なろう嫌い「ステータス数値化とか萎えるわ」ドラゴンボール「…」
1: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:11:56.986 ID:exEjftHj0
ワンピース「(うちもヤバいな…)」

2: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:12:45.183 ID:9jOQ6xUMd
ステータス化じゃなくて、当たり前のようにステータス画面出てくるのが嫌い
3: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:13:18.601 ID:ICBfucsx0
ゲーム世界とかならわかるけどスキルポイントとかなんやねんって話
4: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:14:12.326 ID:qmbZdAAL0
ドラゴボ関係なくない?
5: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:14:46.628 ID:lYdmOzse0
なんていうかステータスの数値かはわかる
現在でもある程度やってるしな
ただステータス画面というのが意味わからん
現在でもある程度やってるしな
ただステータス画面というのが意味わからん
6: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:16:33.385 ID:51o9qHMi0
>>5
やってるか?
やってるか?
9: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:20:03.248 ID:FbWiHbOJd
>>6
資格とか学歴とか
資格とか学歴とか
11: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:20:25.464 ID:lYdmOzse0
>>6
100メートルとか握力とかTOEICとか偏差値とかなんでもいいよ
社会的に第三者が把握するのに役立つ数値がそれだろ
現代でもハンターみたいな職業が出たらそれに役立つステータスの数値化をすると思う
100メートルとか握力とかTOEICとか偏差値とかなんでもいいよ
社会的に第三者が把握するのに役立つ数値がそれだろ
現代でもハンターみたいな職業が出たらそれに役立つステータスの数値化をすると思う
12: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:21:48.128 ID:51o9qHMi0
>>11
それとステータスって別もんでしょ
それとステータスって別もんでしょ
14: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:23:50.198 ID:lYdmOzse0
>>12
正直ステータス画面が嫌いって主張だからそのあたりどうでもいいけどお前の言うステータスってなんだ?
正直ステータス画面が嫌いって主張だからそのあたりどうでもいいけどお前の言うステータスってなんだ?
16: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:25:46.878 ID:51o9qHMi0
>>14
力とか魔力とかHP,MPとかだろ
力とか魔力とかHP,MPとかだろ
17: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:27:25.059 ID:lYdmOzse0
>>16
なるほどお前の主張は現代に当てはまるもステータス項目はないってことね
理解したわ
なるほどお前の主張は現代に当てはまるもステータス項目はないってことね
理解したわ
18: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:28:41.278 ID:51o9qHMi0
>>17
現代に当てはまるステータス項目使ってるなろうなんかないだろ?
現代に当てはまるステータス項目使ってるなろうなんかないだろ?
19: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:33:50.860 ID:lYdmOzse0
>>18
あはい
あはい
7: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:18:49.181 ID:E5xQv1p00
数値化を馬鹿にするけど
ビジネスでも数値化は大事なんだよ
数字がないと話にならない
ビジネスでも数値化は大事なんだよ
数字がないと話にならない
8: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:19:25.450 ID:9jOQ6xUMd
あれだわ、小学校の頃自由帳に自作のRPGもどきとかオリキャラ描いてた奴見てる気分
10: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:20:25.018 ID:ibcArzp40
レベルとかスキルとか脳内RPGのプレイ日記かよってなる
13: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:22:26.047 ID:sU8UDRDx0
なんで当然のようにスキルとか言いだすの
15: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:25:46.114 ID:EFevvuRK0
なろう「これ人気だから俺もマネして書こwww」
お前ら「皆なろう叩いてるから俺もマネして叩こwww」
同じじゃん😅
お前ら「皆なろう叩いてるから俺もマネして叩こwww」
同じじゃん😅
20: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:43:06.382 ID:E9l0FJiG0
サムライ8「…」
21: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:46:00.977 ID:NzQUnlEx0
ステータスオープン!←これでは?
