名作SF小説を何冊か読んだら、ぶっちゃけ、面白くなかった
1: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:46:19.17 ID:WOfVCH8C0
クラークとか小松左京とか……

2: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:47:22.02 ID:LgNJY/R10
夏への扉とか…
4: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:47:39.53 ID:WOfVCH8C0
>>2
まだ読んでないわ
まだ読んでないわ
3: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:47:22.24 ID:bDs8YwKm0
古典の授業が面白かったか?
8: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:48:14.11 ID:WOfVCH8C0
>>3
覚えてねえや
蜻蛉日記読んだら面白かったお
覚えてねえや
蜻蛉日記読んだら面白かったお
7: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:48:09.18 ID:SzWGGqq20
星新一は?
10: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:48:58.89 ID:WOfVCH8C0
>>7
読んだよ
死んだ人をロボットがそのまんま世話する話が好き
読んだよ
死んだ人をロボットがそのまんま世話する話が好き
11: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:50:24.33 ID:WOfVCH8C0
いわゆるハードSFに分類される作品って
正直全然面白くない
正直全然面白くない
17: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:53:23.16 ID:GMHEytHy0
>>11
ものによりけなんやろなぁとは思うけどな
テッド・チャンはおもろい
ものによりけなんやろなぁとは思うけどな
テッド・チャンはおもろい
12: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:53:03.45 ID:x4v+wyTA0
そりゃそうだ
ハイペリオンとかニューロマンサーとか流れよわが涙とかそういうライトなやつから入れよ
ハイペリオンとかニューロマンサーとか流れよわが涙とかそういうライトなやつから入れよ
20: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:54:16.69 ID:WOfVCH8C0
>>12
ディックは面白いよな
世にも奇妙な系の元祖だし
ディックは面白いよな
世にも奇妙な系の元祖だし
30: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:56:38.24 ID:GMHEytHy0
>>20
え?
ああいう形式のSFはもっと前からあるぞ
フレドリック・ブラウンのさぁ気狂いになりなさいとか
え?
ああいう形式のSFはもっと前からあるぞ
フレドリック・ブラウンのさぁ気狂いになりなさいとか
15: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:53:14.71 ID:MtaU0i/P0
大昔の未来観だからな
エンタメと憧れの間にある
エンタメと憧れの間にある
16: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:53:17.66 ID:WOfVCH8C0
リングワールド
や
ブラッドミュージック
これから読んでみるけど、退屈なんだろうなぁ
や
ブラッドミュージック
これから読んでみるけど、退屈なんだろうなぁ
22: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:54:22.58 ID:x4v+wyTA0
>>16
わざとつまんないの選んで読んでるならゲイトウェイおすすめやで死ぬほどつまんないから
わざとつまんないの選んで読んでるならゲイトウェイおすすめやで死ぬほどつまんないから
23: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:55:11.30 ID:WOfVCH8C0
>>22
りょ〜
持ってたかも〜
りょ〜
持ってたかも〜
73: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:05:04.52 ID:IFm6v4Vy0
>>16
リングワールドは翻訳がゴミやで
リングワールドは翻訳がゴミやで
98: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:09:33.54 ID:WOfVCH8C0
>>73
ほほう
まぁ、頑張って読みます
ほほう
まぁ、頑張って読みます
18: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:53:34.22 ID:USroKYDI0
ハイラインの『宇宙の戦士』とか、映画『スターシップトゥルーパーズ』の原作ということで興味持って読んだけどなんか……読みづらかった。
映画はよくあれを娯楽性メインに料理できたもんだと思う
映画はよくあれを娯楽性メインに料理できたもんだと思う
21: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:54:20.02 ID:GMHEytHy0
>>18
フルメタル・ジャケットin宇宙やからな
フルメタル・ジャケットin宇宙やからな
24: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:55:15.22 ID:J71axhwf0
ニューロマンサーくそつまらんやろ
あれでハードSFおもんなってなったし
あれでハードSFおもんなってなったし
28: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:56:20.16 ID:WOfVCH8C0
>>24
ニューロマンサーじゃなくて
クローム襲撃は読んだ
訳の問題もあると思う
ニューロマンサーじゃなくて
クローム襲撃は読んだ
訳の問題もあると思う
35: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:57:30.53 ID:GMHEytHy0
>>24
俺は黒丸尚好きだから面白く読めたけど正直人を選ぶなあれは
俺は黒丸尚好きだから面白く読めたけど正直人を選ぶなあれは
107: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:11:29.68 ID:fwEkXsGZ0
>>35
ワイは合わんタイプや
あの文体会話で誰が話してるのかもわからなくなる
ワイは合わんタイプや
あの文体会話で誰が話してるのかもわからなくなる
54: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:01:21.32 ID:4dhgAbPT0
>>24
あれはパイオニアやけど変に入門編扱いされてるのが悪い
SF慣れしてから読むもんや
あれはパイオニアやけど変に入門編扱いされてるのが悪い
SF慣れしてから読むもんや
61: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:02:16.23 ID:GMHEytHy0
>>54
文字で電脳空間表現するのは無理がある
文字で電脳空間表現するのは無理がある
64: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:03:13.58 ID:WOfVCH8C0
>>61
あれってイメージボード?
