小説読むのも映画見るのもかなり時間かかるんだが、多読してる奴らってどんだけ斜め読みなのよ

33: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:42:15.244 ID:uzoQjq3L0
小説読むのも映画見るのも時間がかかりすぎる
20巻くらいのラノベ読み切るのに半年かかったし
多読してる奴らってどんだけ斜め読みなのよ

39: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:43:35.862 ID:9jZVcx+a0
>>33
しっかり読む派だけど一冊2時間はかからないと思うよ
たぶん読みなれてないだけ

48: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:47:18.107 ID:uzoQjq3L0
>>39
内容がするっと頭に入ってこなくて何度も同じとこ読み返すからなかなか進まないんだよな
読み慣れてないってことはないと思うんだけど

57: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:49:51.207 ID:9jZVcx+a0
>>48
読むとき、文章を文章として受けとる人と映像で受けとる人がいる。
俺なんかはごく稀にだけど没入しすぎてキャラが叫んだときに反射で耳を遠ざけちゃうことがある。

読むときゆっくりでいいから情景を想像するといいよ
そうすれば文字の処理速度が上がる

67: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:53:41.874 ID:uzoQjq3L0
>>57
映像で処理するタイプだけど少し前の映像がすぐ飛んじゃうから戻りが発生するんだよ…

69: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:54:49.791 ID:9jZVcx+a0
>>67
それってアニメや映画でも同じことがおこる?

75: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:57:13.438 ID:uzoQjq3L0
>>69
余裕で起こる
だからリアルタイム視聴とか苦手

81: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:58:55.346 ID:9jZVcx+a0
>>75
んーじゃあ解決難しいかも
通常の会話でも起きるのならそもそもの脳みその容量の問題かもね

91: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:01:50.003 ID:uzoQjq3L0
>>81
まともに見ようとしたら凄い集中力がいるんだよなあ
ただその作品を大して面白いと思ってないからかもしれない
すごく好きな作品なら問題ないから

93: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:03:29.745 ID:9jZVcx+a0
>>91
ならたんに人よりストライクゾーンが狭いだけかもね
車の興味ない人がカーカタログみるのと一緒
情報として視界に入ってきてるけど次のページにいけば覚えてない

103: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:06:58.277 ID:uzoQjq3L0
>>93
ストライクゾーンはすごくわかる
だいたいみんなが好きになる流行りの作品はほぼつまらなくて見ても読んでも脳の中が灰色になってる
自分が好きな作品が好きな人にほとんど会ったことがない

105: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:09:03.348 ID:9jZVcx+a0
>>103
まだ若いのかな?
いまは新鮮な感性のみが刺激物となって、同じような作品を複数みたときにつまらないと感じる

けれど大人になるにつれあえて同じようなストレスのないものを好むようになるよ
子供が悪罰の戦隊ものを好きなように、年を取ると悪罰の水戸黄門がすきになる

108: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:11:46.811 ID:uzoQjq3L0
>>105
実は来年40になります
精神年齢はかなり低いけど
確かに複雑なきつい展開が続く作品は見れなくなったね

97: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:04:40.191 ID:djR522gMd
>>48
思考の連鎖が始まるとなかなか戻って来れないタイプか?

104: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:08:07.079 ID:uzoQjq3L0
>>97
そのタイプ
ちなみに仕事は駆け出しのプログラマです

117: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:16:22.092 ID:djR522gMd
>>104
仕事も含めて同じだわ

進捗会議とかでもよくやらかすけど
ある議題の対応方針が決まったとして、それをソースにどう落とし込むか等を無意識に考えこんじゃって、当然会議はもう次の議題に移ってるから話の冒頭部分をよく聞き逃す

これどうやったら直せるんだろうな

121: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:18:01.135 ID:uzoQjq3L0
>>117
わかりすぎワロタ

51: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:48:21.384 ID:+tcQF8Zp0
藤田和日郎が言うには
小説や映画を鑑賞して
どこが面白い、どこがつまらない、どこが好き、どこが嫌い
そんなんを必ず言語化して、それを他人に伝える訓練をしろとさ

63: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 08:52:08.496 ID:uzoQjq3L0
>>51
知識としてわかってはいても昔から何見ても面白かったつまらなかった以外の感想が出せない

99: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:04:55.102 ID:+tcQF8Zp0
>>63
特に自分の作品に対して改善点や売りポイントを具体化するのは難しいので、他人の作品を使ってたくさん訓練しないと、自作のクオリティあげられない

ってさ

106: 名無しの読者さん 2022/10/21(金) 09:09:30.411 ID:uzoQjq3L0
>>99
そうなんだなぁ
自分の作品を読み返そうとすると恥ずかしくなってうわあああってなるから読めないんだよね

出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1666308856/



人気作品が全然面白いと思えないなら、自分が人気作品を生み出すのは難しいかもね

関連記事スティーブンキングは飯の時でも並ぶときでも電車の待ち時間でも小説を読むらしい

書籍化を夢見てなろうで書き続けたニートオレが費やした数百時間……

有名小説家「クリエイターは創造に時間をかけてはならない」