小説を書くための勉強に小説読む奴www
1: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:23:30.126 ID:47qTyXWx0
最近小説読むのが楽しくない

2: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:24:10.132 ID:gSXw3mdd0
方向性が決まってないからじゃね
3: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:24:14.672 ID:HnHDvwwoa
コックになるためにレストランでご飯食うやつ
4: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:24:28.180 ID:dm7yhhPm0
無理して描かなくていいし読まなくてよくね
5: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:25:04.694 ID:47qTyXWx0
方向性はわからんけど無理はよくないのは思うわ
6: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:25:57.857 ID:r67Hpwu9a
本嫌いになっちゃうよ?
7: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:26:08.423 ID:W+zctV6n0
俺14年続けてたけどもうやめようと思ってる
30近いしフリーター生活ももう無理だわ
30近いしフリーター生活ももう無理だわ
8: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:28:18.221 ID:47qTyXWx0
よくは知らんが基礎を固めるなら広く広く好き嫌いせず読むべきなんだろうとは思う
けど合わないの読むのって結構きついわ
もともと集中力ある方じゃないし
けど合わないの読むのって結構きついわ
もともと集中力ある方じゃないし
11: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:29:20.431 ID:dm7yhhPm0
>>8
俺ら凡人は広く浅くより尖りまくった一点集中の方がいいと思います!
不器用とか集中力ないならなおさら
俺ら凡人は広く浅くより尖りまくった一点集中の方がいいと思います!
不器用とか集中力ないならなおさら
13: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:30:39.029 ID:47qTyXWx0
>>11
そうするホントに
楽しめるのだけ楽しんで読む、でいいと割り切るわ
そうするホントに
楽しめるのだけ楽しんで読む、でいいと割り切るわ
10: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:28:37.159 ID:hzC8lRVXd
作品作りはインプット、処理、アウトプットのバランスが大事
12: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:29:43.840 ID:47qTyXWx0
>>10
これなんだろうな
っていうかその三つが先天的に好きな奴しか続かないのかもしれない
これなんだろうな
っていうかその三つが先天的に好きな奴しか続かないのかもしれない
14: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:31:12.281 ID:hzC8lRVXd
>>12
そうそう
そしてインプットに大事なのは人生経験
本読んでるだけだと身につかない
シュミラークルしかできない
そうそう
そしてインプットに大事なのは人生経験
本読んでるだけだと身につかない
シュミラークルしかできない
16: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:32:59.102 ID:47qTyXWx0
>>14
ちょびちょび小説っぽいことやってると書くのって身体感覚なんだなって感じはあるわ
経験体験が大事なんだなって
ちょびちょび小説っぽいことやってると書くのって身体感覚なんだなって感じはあるわ
経験体験が大事なんだなって
15: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:32:58.177 ID:Ojqot5iQM
人生経験ってよく言うけどいらんやろ
ってよく小説家がいってるけどそうだと思う
ってよく小説家がいってるけどそうだと思う
17: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:33:32.521 ID:47qTyXWx0
>>15
えーそうなの?
えーそうなの?
22: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:37:35.567 ID:Ojqot5iQM
>>17
無駄にはならないけど無くていいとも言われるよね
どう見ても人生経験もとにして書かれてない小説多いし
若い人が小説書くの難しいのって人生経験の不足より言語センスが磨かれてないからとかなんとか
大量に読んだり書いたりするのがいいらしい
無駄にはならないけど無くていいとも言われるよね
どう見ても人生経験もとにして書かれてない小説多いし
若い人が小説書くの難しいのって人生経験の不足より言語センスが磨かれてないからとかなんとか
大量に読んだり書いたりするのがいいらしい
18: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:35:00.273 ID:47qTyXWx0
家に溜まってる積読本は処分するなら全部読んでからと思ったけど諦める
21: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:36:56.490 ID:dm7yhhPm0
>>18
積本にたいして罪悪感とかもってない?
