登場人物が4人以上いて、それぞれ別行動する場面が出てくる予定の小説を書きます。
1: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 05:50:19.852 ID:QVERLkHR0
登場人物が4人以上いて、それぞれ別行動する場面が出てくる予定の小説を書きます。
一人称視点だと常に主人公の視点で書かなければいけませんよね。
例えば主人公の友達が離れたところで別行動している場合、やはり三人称で書くのが定番ですか?
一人称視点だと常に主人公の視点で書かなければいけませんよね。
例えば主人公の友達が離れたところで別行動している場合、やはり三人称で書くのが定番ですか?

12: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 05:57:35.445 ID:5V1g8B9qd
>>1
とりあえず言えること。パートを分けて四人ぞれぞれを一人称で書くのはやめたほうがいいということ。なぜなら、パートが切り替わるたびに、また違うやつに感情移入しなきゃならんのか……ってなって面倒くさいから。
四人の視点をそれぞれ書くなら、三人称視点で書くのがセオリー。これだと書き方が間接的なので、一人称より疲れず読める
とりあえず言えること。パートを分けて四人ぞれぞれを一人称で書くのはやめたほうがいいということ。なぜなら、パートが切り替わるたびに、また違うやつに感情移入しなきゃならんのか……ってなって面倒くさいから。
四人の視点をそれぞれ書くなら、三人称視点で書くのがセオリー。これだと書き方が間接的なので、一人称より疲れず読める
13: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 05:59:07.175 ID:5V1g8B9qd
まず、なぜ過去に>>1みたいな作品がでていないのか考えるべき。>>1があげた手法なんて誰でも考えつくが、実践してる人は寡聞にして聞かない
15: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:01:37.648 ID:vkRltcSu0
>>13
回答がめちゃくちゃだけど大丈夫?
回答がめちゃくちゃだけど大丈夫?
2: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 05:52:02.253 ID:rEQMWZsO0
あとから聞いた話だが……
とかにして一人称視点で書くのが良いと思う
そういう部分って触るものではない
とかにして一人称視点で書くのが良いと思う
そういう部分って触るものではない
3: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 05:52:03.387 ID:tnbzyk6U0
章で分けて書かないのでしょうか(´・ω・`)
4: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 05:52:56.833 ID:vkRltcSu0
神視点からだれかの視点に降りてくるパターン多いよね
5: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 05:53:08.302 ID:G7hXgA/k0
最初から一人称だけの物語と決めてるなら崩さないほうがいいと思う
6: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 05:53:58.691 ID:m+j9pa+y0
スピンオフみたいな感じにしたら?
7: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 05:54:17.038 ID:m+j9pa+y0
いやスピンオフはちょっと違うか
8: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 05:55:11.973 ID:Gp7laBGx0
好きなようにやったらいい
決められたルールはないんだから読んでる人が理解できる内容であるならそれで充分
伝えたいことをどうやって伝えるか、型にハマらず試行錯誤していくうちにその人が持つ文章の味が出るんじゃないかな
決められたルールはないんだから読んでる人が理解できる内容であるならそれで充分
伝えたいことをどうやって伝えるか、型にハマらず試行錯誤していくうちにその人が持つ文章の味が出るんじゃないかな
9: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 05:55:52.670 ID:CSW1xV0p0
普通に主人公目線が変わるやつっていろいろあるやん
10: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 05:57:14.490 ID:WPqF8C700
ナレーターに人称転換させて別キャラの一人称視点にすればいい
11: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 05:57:23.647 ID:Cz3+kQFg0
内容やジャンルによるけど一頃に比べてルールは緩くなった感あるから
書きやすく分かりやすい方法でいいと思うよ
全部三人称でもいいし主人公を一人称で他三人称で存在感を出しても良いし全部一人称で話を進めてもいい