23: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:52:32.945 ID:hz40qOfm0
というか中世ヨーロッパ風の世界観と発展度なのに体力や精神力が数値やゲージ表示で可視化されてるのおかしいよね
NARUTOの葉っぱ使った属性判別とかみたいにその世界でならどうするか考えろよ
NARUTOの葉っぱ使った属性判別とかみたいにその世界でならどうするか考えろよ
24: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:53:20.713 ID:BVNEcW+Ea
Fate「…」
25: 名無しの読者さん 2022/10/16(日) 14:55:18.315 ID:51o9qHMi0
>>24
あれはABCだしB+>Aな世界観だから適当よ
あれはABCだしB+>Aな世界観だから適当よ
出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1665897116/

共通認識で済ませるところにオリジナリティ出しちゃダメなんよ(適当)
ディスカッション
コメント一覧
少年漫画でよく見られるような階級制度も一種のステータスではあるよな。そういう場合は実力の一端を簡潔に読者に理解させる手法として便利だけど、
なろうの場合は実力を上手く描写できない逃げとしてレベルを使ってる節が見られる作品がよくあるのがな~
まあネット小説に何期待してんだって話だが
ドラゴンボールは分かりやすく脅威度を示したうえで戦闘力は可変式だから気合で勝ったり、戦略や技術で地力の差を上回る展開がある。太陽拳とか気円斬とかね。
SAOキリトの自動回復量がDPSを上回ってるからお前達じゃ絶対に勝てないぜみたいな、数値が絶対で逆転不可能な展開が萎えるって話だわね。
誰がどうやって数値化しているのか、どういう仕組みで手元にウィンドウを表示しているのか、そのステータスは純粋なサイズ差なども考慮されているのか、育ちすぎたステータスや言葉を発するだけで発動するスキルは日常生活に支障をきたさないのか
ステータス系なろう小説に疑問は尽きない
一時期真面目に考えてたことあるで
ええやん!と思いつつなろう作家には無理やろなあ(ニチャア)するのが快感で止まらんかったわ
草 健全な楽しみ方でとてもよろしい
実際このへん突き詰めていけば終盤のどんでん返しに使えたり伏線ばら撒き放題だったりすると思うんだけどね
ほんとにね
いかにそれっぽく(なろう系っぽく)見せつつ中身を完全な別物にするかに命かけてた
これはこれで楽しかった
数値設定使ってなかった作品が使いだしたら逃げやろうけど、最初から数値設定で遊ぶ作品が逃げって謎。
ゲームできなかったとか、なにかしらコンプレックス抱えてるだけやん
ゲーム世界に転生したとか、ゲームと同じような仕組みの世界に転生したとか
断わり書きがあっても文句言うんだからほっといていい
文句があるならゲームにも「萎えるからステータスを出すな」って言うべきなのでは
まず読者層が触れてきたファンタジーはゲームだからステータス表示があるのは自然なんだ
ファンタジー小説なんてロードオブザリングの映画やってた頃ですら指輪物語がヒットしたかというと…
ゲームだって最初からゲージやステータス表記を導入していた訳じゃない。
モンスターハンターなんかは初期作品はリアリティ出すためにモンスターの残りHPや与えたダメージ、部位、弱点、武器の切れ味ゲージなんかは全て曖昧に表記していた。
海外向けのワールドでわかりやすさ優先にシフトしたわけだけど。
わかりやすさと引き換えに実際に狩りをやっている没入感は奥深さは減ったと思う。
小説も同じでスタータスばっかじゃ表現できない描写をした作品があるなら俺は買う。
>> わかりやすさと引き換えに実際に狩りをやっている没入感は奥深さは減ったと思う。
これはわからんでもない。
一方で、リアルな狩りやスキルを数値的に見直すことで見えてくるものもありそう。
麻酔の量なんか一例かな。あとは動物に応じて何発ぐらい弾を用意するかとか。命中率、体力、致命ゲージ等々。
狩りに何人必要かとかも、立派に数値化。
有る面から見れば、分析ありの狩りが好きか、行き当たりばったりの狩りが好きかとか。
DBは数値化よりも気を消したり上昇させるといった数値のコントロールや、機械的なデジタル手法では表面上でしか探れないので計測があまりあてにならないというところが大きいとおもう。しかし人造人間編ではアナログ手法でも探れなくなったりセルみたいな探っても意味がないのがでてきたりとかでほぼ無意味化したというか……
もっと前のキン肉マンは尚更で数値が高くても格下が対等に渡り合ったりジャイアントキリングしたりで、実力の数値化の本質には表面上だけで判断するなとか勝負は実力だけで決まるものではなく下準備から知力ひらめき精神力や時の運も必要だといった教訓も込まれているんじゃないかなと……作劇的にも舐めプして油断して負けるみたいな映えるカタルシスを表現できるし。
最近のなろう系ではそういう教訓めいたものをあまり感じられず(※必要かどうかはさておいて)数字ゴリ押しで進めてしまうことに薄っぺらさというか、違和感を感じてしまう原因なのかも……?