絵を文章で表現しているようなもんじゃないの
あれってイメージボード?
絵を文章で表現しているようなもんじゃないの
25: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:55:32.94 ID:HIm+bAwn0
でもエヴァの昔の劇場版とか普通に幼年期の終わりだからね
90年代版幼年期の終わりって感じ
庵野くらいまでの世代の創作者はいわゆる古典扱いされてるSF小説にめっちゃ影響受けてる
90年代版幼年期の終わりって感じ
庵野くらいまでの世代の創作者はいわゆる古典扱いされてるSF小説にめっちゃ影響受けてる
26: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:55:51.55 ID:dtBsUBQK0
ファウンデーションってぶっちゃけなろう以下の設定だと思うわ
27: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:55:57.19 ID:HIJ/Y1Io0
SFいうても系統あるやん
電気羊とかのアクションとか
1984とかのディストピア系とか
電気羊とかのアクションとか
1984とかのディストピア系とか
29: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:56:25.27 ID:x86enZWH0
星系出雲の兵站は面白かった
31: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:56:41.60 ID:qIbv8iSf0
1984年とか虐殺器官とかあるよね
43: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:59:04.28 ID:WOfVCH8C0
>>31
1984は読んだ
未来世紀ブラジルも見た
1984は読んだ
未来世紀ブラジルも見た
69: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:04:43.62 ID:KmOPZIdS0
>>31
虐殺器官も面白かったー
バドワイザーが飲みたくなる
虐殺器官も面白かったー
バドワイザーが飲みたくなる
32: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:57:11.23 ID:w0PvrgQw0
終わりなき平和おもろいで
複数人融合した人間同士で文明発展させる話や
複数人融合した人間同士で文明発展させる話や
33: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:57:21.38 ID:HIm+bAwn0
順列都市が描かれたのが押井甲殻の年
こんくらいまではやっぱSF小説はすげえわってなる
最近は知らん
こんくらいまではやっぱSF小説はすげえわってなる
最近は知らん
34: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:57:30.53 ID:Ia/xl5WZM
古典SFで面白かったのは星を継ぐ者、地底旅行、幼年期の終わりぐらいかな
36: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:57:31.56 ID:x4v+wyTA0
本気で面白いの読みたいならコードウェイナー・スミスとR・A・ラファティ読みな
短編がオススメ
短編がオススメ
40: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:58:37.69 ID:GMHEytHy0
>>36
コードウェイナー・スミスは考察なしには読めない
まぁ脳内で個人個人で世界作ればいいんだけどさ
コードウェイナー・スミスは考察なしには読めない
まぁ脳内で個人個人で世界作ればいいんだけどさ
46: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:59:41.14 ID:x4v+wyTA0
>>40
人類補完機構年表みたいなのあるからそれでだいたいわかるくね?
人類補完機構年表みたいなのあるからそれでだいたいわかるくね?
50: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:00:55.17 ID:GMHEytHy0
>>46
わかるか?