書きやすく分かりやすい方法でいいと思うよ
全部三人称でもいいし主人公を一人称で他三人称で存在感を出しても良いし全部一人称で話を進めてもいい
22: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:09:53.563 ID:QVERLkHR0
>>1です
説明が下手ですみません。補足させてください。
例えば、私が主人公で、私のカレと私の親友が浮気をしているシーンを書くとします。
浮気現場には私はいません。そうなると一人称で書くのは無理かなって思いました。
説明が下手ですみません。補足させてください。
例えば、私が主人公で、私のカレと私の親友が浮気をしているシーンを書くとします。
浮気現場には私はいません。そうなると一人称で書くのは無理かなって思いました。
26: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:14:18.327 ID:m+j9pa+y0
>>22
一方その頃…
みたいな入り使えばいいと思う
一方その頃…
みたいな入り使えばいいと思う
28: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:16:35.638 ID:5V1g8B9qd
>>22
まぁそうだな。そういうシーンは一人称では描けない。
まぁそうだな。そういうシーンは一人称では描けない。
30: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:19:36.277 ID:WPqF8C700
>>22
私のカレ視点で描けばいいじゃん
私のカレ視点で描けばいいじゃん
31: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:20:11.044 ID:5V1g8B9qd
>>22
繰り返すが、読者は別に誰がどこで何してるかを逐一しりたいわけじゃないぞ。その浮気シーンを描くことで作品自体が面白くなると思うなら「一方その頃……」みたいに書けばいいけど
でも基本的に場面がポンポン飛ぶのは詠みてからするとストレス
世の中の小説見てもらえばわかるが、三人称一視点が大半を占めてるんだよ
次いで一人称、次いで三人称多元視点
もうこの3つが殆どなんだよ
なんでかっていうと、基本的に読みやすいから
繰り返すが、読者は別に誰がどこで何してるかを逐一しりたいわけじゃないぞ。その浮気シーンを描くことで作品自体が面白くなると思うなら「一方その頃……」みたいに書けばいいけど
でも基本的に場面がポンポン飛ぶのは詠みてからするとストレス
世の中の小説見てもらえばわかるが、三人称一視点が大半を占めてるんだよ
次いで一人称、次いで三人称多元視点
もうこの3つが殆どなんだよ
なんでかっていうと、基本的に読みやすいから
64: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:51:26.469 ID:wn+xRf4L0
時と場合によるけど基本は>>31でいいじゃん、言い方きついけど
37: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:25:58.134 ID:Q/x7+yyz0
>>22
一人称の作品であることを考えたら描く必要がない
主人公がその事実知った時にそのこと自体を描けばいいってことになるんでは?
主人公が知り得ないことを描きたいならそもそも一人称である意味ってある?
一人称の作品であることを考えたら描く必要がない
主人公がその事実知った時にそのこと自体を描けばいいってことになるんでは?
主人公が知り得ないことを描きたいならそもそも一人称である意味ってある?
64: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:51:26.469 ID:wn+xRf4L0
>>1の説明が漠然としすぎててよくわからんな
14: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:01:20.154 ID:eTq0jFZDd
普通は何をしてるかなんて細かく書かない。
合流したときに何をしていたか簡潔に話すのと、主人公が会ったときの印象から察する。
あとは関わった人たちから間接的に聞く。
他人の視点になって話が語られるのは基本的におかしい。主人公の知り得ないことを、読み手が知ってる事になるからな。
合流したときに何をしていたか簡潔に話すのと、主人公が会ったときの印象から察する。
あとは関わった人たちから間接的に聞く。
他人の視点になって話が語られるのは基本的におかしい。主人公の知り得ないことを、読み手が知ってる事になるからな。
16: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:01:56.138 ID:fzT91r190
自由間接話法で
17: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:03:23.993 ID:Cz3+kQFg0
基本的には客観的事実が必要なシーンは一人称より三人称の方が適してるし
誰がどう思ったって部分が大事なら一人称で書かれている方が読み手も理解しやすいみたいなね?
誰がどう思ったって部分が大事なら一人称で書かれている方が読み手も理解しやすいみたいなね?
