ある有名作家がアマチュア時代にヒット編集者に原稿を見てもらったところ
昔テレビで見た話で、ある有名作家がアマチュア時代にヒット編集者に原稿を見てもらったところ「ここを削った方がいい」と1番のお気に入りの箇所を指摘された、と。作家が抗議するも、その編集者が「こういう部分を削れるようになれば君は大物になれる」と言うので、後で見返してみたら→
— ムラマツ@モーニング編集部 (@yogoharu5535) November 29, 2022
というのは、ネームを読んで不要と感じる箇所を指摘すると「そこは作家さんが特に描きたいことで…」と担当に言われることが多かったからです。なぜ「特に」描きたいことが不要に感じるのかというと、その時点で読者が読みたいことではないからではないか、と思います。→
— ムラマツ@モーニング編集部 (@yogoharu5535) November 29, 2022
一致させるよう気を配っていても、「特に」描きたいことはついつい読者の読みたいと関係なく捩じ込んでしまいがちになるので、「特に」描きたいことこそ慎重に、もしくは胸に秘めたまま作品を通じて読者に届くことを祈るのが吉なのでは、と。
— ムラマツ@モーニング編集部 (@yogoharu5535) November 29, 2022
結論:MYWAY歌うタイミングにはお互い気をつけましょう

みんなの反応
カードゲームでも、核にしたいカードが最後邪魔になったり😞
— キリン (@imai0516) November 30, 2022
ほんとこれなんていう現象なんですかね…
あの漫画、話重いし線が多くて画面密度が高いカロリー爆弾だと思ってます。ギャグが挟まる事によって生まれる緩急でメリハリが付くどころか、ギャグとシリアスの切り替えが早すぎてカロリー上乗せになってるあの横道こそがあの漫画たらしめる表現なのかなと勝手に思ってますwあえて入れてるのではと!
— 岡 (@tPyWj2gCN0PAQkI) November 30, 2022
まぁもちろん枝葉は枝葉で必要です
— 伊熊🌊 (@imariyaki0810) November 29, 2022
全部取っちゃだめ。
でも、ぴょこっと飛び出たり変な方向に伸びちゃったら取らなきゃ見栄えが悪い
映像編集者の友人にどんな仕事なの?と聞いたら「いらないところ削ってシンプルに構成していく仕事」と。
— 北の友(旧:Tomo.T) (@Yoshiko060T) November 30, 2022
それだけでは無いと思うけれど。書いたものも皆、どれだけ推敲しているのだろう。大切なことのひとつ

> スナックでたまたま隣になった人のMYWAY絶唱はキツい
なるほどなあ
ディスカッション
コメント一覧
そんな……。MY WAY、いつか歌おうと練習してたのに
これは恐らく目的の相違が原因。
商業作品は売り物で、編集者は売れる物を作ろうとする。
そして売れる要素というのは最初から或る程度限られている。
一方で作者が描きたい要素は、大抵の場合、他の作品ではあまり書かれていない要素(だからこそ自分で描きたくなる)。
他であまり描かれていないという事は、売るため、人気を得るための競争の場で、自然淘汰されてきた要素の可能性が高い。つまり、売上や人気を最大化する要素ではない可能性が高い。
売上や人気を最大化させる要素を入れ込んだり強調する事を商業では求められるので、「自分の描きたいものを削れたら一人前」というような現象が起きる。
ポケモンやカードゲームでも同じ現象が起こると例が挙げられているが、これも原理は同じ。
勝つ事を最大の目的として設定すれば、当然、勝利の可能性を最大化する要素を入れ込んだり活かす必要が出てくる。そしてそうした要素は限られているので、自然と自分が気に入った要素を削らなければならないという事態になり易くなる。
最高の料理を作ろうと思ったら最高の材料から揃えなければならない。
自分が好きだからという理由で二流の食材を使えば、どれほど料理が上手くても、最高の材料で最高の調理をした料理には劣る。
総じて昭和の方法論な感じ。
SNSやweb広告であらかじめ読者をふるいにかけて
調教するのが昨今の主流なのでは?
まあソシャゲやなろう系と競合しない純文学とかなら
今でも通用するのかもしれないけど、もう虫の息でしょ。
クセの強いアマチュア作品が好きな自分だけど、それだけにアマチュアで終わる作者さんは数多いからなんとなく納得できた
創作的なサイコパスになれない人間は、商業的なプロにはなれないというのはある意味真理かもしれないなぁと
自分の好きを詰め込んだ作品は好きだけど、どれだけ多くの引き算ができるかが、プロの条件なのかもしれないと思う
まぁ言ってることは正しいが内容としてはすべてを語っていないわな
最終的に作品の整合性が大事なのであって
違和感になっているMYWAYをぶちこんだからいらねえと言われるだけだと理解してほしい
映画化もした有名作品にも、脚本的に意味はなく伏線でもない謎の趣味語りが入るのだが、これもMYWAY、しかも不協和音ゴリ押しでねじ込まれたから相当数の読者が離脱したか評価を落とすポイントになっているだろう
ポケモンが出てたから例にすると
まず好きなポケモンを【絶対に選出しないといけない構築】にする
すると好きなポケモンが軸になるので、最後に抜いて完成というわけにはいかなくなる
MYWAY絶唱にしても同じで
1曲の中に正しく緩急をつけて、原曲理解を高めて、歌唱力の押し付けにならないように歌えば、相手が僻まない限りは嫌がられることはない
まぁカラオケに関しては、上手いだけで嫌がられるので最適解は【歌わない】なのだが
創作ならば、MYWAYをクライマックスにしてしまえばいい
日常的にアニメなんかを見てもらえたらわかると思うが、昔のアニメはこれでもかと焦らす
焦らしてる間に視聴者もなんとなく【このクライマックスがやりたいんだな】と理解する
それが伏線であり、脚本の役割でもある
ここで信頼を得て、この話がどういうものなのか、最後にどうなるのかをなんとなく教えて視聴を継続させ
クライマックスで自慢のMYWAYをぶちまければ、そもそもMYWAY絶唱を軸に描いたアニメだから仕上がりは良くならざるをえない
ここまでついてきた視聴者もわかっていて付き合っているのだから裏切りは起こらない
この信頼が大事だから、なろうにおいても文章力と脚本は履歴書や名刺のようなもので可能な限り整えるべきだと言い続けてきたが、このサイトが閉じるまで結局誰も頷いてくれんかった
こういうのを切らないといけないのね…勇気というか非情さが求められるのだな
急にどうした、クリティカルヒットしたのか?