なんでそうなんの?ってならんか?
わかるか?
なんでそうなんの?ってならんか?
37: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:57:46.77 ID:YuAJJBfK0
冷たい方程式すこ
38: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:58:16.07 ID:HlbWTtf/0
そもそもハードのラインがよくわからんわ
銀英伝はちゃうんか
銀英伝はちゃうんか
48: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:00:34.36 ID:GMHEytHy0
>>38
未来の世界で英雄が頑張るはライト寄りやな
第一種接近遭遇とか人類の涅槃とかそういうのはハード寄り
まぁエンターテインメントなので面白く読めればそれでいい
未来の世界で英雄が頑張るはライト寄りやな
第一種接近遭遇とか人類の涅槃とかそういうのはハード寄り
まぁエンターテインメントなので面白く読めればそれでいい
56: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:01:39.65 ID:fgKHIX+u0
>>48
へーその用語かっこええな
へーその用語かっこええな
70: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:04:49.57 ID:HlbWTtf/0
>>48
本格SFってだけじゃなくて科学的なことが主軸かどうかみたいな感じなんやね
本格SFってだけじゃなくて科学的なことが主軸かどうかみたいな感じなんやね
79: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:06:41.52 ID:GMHEytHy0
>>70
まぁせやね
科学の発展によってとんでも技術がでましたそれで人間や社会、思想はどう変わるのかを主題にするのがSFやと思っとる
まぁせやね
科学の発展によってとんでも技術がでましたそれで人間や社会、思想はどう変わるのかを主題にするのがSFやと思っとる
39: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:58:17.39 ID:USroKYDI0
個人的にはシルバーバーグの『多元世界の門』が好き。
欧州が没落してアフリカや南米が世界を牛耳るようになったifの歴史系SFなんやが、今思えば無理が有り過ぎて面白すぎる。
他にも豊田有恒の『モンゴルの残光』とか
純粋なSFはなんかノレなかったわ
欧州が没落してアフリカや南米が世界を牛耳るようになったifの歴史系SFなんやが、今思えば無理が有り過ぎて面白すぎる。
他にも豊田有恒の『モンゴルの残光』とか
純粋なSFはなんかノレなかったわ
42: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:58:55.70 ID:JzIu3F0W0
幼年期の終わりとか普通に楽しめたんやが異端か?
44: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:59:18.43 ID:4dhgAbPT0
イーガンとかは読むの時間かかり過ぎるわ
次々読み進めたいとはならん
次々読み進めたいとはならん
45: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 22:59:36.72 ID:x86enZWH0
最近読んだのだとプロジェクトヘイルメアリーも面白かったな
火星で農業やる映画の原作者のやつ
火星で農業やる映画の原作者のやつ
47: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:00:31.66 ID:fgKHIX+u0
世界の中心で〜に収録されてる政治家かなんかを暗殺してくやつ、注釈に人数間違えたわ、すまん!wみたいなこと書いてあって、偉く適当な小説家もいたもんだと思ったもんやった
49: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:00:54.66 ID:USroKYDI0
うちの80才手前の父がたくさんペーパーバックのSF小説や初期の「SFマガジン」とか持ってたんやが、
兄弟の誰も趣味が合わず、今思えばちょっとかわいそうやった
兄弟の誰も趣味が合わず、今思えばちょっとかわいそうやった
55: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:01:29.62 ID:GMHEytHy0
>>49
お宝眠ってそう
サンリオのSF文庫とか
お宝眠ってそう
サンリオのSF文庫とか
58: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:01:48.28 ID:WOfVCH8C0
>>49
俺の親戚にもそんな人がいるような
俺の親戚にもそんな人がいるような
84: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:07:08.71 ID:USroKYDI0
>>58
アッニやワイは銀英伝やアルスラーン戦記、それに藤子不二雄のSF短編が限界やったわ
ワイは『幼年期の終わり』は何とか読んだがそれ以上はもう……
今思えば、一昔前のアニメ監督やライトノベル作家たちは過去のハードなSFを読みまくってたからあんな重厚な世界観の作品を描けてたんやろな
アッニやワイは銀英伝やアルスラーン戦記、それに藤子不二雄のSF短編が限界やったわ
ワイは『幼年期の終わり』は何とか読んだがそれ以上はもう……
今思えば、一昔前のアニメ監督やライトノベル作家たちは過去のハードなSFを読みまくってたからあんな重厚な世界観の作品を描けてたんやろな
92: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:08:54.47 ID:GMHEytHy0
>>84
洋SFでももっと読みやすいのいくらでもあると思うけどな
洋SFでももっと読みやすいのいくらでもあると思うけどな
52: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:01:11.07 ID:WOfVCH8C0
クラークの作品を読み終わったら
イーガンやホーガン、ベアらへんも読んでみます……
イーガンやホーガン、ベアらへんも読んでみます……
57: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:01:44.66 ID:SG4CFce20
エアプやけど邦SFってマニアの評価はどうなん?