19: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:04:47.173 ID:wn+xRf4L0
なんかよくわからんけど小説版ゲーム・オブ・スローンズとかそんな感じなんだっけ
20: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:06:16.572 ID:D0V5s3UE0
なんか作品見せて
21: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:09:04.043 ID:98s2z/x00
一人称視点で書くなら主人公の知り得ない情報は書かない
全員の行動を並行して書きたいなら最初から全部三人称視点で書く
それぞれの行動をある程度まとめて書くなら1人ずつ章ごとに分けて一人称視点で書いてもいい
ていうかその程度のことで人に聞かなきゃいけないならまだ書けるような段階じゃないと思うよ
全員の行動を並行して書きたいなら最初から全部三人称視点で書く
それぞれの行動をある程度まとめて書くなら1人ずつ章ごとに分けて一人称視点で書いてもいい
ていうかその程度のことで人に聞かなきゃいけないならまだ書けるような段階じゃないと思うよ
23: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:10:00.836 ID:Ks+Vkiw40
悩む前に書け
25: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:12:18.956 ID:gGfwi7fbM
語り手がカレもしくは親友になれば一人称でも問題ない
まぁ主人公と張り合えるポジションじゃなくて脇キャラなら三人称で進行した方がいいと思うけど
まぁ主人公と張り合えるポジションじゃなくて脇キャラなら三人称で進行した方がいいと思うけど
27: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:15:59.897 ID:Cz3+kQFg0
作品として何を描くのかに尽きる
ワタシがどうしたいかするのかが軸なら浮気されたって事実さえあればいいんだから
そもそも浮気の濡れ場を細かく描写する必要性はほぼない
官能よりの方向性を出したいならカットしたら何やってんのってことになる
ワタシがどうしたいかするのかが軸なら浮気されたって事実さえあればいいんだから
そもそも浮気の濡れ場を細かく描写する必要性はほぼない
官能よりの方向性を出したいならカットしたら何やってんのってことになる
29: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:16:52.373 ID:wn+xRf4L0
物型の見せ方によるとしか
主人公が浮気を知って驚くシーンを後に書きたい場合なら浮気の一部始終はあえて描写せず主人公視点で彼女のスマホ漁るシーンとかから始めるし
彼女が無理やり間男に脅されて浮気をしてるって被害者的な描写がしたいなら彼女の視点で書くし
彼女が実はゲスな女で間男が誘惑されてるなら間男の視点で書いたほうが女のゲスさが際立つし
主人公が浮気を知って驚くシーンを後に書きたい場合なら浮気の一部始終はあえて描写せず主人公視点で彼女のスマホ漁るシーンとかから始めるし
彼女が無理やり間男に脅されて浮気をしてるって被害者的な描写がしたいなら彼女の視点で書くし
彼女が実はゲスな女で間男が誘惑されてるなら間男の視点で書いたほうが女のゲスさが際立つし
32: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:21:31.843 ID:aLZkCEbi0
視点コロコロはやめた方がいいぞ
33: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:22:17.001 ID:5V1g8B9qd
そもそも何を見せたいのかによる
視点者の成長を見せたいのか、ハリウッド映画みたいなザ・エンタメみたいなものを見せたいのか
視点者の成長を見せたいのか、ハリウッド映画みたいなザ・エンタメみたいなものを見せたいのか
34: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:22:30.625 ID:O4OxykCf0
読む側が混乱しなきゃ何でもいいよって考えたら自ずと決まるだろ
35: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:24:11.400 ID:5V1g8B9qd
読書って基本的に面倒くさいじゃん
一般人の殆どは別にマニアではないんだよ
一般人が小説を読む動機って「本ぐらい読んどかないとダメかなぁ」ぐらいなんだよ
だから前提として読みやすいのを求めてる
一般人の殆どは別にマニアではないんだよ
一般人が小説を読む動機って「本ぐらい読んどかないとダメかなぁ」ぐらいなんだよ
だから前提として読みやすいのを求めてる
36: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:24:12.008 ID:Cz3+kQFg0
素人の視点コロコロはまあここいらないだろってなるからな
物語の主題に対して意味のある文章だけで構成しなよってまあなる
物語の主題に対して意味のある文章だけで構成しなよってまあなる
38: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:28:13.195 ID:5V1g8B9qd
視点は手段ってことがまだ理解できてないんだろう
文字数稼ぎ根性が抜けきってない
文字数稼ぎ根性が抜けきってない
39: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:28:39.287 ID:Ks+Vkiw40
ID:5V1g8B9qdだけ主張が小学生レベル
40: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:29:03.760 ID:5V1g8B9qd
>>39
理由は?
