『かぐや様は告らせたい』作者の赤坂アカ「漫画家としての赤坂は今作最後に引退」原作者専念へ
1: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:30:43.30 ID:VvkF4Eec9
2022.11.03
人気漫画「かぐや様は告らせたい」の作者の漫画家・赤坂アカが3日、自身のツイッターを更新し、「かぐや様」の連載終了にあたっての思いをよせ、
「今後の活動についてなのですが、漫画家としての赤坂は今作を最後に引退という形を選ぼうと思っています」と、つづった。
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/11/03/0015776351.shtml
人気漫画「かぐや様は告らせたい」の作者の漫画家・赤坂アカが3日、自身のツイッターを更新し、「かぐや様」の連載終了にあたっての思いをよせ、
「今後の活動についてなのですが、漫画家としての赤坂は今作を最後に引退という形を選ぼうと思っています」と、つづった。
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/11/03/0015776351.shtml

5: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:32:39.03 ID:2WFwzWaj0
マジか…まあ推しの子とか作画違ってても赤坂まんまだったりするしな
194: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 15:42:19.44 ID:6MOTuK510
>>5
まあ、もともと作画の実力は並くらいだし
原作の構想はいっぱいあって、効率的に世に出したいんだと思う
ファンとしては期待したい
とは言え、宮崎駿みたいに引退するって言っても、結局また描きたくなると思うが
まあ、もともと作画の実力は並くらいだし
原作の構想はいっぱいあって、効率的に世に出したいんだと思う
ファンとしては期待したい
とは言え、宮崎駿みたいに引退するって言っても、結局また描きたくなると思うが
8: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:33:38.66 ID:jH+fKVYC0
自分より下手な作画と組まされたら耐えられるのかな?(´・ω・`)
15: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:36:21.43 ID:S0ZmhLkm0
週刊連載あるあるの燃え尽き症候群
16: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:36:49.02 ID:zZj9V6aj0
稼いだしな
原作やる方が楽だ
原作やる方が楽だ
17: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:36:49.56 ID:rvyKjiC60
加齢や健康上の理由で筆が遅くなった漫画家はみんなそうすべき
画力はあるけどヒットに恵まれない若手に描かせたらいいと思う
画力はあるけどヒットに恵まれない若手に描かせたらいいと思う
54: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:54:08.55 ID:2Pcm11bM0
>>17
そうやって若手に漫画家としての漫画の描きかたを
身に付けさせていくのはありなのかもだけど
一方で体力のある時期が多少失われるんだよな…
そうやって若手に漫画家としての漫画の描きかたを
身に付けさせていくのはありなのかもだけど
一方で体力のある時期が多少失われるんだよな…
19: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:37:25.12 ID:IcJDY7/L0
冨樫より潔くていいじゃん
21: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:37:44.09 ID:FhnC2hwX0
ナルトとか故遊戯王の人とかもそうだけど当てて稼いだら時間に追われる漫画家なんて続けるモチベなくなるだろうしな。これが正解だろうな
富樫みたいに下手に続けて休載ばっかよりマシだろう
富樫みたいに下手に続けて休載ばっかよりマシだろう
28: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:42:21.51 ID:FGFetWhv0
>>21
一発当てたらゆっくりするのも手だよな
昔の漫画家なんか何本ヒット作を作らされるんだって感じだしな
高橋留美子とかあだち充とか馬車馬の様に働かされるのか
一発当てたらゆっくりするのも手だよな
昔の漫画家なんか何本ヒット作を作らされるんだって感じだしな
高橋留美子とかあだち充とか馬車馬の様に働かされるのか
48: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:50:07.79 ID:ZM6SutqQ0
>>28
留美子はイヤイヤじゃなくて描きたくてやってるから除外しといて
留美子はイヤイヤじゃなくて描きたくてやってるから除外しといて
185: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 15:36:59.39 ID:Gua1XsgA0
>>48
江口「漫画家たるもの、描けるうちは生涯現役で連載続けなあかんで!」
江口「漫画家たるもの、描けるうちは生涯現役で連載続けなあかんで!」
191: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 15:41:13.83 ID:DgEsAi5J0
>>185
ボクサーケン以降連載したの?