マルドゥックスクランブルとか新世界よりはくっそおもろかったけど
マルドゥックスクランブルとか新世界よりはくっそおもろかったけど
62: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:03:09.33 ID:x86enZWH0
>>57
別にマニアじゃないけど戦闘妖精雪風とか星系出雲の兵站とか、小川一水の天冥シリーズとか面白いよ
別にマニアじゃないけど戦闘妖精雪風とか星系出雲の兵站とか、小川一水の天冥シリーズとか面白いよ
72: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:04:57.24 ID:dtBsUBQK0
>>57
めっちゃ最近のだけど天駆せよ法勝寺は面白かった
お寺が宇宙戦艦になってイスカンダル目指すみたいな奴
めっちゃ最近のだけど天駆せよ法勝寺は面白かった
お寺が宇宙戦艦になってイスカンダル目指すみたいな奴
88: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:07:39.38 ID:mynoLu5u0
>>57
円城塔は時空がめちゃくちゃになる描写書かせたら世界最強
円城塔は時空がめちゃくちゃになる描写書かせたら世界最強
59: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:01:53.26 ID:NwaUCTs7a
この手のスレって高齢オタがイッチの読解力貶す展開なんかと思ったが賛同者多いんやな
78: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:06:29.27 ID:WOfVCH8C0
>>59
ウルトラマンのスタッフも
「ウルトラマンは真面目なSFのつもりで
作ったのに、ガキしか見ねぇwwww」
とか言ってたから
ウルトラマンのスタッフも
「ウルトラマンは真面目なSFのつもりで
作ったのに、ガキしか見ねぇwwww」
とか言ってたから
63: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:03:09.75 ID:x4v+wyTA0
日本のSFは椎名誠が一番好き
SF作家としてあまり認知されてないのがもったいないな
SF作家としてあまり認知されてないのがもったいないな
168: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:27:07.77 ID:/P4tG25X0
>>63
雨が止んだらの詩的な油の海の世界と武装島田倉庫の最後の船出すこすこ
シークが来たと生還でシーナSF好きになったわ
雨が止んだらの詩的な油の海の世界と武装島田倉庫の最後の船出すこすこ
シークが来たと生還でシーナSF好きになったわ
173: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:28:32.76 ID:x4v+wyTA0
>>168
生還は野球やしなんJ民にこそ読んでほしいな
生還は野球やしなんJ民にこそ読んでほしいな
71: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:04:52.05 ID:mynoLu5u0
科学科学してるのが読みたいなら古典は読むな
83: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:07:08.51 ID:GMHEytHy0
>>71
当たり前やけど科学が発展したの戦後やしな
当たり前やけど科学が発展したの戦後やしな
74: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:05:11.33 ID:4dhgAbPT0
三体は2巻の下でつまらんくなって止まってるんやけど3巻おもろいんか?