理由は?
41: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:30:16.674 ID:Ks+Vkiw40
>一般人が小説を読む動機って「本ぐらい読んどかないとダメかなぁ」ぐらいなんだよ
この時点で「読書は面白い」という視点が完全に抜けている
多分コイツは読書を面白いと思えてないし文面の端々からそれが読み取れる
それが何でこんなスレに書き込みしてるのか不思議でならない
この時点で「読書は面白い」という視点が完全に抜けている
多分コイツは読書を面白いと思えてないし文面の端々からそれが読み取れる
それが何でこんなスレに書き込みしてるのか不思議でならない
44: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:31:54.258 ID:5V1g8B9qd
>>41
それは一般人のマジョリティではないな
読書は面白いとは大半は思っていない
本ぐらい読んどかないとなぁが先行する
それは一般人のマジョリティではないな
読書は面白いとは大半は思っていない
本ぐらい読んどかないとなぁが先行する
42: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:30:36.591 ID:wn+xRf4L0
ID:5V1g8B9qdは言い方が刺々しすぎてわざわざ初心者潰ししてんのかコイツってなる
45: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:32:27.759 ID:5V1g8B9qd
>>42
なんで落書き板でそこまで配慮しないとならないんだ?
なんで落書き板でそこまで配慮しないとならないんだ?
43: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:30:45.267 ID:m+j9pa+y0
始まったな
46: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:33:09.114 ID:5V1g8B9qd
お前らなんぞたいして小説のことなんて考えていないだろう
50: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:36:57.496 ID:m+j9pa+y0
>>46
お前は評論家かなんかなの?
お前は評論家かなんかなの?
52: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:39:24.559 ID:5V1g8B9qd
>>50
じゃ評論家って思ってない
じゃ評論家って思ってない
47: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:33:52.065 ID:m+j9pa+y0
とりあえず落ち着け
48: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:34:31.461 ID:o/Ux6L4P0
主人公だけ一人称で他視点は三人称でいいだろ
地の文がそのキャラ固有の喋り方になったりすると正直違和感強い
地の文がそのキャラ固有の喋り方になったりすると正直違和感強い
49: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:36:07.964 ID:5V1g8B9qd
>>48みたいのがよくやる間違い
53: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:44:35.560 ID:o/Ux6L4P0
>>49
間違いってのはどういう観点から言ってるの?
説明できる?
間違いってのはどういう観点から言ってるの?
説明できる?
54: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:47:41.447 ID:5zwu5zVL0
なぜ>>48が良いのかそもそもわからん
57: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:49:36.808 ID:o/Ux6L4P0
>>54
俺の感想だが
俺の感想だが
61: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:50:18.727 ID:5zwu5zVL0
>>57
じゃお前の感想は間違いだ
じゃお前の感想は間違いだ
63: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:51:23.160 ID:o/Ux6L4P0
>>61
何故間違ってるのかも説明できない人に言われてもなぁ
何故間違ってるのかも説明できない人に言われてもなぁ
55: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:48:21.141 ID:5zwu5zVL0
作者が何を描きたいのか言及せずに、>>48を言っていることが浅い
59: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:50:01.186 ID:WPqF8C700
>>48
それやると拙い二次創作みたいになる
それやると拙い二次創作みたいになる
70: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:57:38.243 ID:5V1g8B9qd
小説をはなから映画やアニメのノベライズだと思ってるやつがいるんだよね
だから>>48みたいな過去に失敗され尽くした手法を持ってくるんだと思う
考えた結果、映画やアニメのノベライズが良いと思ったんならまだしもね
だから>>48みたいな過去に失敗され尽くした手法を持ってくるんだと思う
考えた結果、映画やアニメのノベライズが良いと思ったんならまだしもね
51: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:38:55.706 ID:kYz8+tmI0
日記とか手紙とかで一人称のリレーにしていく
中心人物は決めておいた方がいいかも
中心人物は決めておいた方がいいかも
56: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:49:19.674 ID:5zwu5zVL0
そして歴史にも言及していない
主人公だけ一人称でほかは三人称なんて実際はあんまないのに
主人公だけ一人称でほかは三人称なんて実際はあんまないのに
58: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:49:58.376 ID:fzT91r190
ホラーミステリあたりだとちょくちょくある
一人称視点だけど主人公が知り得ない情報を読者には先に与ておきたい場合のやつ
だいたい三人称視点に切りかわる
一人称視点だけど主人公が知り得ない情報を読者には先に与ておきたい場合のやつ
だいたい三人称視点に切りかわる
60: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:50:05.970 ID:5zwu5zVL0
小説ってのは純文学でもエンタメでもある程度の「謎」がなきゃ面白くないんだよ
62: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:50:56.370 ID:Ks+Vkiw40
な?