ボクサーケン以降連載したの?
357: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 21:52:15.30 ID:RD7swmTe0
>>28
楽しくてしょうがないんだろどうしようもない
楽しくてしょうがないんだろどうしようもない
156: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 15:01:00.72 ID:BPNj498Q0
>>21
最近の相撲とりと同じ
親方、先輩方々が成人病で苦労しているのを知っているから、引退は直ぐに減量する
最近の相撲とりと同じ
親方、先輩方々が成人病で苦労しているのを知っているから、引退は直ぐに減量する
24: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:40:21.39 ID:agsJ1Bph0
永井豪は忙しい時期ほど脳汁ドバドバ垂れ流れてアイデアがバンバン浮かんできたって話だけどな
148: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 14:53:14.54 ID:DgEsAi5J0
>>24
手塚治虫や高橋留美子なんかもそのタイプかもね
手塚治虫や高橋留美子なんかもそのタイプかもね
150: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 14:55:28.59 ID:2WFwzWaj0
>>148
手塚はアイデアが死ぬほど出てきて手が足りなくて忙しくなって金ができたら大好きなアニメ作って失敗して金がなくなるから漫画作っての人
手塚はアイデアが死ぬほど出てきて手が足りなくて忙しくなって金ができたら大好きなアニメ作って失敗して金がなくなるから漫画作っての人
25: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:40:27.72 ID:lnefLI5F0
推しの子もクライマックスだよな何気に
26: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:41:10.21 ID:2WFwzWaj0
>>25
アニメと同時に終わらせる感はあるな
アニメと同時に終わらせる感はあるな
27: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:41:46.00 ID:rFatQXe50
普通に正解だろ
30: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:43:21.52 ID:bfMuQiEC0
どの商売も軌道に乗ったら下請け使うのが効率いいからな
42: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:48:00.81 ID:czZXGl1p0
作画って一番割に合わないもんな
作画チームを雇って描かせるのが一番楽で良い
作画チームを雇って描かせるのが一番楽で良い
44: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:48:52.12 ID:V35DZkBm0
ナニワ金融道の青木雄二先生も連載終了したら漫画家引退して原作やプロデュース業に専念してたよなあ
45: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:49:39.40 ID:kkDrU2Dp0
かぐや様が連載終了して寂しい
赤坂先生の作画での漫画が読めなくなるなんて悲しいよ
赤坂先生の作画での漫画が読めなくなるなんて悲しいよ
46: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:49:53.18 ID:/DDOWvGq0
才能あるから次からは原作専門として新作漫画やってほしいわ
50: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 13:50:19.18 ID:2WFwzWaj0
>>46
そう言ってるんだよ
そう言ってるんだよ
76: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 14:08:39.07 ID:g46IxT5o0
絵はあんまり上手くなかったし、絵描くより話作りの方が好きな人なのかな
80: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 14:10:33.72 ID:Qd8CvRf60
>>76
そっちの方が希少な人材
面白い話考えられる人は少ない
そっちの方が希少な人材
面白い話考えられる人は少ない
78: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 14:09:08.35 ID:URlWPjRD0
数発当てたし満足だろ
88: 名無しの読者さん 2022/11/03(木) 14:16:45.20 ID:4qWNwaXZ0
人生3週分くらい稼いでるやろしそれがええやろ
俺ももし金さえあるなら働きたくない
俺ももし金さえあるなら働きたくない
出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1667449843/

いつから決めてたんやろね
ディスカッション
コメント一覧
>忙しい時期ほど脳汁ドバドバアイデアバンバン
これは漫画家に限らず社会人全般に言える。何なら学生バイトもバイト中はネタがメッチャ浮かぶはず
そういう生活を続けてネタが溜まりまくったから仕事を辞める、って考えればそうおかしな事でもないような