2010年代に発表された小説で100年後も本屋で売られてそうなもの
1: 名無しの読者さん 2022/12/02(金) 20:00:49.732 ID:s4jXXR1/0
なんかある?

2: 名無しの読者さん 2022/12/02(金) 20:01:20.559 ID:Ywey3uHga
古典になるってこと?
4: 名無しの読者さん 2022/12/02(金) 20:02:15.398 ID:s4jXXR1/0
>>2
そう
そう
5: 名無しの読者さん 2022/12/02(金) 20:03:02.653 ID:RW5+wS6o0
推し燃ゆ
6: 名無しの読者さん 2022/12/02(金) 20:03:19.451 ID:Ywey3uHga
人文学なら
時世を展開してるのがいいと思うので
近代なら「美味しいご飯が食べられますように」を押します
時世を展開してるのがいいと思うので
近代なら「美味しいご飯が食べられますように」を押します
9: 名無しの読者さん 2022/12/02(金) 20:04:44.192 ID:s4jXXR1/0
>>6
推しポイントを短めにまとめてくれ
推しポイントを短めにまとめてくれ
12: 名無しの読者さん 2022/12/02(金) 20:06:15.306 ID:Ywey3uHga
>>9
小説じゃないとあかんの?
小説じゃないとあかんの?
15: 名無しの読者さん 2022/12/02(金) 20:08:26.492 ID:s4jXXR1/0
>>12
小説か戯曲で
小説か戯曲で
7: 名無しの読者さん 2022/12/02(金) 20:03:28.714 ID:1B3wPwJud
湊かなえ
8: 名無しの読者さん 2022/12/02(金) 20:03:35.661 ID:RW5+wS6o0
本屋がなくなってそうだけど
10: 名無しの読者さん 2022/12/02(金) 20:05:16.006 ID:s4jXXR1/0
2020年代のでもいいぞ
海外文学でもいい
海外文学でもいい
11: 名無しの読者さん 2022/12/02(金) 20:05:50.927 ID:G5sKsIsD0
著作権切れても売られてる本あるしな
そういうことだろ?
そういうことだろ?
14: 名無しの読者さん 2022/12/02(金) 20:06:53.415 ID:Ywey3uHga
1990年代ならチーズはどこに消えた
だろうけど
2010だからなぁ
だろうけど
2010だからなぁ
16: 名無しの読者さん 2022/12/02(金) 20:11:20.637 ID:Ne3Txcec0
紀伊國屋くらいしか残ってなさそう
18: 名無しの読者さん 2022/12/02(金) 20:38:36.873 ID:s4jXXR1/0
>>16
ジュンク堂じゃなくて?
ジュンク堂じゃなくて?
20: 名無しの読者さん 2022/12/02(金) 20:40:50.888 ID:Ne3Txcec0
>>18
歴史が違いますのでね
歴史が違いますのでね
17: 名無しの読者さん 2022/12/02(金) 20:34:11.234 ID:cQFMn+qO0
村上春樹、多和田葉子かな
出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1669978849/

伊坂さんあたりはどうなるんやろ
ディスカッション
コメント一覧
古典というのは、その価値を認め、後世に残そうと諸人が努力しなければ生まれる事はない。
ただ面白いだけの作品はすぐに忘れられる。
100年どころか200年300年と経ってから発見されれば、史料としての価値は生まれるだろうけど……?
「本棚」とかボケようと思ったけど、年代も品名も指定されてた…