なろう作家さん、異世界転生と震災を繋げて炎上
異世界転生作品が嫌いな人は多いですけど、11年前の3月、あまりにも理不尽に人が死んでゆく現実を見た日には、多分異世界転生が必要だったと思いますよ。私はこれ死ぬまで言いますよ。
— 佐々木鏡石@コミック第1巻、11/1発売 (@Kyouseki_Sasaki) November 18, 2022
異世界転生は人の宿願です。死んだら続きがあって欲しいじゃないですか。
私が見るところ、異世界転生否定派はいても、異世界転生そのものが嫌われてるわけではないんですよ。
— 佐々木鏡石@コミック第1巻、11/1発売 (@Kyouseki_Sasaki) November 18, 2022
その根本には
「津波で死んだあの人なら、たとえ異世界に転生しても己の信じる正義を貫いたはずだ。そういう人だったから」
という、これまた別の願いがある故なんだと思います。
なろう系異世界転生小説は、一種の供養なんですよ。なんのいい目も見ず、侘しく死んでしまった人の人生に、有り得たかもしれない栄光の未来を与える事業なんです。
— 佐々木鏡石@コミック第1巻、11/1発売 (@Kyouseki_Sasaki) November 18, 2022
あまりに多くの人が理不尽に亡くなった3.11後にそれが流行ったことについては意味があるとは考えられないでしょうか。

みんなの反応
…たぶんそんな深い意図では無く、異世界に行きたいっていう前提が先にあって、どうやって行くかの問題解決に楽なのかと。
— 幽霊屋敷@ヤーッ 色井 (@Many_Winged_Ang) November 19, 2022
死って曖昧でよく分からん概念なので理由つけにはちょうど良かったのかと
悪いとは言わないが、量があまりに多過ぎるんですよ。カレー好きでも週の半分カレーだったら、うんざりするでしょう?
— ワダツミ (@kroud4) November 19, 2022
異世界転生ってそんなに嫌われてますかね。
— おしゅし野 (@kuVtuber) November 19, 2022
一昔前は、ゼロの使い魔とか、ノゲノラとか、オタク共の大半が受け入れていたはず。
どちらかというと嫌われているのは近年の「なろう系」では…
主人公がチートスキルを初めから持っていて成長しない(または努力せずに運で成長していく)タイプの話。
異世界転生が不条理な死への救済というのは共感できるが、3.11は絶対に関係ない、その時期に異世界作品が大量に出てきたのはスマホの普及によってネット小説が急速に広まり、その結果無職転生(2012)や転スラ(2013)等の使いまわしやすいテンプレートが誕生したからってだけのことだと思う
— ロシアの馬車 (@Usibutatori2929) November 19, 2022
私がブロックされてるじょっぱり農業小説家、今度は震災と異世界転生を繋げて語り始めたらしい。
— 曽我 二十六 (中華猫/設定屋) (@soga_26) (sub:@soga_27) (@soga_26) November 19, 2022
炎上商法だと思うけど、個人的には色々許せない。
震災が日本の色々な価値観の変化を招いたというのは確かに否定できないとしても、全体的に許せぬ。
テレビ点けた時に人が呑まれてたのでさえ、結構精神的に来たくらいだからなぁ……
— 曽我 二十六 (中華猫/設定屋) (@soga_26) (sub:@soga_27) (@soga_26) November 19, 2022
ひっさしぶりに頭に来る意見を見たぜぃ
— 煮干しマン (@aniota_niboshi6) November 19, 2022
震災と異世界転生をおかしな繋げ方して語るんじゃないよ
中学の時の教師が震災で死にかけた体験をしてくれたのを覚えているだけに、あれはイラっときた
いーや、震災と異世界転生なんて繋げるなよと。
— 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@悪の秘密結社総帥 (@kadas_blue) November 19, 2022
ワイの知り合い随分亡くなったんだけど、よくそんな事が言えるな。
あれは燃えますよ。
— 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@悪の秘密結社総帥 (@kadas_blue) November 19, 2022
自分も不快です。
異世界転生が震災の供養ツイート、震災でまぁまぁ人生が(家族が無事とはいえ)狂った地元にいたのでなんかな〜があったんだけど(震災後地元を直接描かない代わりにチェルノブイリを使う創作増えたのも微妙だった)
— マメカチカ・ガンジュー (@mameCcka) November 20, 2022
そもそもの死後利益としての転生にあんましわたしの宗教観で興味がないに尽きるな
震災で亡くなった人が異世界転生して正義を成してほしい、いやかなりキツい宗教観っすね………………みたいな。いや、まぁ死後安らかに過ごして欲しいはかなりあるよ。あると思う。でも異世界転生ではないよ。あの日死んだ人は、あの瞬間まで生き切ったんだと信ずる方がわたしには飲み込めるだけで。
— マメカチカ・ガンジュー (@mameCcka) November 20, 2022
記憶を残しての転生はたしかに人類の宿願かもしれない。
— 九つ悟 (@9tu_satoru) November 19, 2022
けれど、なろう系が救い?
何かを願うというのは心残りがあるからでしょう?
異世界へ転生して、【自分だけが】よくわからん力を手に入れて無双してイチャコラハーレム。
現世に残して来た家族や友人や恋人への想いは何故に描かれんのだ?
今回の呟きは、震災と異世界転生とを絡めて"なろう系の異世界は救い"だと仰っている方がいらっしゃっり、それに端を発した呟きとなっております。
— 九つ悟 (@9tu_satoru) November 20, 2022
本題の邪魔になりやすいというのは理解しておりますので、誤解させてしまった様ですみません。

炎上商法って旨味あるのかしら
ディスカッション
コメント一覧
逆転裁判2で人が亡くなっているのに「空のお星さまになった」みたいな認識で現実としての死を理解していない女性が居たけど、作者もそのパターンかな?
……災害に巻き込まれて命を落とした人が「なんのいい目も見ず、侘しく死んでしまった人」なのか? この作者の中では。不遇と不幸を履き違えること甚だしいにも程がある。
「…っていう見方もできるかもね」くらいなら、まあ無くはないかって感じだけど…
とりあえずこの人があまり頭が良くない事はすごく伝わった
> 死んだら続きが有って欲しい
これは日本人の何割かは思ってそう。
> 異世界転生は人の宿願
自分と他人の境界線が曖昧な病気かな?
まあ病人のフリをする炎上芸も多いしね。
むかし、とある旅館の経営者さんが豪雨で亡くなってしまった
あまり人にこういう感情は抱かないんだけど、すごく悲しくなった
その時「ご冥福を祈ります」というようなコメントに加えて、「異世界で元気に~」などというコメントも見た
本人に悪気はないんだろうけど、頭に来たのを思い出した
確かに満足する死に方をするのは難しい
けど、死んだからイコール終わりで、満足な生き方をできなかったとは言われたくないな
しかもさらに、だから強くてニューゲームのように異世界でやり直したい?お前の満足はどこにあるんだよ?
未知の明日はお前の不満の受け皿じゃねーんだぞ
炎上商法だと考えても
なろう作家に炎上商法って意味あるのか?
youtubeとかなら「こんな発言するやつの顔拝んでやる」って視聴回数増えるかもしれんが
知名度上がってもどうせ悪名だし、なおさら小説読もうと思わないだろ
「転生」にとどめておけば良かったのに「異世界」なんて付けるから…