81: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:06:49.70 ID:x4v+wyTA0
>>74
エンタメとしては面白くない
今までの心理戦とか何だったんだレベルの別次元の戦いすぎてな
でもその滅茶苦茶っぷりが面白いよ
エンタメとしては面白くない
今までの心理戦とか何だったんだレベルの別次元の戦いすぎてな
でもその滅茶苦茶っぷりが面白いよ
102: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:10:41.95 ID:4dhgAbPT0
>>81
1がエンタメとして最強レベルやったから2で失速した感否めなかったけど3でブッ壊すなら読んでみるか
1がエンタメとして最強レベルやったから2で失速した感否めなかったけど3でブッ壊すなら読んでみるか
122: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:13:52.01 ID:IFm6v4Vy0
>>102
ええ・・・ 1は異星人との邂逅って意味では助走にすぎんやろ もちろん面白かったけど
2を読んで失速したと思うなら多分無理や 個人的には2が一番おもろかったわ
ええ・・・ 1は異星人との邂逅って意味では助走にすぎんやろ もちろん面白かったけど
2を読んで失速したと思うなら多分無理や 個人的には2が一番おもろかったわ
142: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:19:25.51 ID:4dhgAbPT0
>>122
1は各章の落とし方がうますぎる
2の上はまだええけど既視感のあるSFやり出して意外性ないなって思ってもうたわ
1は各章の落とし方がうますぎる
2の上はまだええけど既視感のあるSFやり出して意外性ないなって思ってもうたわ
75: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:05:31.58 ID:VZX72dgV0
よくある設定の源流がこれなのかな的な楽しみ方はあるが物語としちゃ大体面白くない
翻訳の問題もあるし時代の感性の違いもあるんだろうけど
翻訳の問題もあるし時代の感性の違いもあるんだろうけど
76: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:05:51.01 ID:fgKHIX+u0
三体おもろかったけど2が好きやなやっぱ
立って行った奴らは無駄なんかじゃなかったみたいな感じで
立って行った奴らは無駄なんかじゃなかったみたいな感じで
99: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:09:38.67 ID:dtBsUBQK0
>>76
面壁者の設定は面白かったけど主人公キモオタすぎる
面壁者の設定は面白かったけど主人公キモオタすぎる
112: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:12:17.93 ID:fgKHIX+u0
>>99
まあ確かにそう思う人もおるかもな、好みの女を連れてこさせる展開とかはちょっと、ん?てなったわワイも
そこ以外はそんなに拒否感なかった分、3の女さんがあかんかったわ
まあ確かにそう思う人もおるかもな、好みの女を連れてこさせる展開とかはちょっと、ん?てなったわワイも
そこ以外はそんなに拒否感なかった分、3の女さんがあかんかったわ
85: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:07:12.85 ID:BANKOf4Pd
SFを通じて「人」を描いてる小説じゃないと面白くないんよ
91: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:08:42.91 ID:IFm6v4Vy0
>>85
アメリカの作家はヒューマンドラマ重視が多いな
三体はその部分が薄かったけど、それでもあのスケール感はなかなか無いから面白いで
アメリカの作家はヒューマンドラマ重視が多いな
三体はその部分が薄かったけど、それでもあのスケール感はなかなか無いから面白いで
100: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:10:09.19 ID:WOfVCH8C0
>>91
スティーブン・キング
スティーブン・キング
105: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:11:05.57 ID:IFm6v4Vy0
>>100
SFちゃうな
SFちゃうな
111: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:12:11.35 ID:SdCw0k3I0
>>85
それな
俺は砂漠の惑星とか好き
それな
俺は砂漠の惑星とか好き
95: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:09:14.47 ID:x86enZWH0
最近警戒するSF小説はヒューゴ賞受賞とか銘打ってるやつな
とにかくポリコレとフェミがキツすぎる
第五の季節とかポリコレとフェミで何もかも台無しにしたクソ作品だし
とにかくポリコレとフェミがキツすぎる
第五の季節とかポリコレとフェミで何もかも台無しにしたクソ作品だし
110: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:11:54.21 ID:mynoLu5u0
>>95
SFの賞は白人男性ばかり!ギャオオオオン!!
ほんましょうもない
悔しかったら正面から科学を描けよ何がフェミニズムSFだよ
SFの賞は白人男性ばかり!ギャオオオオン!!