小説はゲームじゃない定期。
とは言え、一緒くたにしたければそれはそれで好きにしたらいいんジャマイカ。
定量化、定数化は物事のある側面や一部を切り取ることで、その結果に主眼を置くのがゲーム、あるいはビジネス、あるいは生存戦略。その数値を扱うことの妙がゲームの楽しさ。
作品において、その物語に「数値的なわかりやすさを導入すること」が補完なのか必須なのかの違いは当然ある。
「数値的わかりやすさの導入」によって削減されうる物語の一部分を、野暮ったさ、わずらわしさと感じる人もいれば、実際に物語の一部分が削減された時そのせいで味気がなくなったと感じる人もいる。
これをゲームと小説のいいとこどりと判断する人もいれば、それぞれの良さを相殺してると判断する人もいる。
なろうで好きだったのは、その構成要素の具象⇔抽象の対比が極端なまでにはっきりと分離していたこと。
限界までそぎ落とされた、必要最低限のキャラとその役割、世界観、起承転結等の作劇(抽象)
⇔
これらを具体化するためのわかりやすい無数のテンプレ群(具象)
その構造故のシンプルさ&お手軽さ&分節感に関しては、なろう以前のコンテンツでは見たことなかったし確実に新規性はあった。端と端を押さえたのだから、あとは中間領域がきちんと埋められることを期待してたけど、そうはならなかったからまー自分の見当違いだったんだろう。
具象⇔抽象の中間領域の制約(既存ジャンルのお作法、道具立)が取っ払われたのはよかったけど、その後を埋めたのは「サイコロを適当に降ったらこんな目が出ました」の繰り返しで、これに関しては自由や多様性というよりかは単なる混沌、無秩序であり、型破りではなく形無しと言うのが適当。
中間領域における固有性や特殊性がないから必然性がない。意味付けも理由付けも特にない。
それを肯定的に捉える人はなろうを評価できるし、否定的に捉える人は評価できない。それだけ。
今後なろうのメイン層がどうなっていくのかはまったくわからないけど、今はアニメとか漫画とかあとは個人で細々と書いてる小説とかのほうが、一部ではあるもののいろいろな模索があってチャレンジングで面白いなって自分は思える。
説教が入らないと小説じゃない⇒自身の無さの現れ、カテエラ、意識高い系、自己啓発中毒押し付け、いまだに説教に新鮮味を感じる忘れっぽさ
って印象を受けてしまうんだけど、さんざん読んできただろうに飽きないのだろうか?
従来小説における思想が宗教化してるんかな?フィクションと現実を悪い意味で混同するタイプなのだろうか。
と、思ってしまうがどうなのだろうか。
「小説はゲームじゃない(から、ゲーム特有の設定持ち込まないで)」っての謎だな。
「うちゲームやったことないし、知らない話題で盛り上がってるの辛い。」とかなら理屈はわかる。
「君を嫌いだから君は人間じゃない」みたいなロジックも意味がわからん。
皆がそれぞれに持つ人間という定義は君のものではないんだが。
「※うちの脳内では」って但し書きが行間に有るならわかる。