小学生レベルだろこいつ
小学生レベルだろこいつ
68: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:53:25.662 ID:5V1g8B9qd
>>62
お前は小説わかってないんだからけぇれ
お前は小説わかってないんだからけぇれ
65: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:51:55.356 ID:5V1g8B9qd
まず視点というのは作品が要請してくるもの
だから「○○視点で書けばいい」なんて言っちゃだめ
だから「○○視点で書けばいい」なんて言っちゃだめ
66: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:52:33.998 ID:Cz3+kQFg0
謎を無理やり作って解をすぐ提示しない推理小説調で推理小説じゃないやつ俺は無理だわ
71: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:57:50.487 ID:Ks+Vkiw40
「本ぐらい読んどかないとダメかなぁ」って動機で読書するヤツの思考回路なんてこの程度のもんだよ
73: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:58:20.445 ID:5V1g8B9qd
>>71
一般人のマジョリティを代弁したんだけど
一般人のマジョリティを代弁したんだけど
76: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 07:46:26.649 ID:cpBaO9yq0
>>73
一般人の多数派を答弁キリリリリ
一般人の多数派を答弁キリリリリ
77: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 07:46:37.592 ID:cpBaO9yq0
日本語でおーけー
>>73
>>73
74: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 06:58:57.153 ID:5V1g8B9qd
あのね、売れなきゃ駄目なんだから
一般人考慮しないでどーすんの
一般人考慮しないでどーすんの
79: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 07:48:11.403 ID:cpBaO9yq0
で、それが一般野多数派で、ある根拠は?
どこにあんの?
どうせないんだろ?
つまりお前がそう感じているからそれが
多数派だと都合よく思いこんでいるだけ
どこにあんの?
どうせないんだろ?
つまりお前がそう感じているからそれが
多数派だと都合よく思いこんでいるだけ
80: 名無しの読者さん 2022/12/04(日) 08:18:16.592 ID:+rkxlea00
三人称の方が話に幅をきかせられるけど書いてて楽しいのは一人称だよね
化物語とかあれ一人称だっけ?ハルヒとかもそうだけど地の文が面白いのはセンスだよね
化物語とかあれ一人称だっけ?ハルヒとかもそうだけど地の文が面白いのはセンスだよね
出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1670100619/

まぁこれは三人称でしょ
ディスカッション
コメント一覧
まあこれは三人称で書けばいいと思うけど、ID:5V1g8B9qdは本当に小説読む人なんだろか?
一人称や三人称一元視点で主観人物が変わる小説なんて世に腐るほどあるけど、読書習慣がある人がそれに一度も行き合わないなんてことあるもんか?
北方謙三大水滸伝なんてたぶん100人くらい主観人物いる
第三人称ってついつい全部説明しちゃって冗長になる傾向があルカら読みやすい文章書くのは意外と難しいんだよね。
web小説ではなかなかお目にかからない。
第一人称だと見えてるものだけ書いて思ったこと書くだけだから簡単に見えるんだ。
いわゆるなろう系小説の第三人称作品は特別天然記念物レベル。
最初一人称で書いてたけど主人公が知ってることしか書けないのが難しくて三人称に切り替えたわ
一人称って主人公がなんでも知ってるってタイプの作品じゃないと簡単にならないのかな?
極端に視野が広くて、周りで起こってること全部把握出来るタイプか、
なろうみたいに何も考えず、地の文を話言葉で書けるから書いてるタイプのどっちかが簡単に書けると思う