ほんましょうもない
悔しかったら正面から科学を描けよ何がフェミニズムSFだよ
131: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:16:07.83 ID:GMHEytHy0
>>110
サミュエルRディレイニーくらいの小説書けって話よ
サミュエルRディレイニーくらいの小説書けって話よ
104: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:10:59.06 ID:zsq/0fcaM
ワイのベストSFは”ガニメデの優しい巨人”
115: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:12:43.10 ID:xJf0ibK/0
>>104
ホーガンの2作目やね!主人公が宇宙人のAIと戦争について議論するシーン大好きや
ホーガンの2作目やね!主人公が宇宙人のAIと戦争について議論するシーン大好きや
129: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:15:17.22 ID:zsq/0fcaM
>>115
あそこで広がってから巨人達の星はちょっとあれだけど不朽の名作だと思うわ
あそこで広がってから巨人達の星はちょっとあれだけど不朽の名作だと思うわ
134: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:17:09.32 ID:xJf0ibK/0
>>129
なんか話が難しくなりすぎた感が否めないね。テーマもそうだが巨人たちの星は単純につまらんかった
なんか話が難しくなりすぎた感が否めないね。テーマもそうだが巨人たちの星は単純につまらんかった
127: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:14:52.16 ID:/zak29iCa
>>104
巨人シリーズ好きや
羊の後に読んだんやけど結構毛色違って優しいのが好きやった
巨人シリーズ好きや
羊の後に読んだんやけど結構毛色違って優しいのが好きやった
108: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:11:53.83 ID:xJf0ibK/0
JPホーガンの「星を継ぐもの」おすすめするわ。古い小説だし作者がちょっとアレな思想の持ち主なんだけどそれを抜きにしても本当に面白い作品だからSF読むなら一度は読んで欲しい
113: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:12:19.82 ID:WOfVCH8C0
>>108
ほい
ほい
121: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:13:49.77 ID:3spbytgzM
SFは好きだがセンス・オブ・ワンダーていうやつみたら殴りたくなる
133: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:17:00.37 ID:x4v+wyTA0
>>121
いやSFの心はセンス・オブ・ワンダーやろ
いやSFの心はセンス・オブ・ワンダーやろ
138: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:18:22.88 ID:5dmLGlo30
>>121
プロジェクト・ヘイル・メアリー読んだ小島秀夫の感想じゃん
プロジェクト・ヘイル・メアリー読んだ小島秀夫の感想じゃん
140: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:19:09.29 ID:dtBsUBQK0
>>138
あれ翻訳がラノベ文体すぎて駄目だった
あれ翻訳がラノベ文体すぎて駄目だった
124: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:14:00.77 ID:USroKYDI0
このスレはどこのまとめサイトでまとめてくれそうかな?
このスレは1時間しか持たないけど、その後まとめサイトでコメント欄にもどんどんと面白そうなレスが付きそうで期待してる
このスレは1時間しか持たないけど、その後まとめサイトでコメント欄にもどんどんと面白そうなレスが付きそうで期待してる
132: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:16:10.30 ID:IFm6v4Vy0
果てしなき流れの果てに は糞詰まらんかったわ
135: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:17:27.37 ID:mynoLu5u0
>>132
果てしない時の流れ感はなんとなく伝わってきたけど設定とか話として面白い感じは無かったな
果てしない時の流れ感はなんとなく伝わってきたけど設定とか話として面白い感じは無かったな
143: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:19:29.76 ID:HIm+bAwn0
>>132
まあ今読んだらそうなるわな
SFはどんどん過去になってくからな
まあ今読んだらそうなるわな
SFはどんどん過去になってくからな
148: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:20:48.34 ID:IFm6v4Vy0
>>143
