラーが介護している間に失った人生は、誰も保障してくれないのにね
育ててもらった恩とゆう極悪ヤクザ級の責任転嫁的理屈。
そのせいで学歴やスキルを積めなかったり婚姻の機会を逃したのに、「ニート」「子供部屋××」呼ばわりする無神経な外野もいるからな
HJ文庫のコピペ騒動についてノータッチなのは管理人のアンテナをたまたますり抜けたのか、それとも意図して避けているのか…
普段ペラペラ創作論を語る作家も全くノータッチなのがなんか笑える