君がなにかを妄想するとき、 小説の内容を妄想するのかあるいは

8: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:35:49.796 ID:klY2btEp0
A B C D E F……って続く物語を考えたら
Dくらいから始める

11: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:36:11.593 ID:irta/lST0
>>8
うーん、わからん

27: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:38:51.462 ID:9jZVcx+a0
>>11
書きたいのがないなら厳しいかな

たとえばもし君がなにかを妄想するとき、
それは小説の内容を妄想するのか
または小説家になったとき自分がどのようにチヤホヤされるかを妄想するのか考えて

もし後者ならただの承認欲求であって、小説はもっとも身近にある簡単に想像できる未来ってだけだから、小説を書きたいわけじゃない

41: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:43:59.720 ID:irta/lST0
>>27
なるほど…

58: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:50:11.513 ID:uzoQjq3L0
>>27
これ両方だわ
でも表現力が無さ過ぎて妄想したものがうまく表せないっていうか、そもそも妄想したシーンに行きつくまで膨大な他のシーンを書かなきゃいけないからあまりの遠さに絶望して詰まる

64: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:52:19.613 ID:9jZVcx+a0
>>58
見せ場のシーンが壮大すぎるんだよその場合
アニメや映画の最終回ぐらいをいめーじするからそうなる
四コマぐらいに考えて、それを繋げるつもりだとよいよ

74: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:56:42.851 ID:uzoQjq3L0
>>64
それで設計を決めずにいきなり見切り発車で書き出すんだけどだいたい行き詰まってエタっちゃう
プロットとかテーマとかキャラとか細かく決めていこうとするとすぐ飽きちゃう

77: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:58:04.198 ID:9jZVcx+a0
>>74
なろうかな?
一話あたりに必要なことを3つだけ書いて、
それを3×30くらい作る
あとは無理やりつなぎ合わせてやってみれば?

83: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:59:32.390 ID:uzoQjq3L0
>>77
なろうだよ
30万文字くらいのがずっとエタってる
この作品つまんない病にかかって最初から書き直そうとするも量が多すぎてそれもエタった

85: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:59:57.201 ID:uzoQjq3L0
>>77
途中で送っちゃった
なるほど参考にします

89: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:00:53.623 ID:9jZVcx+a0
>>85
物語によるけど結末を決めてるのならそこまでは最短で雑でもいいから完結させた方がいいよ

いまあなたには「完結させる」という実績がないから消極的思考に陥ってるだけ
無理やりでも完結させれば自信に繋がる

96: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:04:28.650 ID:uzoQjq3L0
>>89
完結が大事って言うのはよく聞くから完結させずに次の作品に行けないんだよね、気持ち的に
だから身動きできない状態
結末はある程度決めてるしそこに至るまでの道も頭にはあるんだけどとにかく目先数話が書けない
行き当たりばったりで作中に余計なタスクを増やしちゃったのが縛りになってる

102: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:06:52.906 ID:9jZVcx+a0
>>96
先のことを考えすぎてるのかもね
完璧主義の気持ちはわかるけどロジックなストーリーじゃない限り読者はさほどひっかからない。

107: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:10:34.723 ID:uzoQjq3L0
>>102
自意識過剰なとこあるから自分が感じた矛盾は当然読んでる人も感じているだろうと思っちゃうね

112: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:12:55.317 ID:9jZVcx+a0
>>107
自分が読み込むほど他人は読み込まない
そして自分が執着するほど他人は執着しない

だから自分からみたキャラクターの認識と読者がずれる

116: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:15:24.326 ID:uzoQjq3L0
>>112
なるほどなぁ

もう2ヶ月くらい何も書いてないんだけど、書いてない時は毎日頭の中で書かなきゃと思ってる
外にいるときや仕事してる時は物凄く書きたいんだけど家に帰るとその気持ちが消え失せちゃうのって何なんだろうな

122: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:18:32.830 ID:9jZVcx+a0
>>116
まず1日10分だけかく!って決めれば?
だいたい10分ですまないから。
なんでもいいどの場面でもいいからパソコンを開いたら手を止めないって決めるとルーティーン化するよ

125: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:20:33.463 ID:uzoQjq3L0
>>122
確かに書き出すとなんだかんだ書けるからなー
今の小説を最初から書くのってやっぱりやめといた方がいいかな
無理にでも続きを書いて完結に向かったほうがいい?

126: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:21:05.398 ID:9jZVcx+a0
>>125
書き直そうとしても絶対途中で挫折するよ
なら割りきって最初からかけ。

36: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:42:34.621 ID:9jZVcx+a0
真面目にかくきがあるなら相談に乗る
承認欲求の代理品ならしらん

42: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:44:02.381 ID:uzoQjq3L0
>>36
人からすごいって言われたい、認められたいから書くじゃダメなのかね?

45: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:44:47.382 ID:9jZVcx+a0
>>42
面白いもの、書きたいものがあっての承認欲求ならいいけど
先に認められたいがくると続かないよ絶対

49: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:47:24.859 ID:irta/lST0
>>36
逆に言えば、初心者がやりがちなダメダメポイントを知りたい

60: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:50:42.419 ID:9jZVcx+a0
>>49
シンプルに見せ場のみでなんとかしようとするパターン
キャラクターの印象が深くないのにたくさんだすパターン
視点がぶれるパターン
いくらでもあるよ

72: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:55:58.176 ID:irta/lST0
>>60
なるほどですメモメモ_φ(・_・

出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1666308856/



これ小説以外でも言えるかもやね

関連記事なろうの小説書き俺、文才なさ過ぎて眩暈

pixivでいいね少ない絵や小説に感想つけてやってるんだが作者からめちゃくちゃ喜ばれる

小説を読んでもらうための小手先のテクニックに走る風潮