読んだのが10年くらい前であんまり覚えてないけど、そういうことではなかったわ
雑というか
読んだのが10年くらい前であんまり覚えてないけど、そういうことではなかったわ
雑というか
164: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:26:10.48 ID:HIm+bAwn0
>>148
ああそれもそう
20代の時に月刊のSFマガジン連載で書いたやつそのままだから
勢い重視でいろいろ荒いよね
ああそれもそう
20代の時に月刊のSFマガジン連載で書いたやつそのままだから
勢い重視でいろいろ荒いよね
136: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:17:56.87 ID:9akXMSzz0
夏への扉はただのロリ小説やないの実質。
141: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:19:11.58 ID:GMHEytHy0
>>136
せやで
せやで
145: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:19:47.79 ID:VZX72dgV0
>>136
あれはロリというか冷凍冬眠使った光源氏的な話やろ
何故かロートルが未来で通用してるファンタジー小説だし
あれはロリというか冷凍冬眠使った光源氏的な話やろ
何故かロートルが未来で通用してるファンタジー小説だし
146: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:20:06.61 ID:4dhgAbPT0
>>136
ベルが本性現すところがピークで後半はただの下手なラノベや
ベルが本性現すところがピークで後半はただの下手なラノベや
149: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:21:18.25 ID:/zak29iCa
>>136
ワイもそう思ったわ
騙した旧友に報復したのは気持ちよかったけど、なんかペド臭くていまいちやった
ワイもそう思ったわ
騙した旧友に報復したのは気持ちよかったけど、なんかペド臭くていまいちやった
139: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:19:04.10 ID:x4v+wyTA0
ここまでエンダーのゲームないとか悲しいよ
144: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:19:43.57 ID:GMHEytHy0
>>139
面白いは面白いんやがモルモン教の影がちらつくのがあかん
面白いは面白いんやがモルモン教の影がちらつくのがあかん
155: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:22:06.05 ID:4dhgAbPT0
>>139
まぁ俺TUEEEやし
まぁ俺TUEEEやし
147: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:20:42.53 ID:mynoLu5u0
「科学」と「エンタメ性」を両立してる作品といえばなんやろな
150: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:21:23.33 ID:IFm6v4Vy0
>>147
名作ハードSFは全部そうやろ
名作ハードSFは全部そうやろ
157: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:22:40.96 ID:WOfVCH8C0
>>150
俺が言っているのは
名作ハードSFに分類されている作品の多くが
ぶっちゃけ娯楽作品としては面白くないと
俺が言っているのは
名作ハードSFに分類されている作品の多くが
ぶっちゃけ娯楽作品としては面白くないと
162: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:25:37.87 ID:4dhgAbPT0
>>157
逆もまたしかりやな
逆もまたしかりやな
152: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:21:39.42 ID:WOfVCH8C0
>>147
映画だと
ザ・フライ
ジュラシック・パーク
映画だと
ザ・フライ
ジュラシック・パーク
154: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:21:42.39 ID:x4v+wyTA0
>>147
あな人、かな
まあわいの思う科学のレベルが多分違うけど
あな人、かな
まあわいの思う科学のレベルが多分違うけど
163: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:26:09.29 ID:GMHEytHy0
>>147
アイザック・アシモフ
アイザック・アシモフ
176: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:28:58.19 ID:WOfVCH8C0
>>163
アシモフも読むお
多分面白いと思「え」そう
アシモフも読むお
多分面白いと思「え」そう
153: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:21:40.96 ID:72eRRcZQ0
今の技術から近未来に飛躍するまでの架け橋のようなのもええな
核融合発電が実用化してからどうなるかとかワイが書いちゃおうかしら
核融合発電が実用化してからどうなるかとかワイが書いちゃおうかしら
161: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:25:37.07 ID:x86enZWH0
>>153
断言してもいいが○○と言う架空の技術が発達した社会を描く~みたいなのは総じてクソつまらんよ
架空技術はガジェットでしかないから
断言してもいいが○○と言う架空の技術が発達した社会を描く~みたいなのは総じてクソつまらんよ
架空技術はガジェットでしかないから
169: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:27:16.98 ID:72eRRcZQ0
>>161
そこをなるべくリアルに寄せて
実現可能そうなラインを模索するのって楽しそうやない
そこをなるべくリアルに寄せて
実現可能そうなラインを模索するのって楽しそうやない
170: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:28:01.54 ID:x86enZWH0
>>169
楽しいのはお前だけ
売れないから出てないの
楽しいのはお前だけ
売れないから出てないの
175: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:28:45.80 ID:72eRRcZQ0
>>170
映画とかでよく見るんやけどなぁロボット系とか
映画とかでよく見るんやけどなぁロボット系とか
179: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:30:37.92 ID:QjYcc6Ojd
>>169
それ一番つまんないやつやぞ
物語の中で説明できないから注釈だらけになったり
挙げ句の果てに記号だらけの数式とか出したり
「もうええなこれ」となってそっ閉じする案件や
それ一番つまんないやつやぞ
物語の中で説明できないから注釈だらけになったり
挙げ句の果てに記号だらけの数式とか出したり
「もうええなこれ」となってそっ閉じする案件や
187: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:33:33.48 ID:72eRRcZQ0
>>179
分からないことが分かる楽しみだってあるやろ
読書の一番の魅力ってそういうとこちゃうの
分からないことが分かる楽しみだってあるやろ
読書の一番の魅力ってそういうとこちゃうの
192: 名無しの読者さん 2022/12/01(木) 23:37:33.19 ID:/P4tG25X0
>>187
現実ではあり得ない技術をどうこじつけるかをエンタメにするかって楽しみのSFとその技術から人間の姿をどう描くかってSFもあるしアレはダメこれはダメっと予断を持つのは損やろね
現実ではあり得ない技術をどうこじつけるかをエンタメにするかって楽しみのSFとその技術から人間の姿をどう描くかってSFもあるしアレはダメこれはダメっと予断を持つのは損やろね
出典:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1669902379/

シーナワールドすこ
ディスカッション
コメント一覧
読み速って何気にSF系の記事多いけど、ひょっとしてペンギンさんはSFがお好き……?
昔の奴は翻訳の文章が読みにくいせいじゃないのかなぁ
日本の奴は知らんけど
星を継ぐもの名作言われとるけど長すぎてコミカライズ読んだら
ストーリーが「出版された当初は斬新だったかもしれん」&「今のアメリカやら欧米の人みたいに環境問題とか人権問題とか、まるで自分たちが地球の主人みたいに考える文化圏の人からしたら考えさせられる話なんかなあ?」思ったくらいで正直退屈よりの普通やった
SFもハードボイルドやサイバーパンクやナーロッパと一緒で好きな人はめっちゃ好きなジャンルで刺さらん人は刺さらんみたいな印象やわ
わいマリオ3Dでも宇宙ステージ見た目からワクワクせんもん
近未来よか古代冒険するほうがすこ民
文庫で300Pくらいしかない星を継ぐもので長すぎるなんて言うのは
小説読むこと自体向いてないのでは?
確かにホーガンの小説は
物語の根幹をなす序盤の擬似科学の説明をくぐり抜けるまで
ハードSF慣れしてない人にはきついから
自分は大好物だけど、他人には積極的におすすめしない。
悪口いっぱい書いちゃってすまんな
文庫で300Pって見てそんなもんやったか?と驚いたわ
4倍か6倍くらい長い話かと勘違いしとった
たぶん星を継ぐものは先輩にこれ読んだことないとか分かってねえわwてマウントとられつつ渡されたからそう思い込んどったんやな
でも確かにわい小説好きなんちゃうくて好きなジャンルと作家の話読むのが好きだけやわ
星を継ぐものって続編あってそっちも有名だから、それで長さを勘違いしたんじゃないかな。
漫画版だと「ガニメデの優しい巨人」、「巨人たちの星」までの内容を含んでるらしいし。
SFだって膨大な数をまとめて呼んでるだけなんで、その中の何に惹かれるかを理解しないと地雷原にしかならん
そしてほとんどのSFは、よくある脚本にSFを混ぜてみた止まりだから、ぶっちゃけSF関係ない
更に宇宙を舞台にしているだけの話なんてほとんどが価値観を置き換えただけの現代ものなんで地雷そのもの
スペースオペラはその最たる、宇宙時代である必要性がほとんどない
というわけで漠然と読んでも面白くないのは当たり前で
まず自分が何を読みたいのか絞ってから1冊選んで読むといいぞ