たんに「読むタイミングになってない」だけだぞ
読む気が起きた時でいいと思う
わざわざ捨てたりもせんでいい ほっとくのが一番
積本にたいして罪悪感とかもってない?
たんに「読むタイミングになってない」だけだぞ
読む気が起きた時でいいと思う
わざわざ捨てたりもせんでいい ほっとくのが一番
19: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:35:27.541 ID:5PECLl1z0
人生経験っていうか
物事を解釈する視点の引き出しがたくさんあると有利
まあラノベとか書くのにそれがいるかというと一切いらんけど
物事を解釈する視点の引き出しがたくさんあると有利
まあラノベとか書くのにそれがいるかというと一切いらんけど
24: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:39:35.759 ID:47qTyXWx0
>>19
ラノベにもあったらもっと可能性が広がるんじゃない?
それはともかくこの時このキャラは何を考えてどんなことを言うかとかは体験が物を言うんじゃないかとは思う
ラノベにもあったらもっと可能性が広がるんじゃない?
それはともかくこの時このキャラは何を考えてどんなことを言うかとかは体験が物を言うんじゃないかとは思う
27: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:41:22.263 ID:5PECLl1z0
>>24
なんかそういう人格の奥深さとかって求められてるんだろうか?
素直にテンプレにのっとった記号的なキャラ演じさせた方がウケよくね?
なんかそういう人格の奥深さとかって求められてるんだろうか?
素直にテンプレにのっとった記号的なキャラ演じさせた方がウケよくね?
32: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:45:36.601 ID:47qTyXWx0
>>27
記号的なキャラのウケの強さも捨てがたいが隠し味的な深みを与えると他との差別化につながってはくれないかな
記号的なキャラのウケの強さも捨てがたいが隠し味的な深みを与えると他との差別化につながってはくれないかな
20: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:35:42.002 ID:dm7yhhPm0
人生経験なくても行ける人はいける
それはドラマやら映画やら漫画やらにめちゃくちゃ没入できる人
ようは他人の経験を自分の経験と思い込めるレベルで感受性高ければ問題ない
ただそんなん才能だからそれに頼るよりは動けるなら体験増やしたほうが無難ではある
と思う
それはドラマやら映画やら漫画やらにめちゃくちゃ没入できる人
ようは他人の経験を自分の経験と思い込めるレベルで感受性高ければ問題ない
ただそんなん才能だからそれに頼るよりは動けるなら体験増やしたほうが無難ではある
と思う
29: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:43:13.761 ID:47qTyXWx0
>>20
人生経験なくてもいける人は一つの経験をいろんな切り口から使いまわすのがうまいんだと踏んでる
人生経験なくてもいける人は一つの経験をいろんな切り口から使いまわすのがうまいんだと踏んでる
23: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:38:42.932 ID:dm7yhhPm0
新海誠とか体験じゃなくて妄想100%で作ってると言われても不思議じゃないよな
25: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:40:32.412 ID:T4DanKQw0
書くために読むって初心者がすべきことであって、既にそのジャンルを10冊程度読んでるならいいんじゃね
あとは書きたいものがない時に、アイデアのためくらい
あとは書きたいものがない時に、アイデアのためくらい
26: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:41:13.930 ID:47qTyXWx0
ぬう。積読処分はちょっと待つか
28: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:42:46.857 ID:5PECLl1z0
まあそういうテンプレがわからんくてどのキャラ書いても似たような性格になっちゃうとかそういうレベルなら
もちろんあったほうがいいとは思うけど
もちろんあったほうがいいとは思うけど
30: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:44:10.683 ID:uwOUW64H0
読む前に批評理論とかナラトロジーをまず会得しろよ
「他人の真似」の大事さがわかるヤツは「自分の持ち味」がわかってるヤツだけだから
「他人の真似」の大事さがわかるヤツは「自分の持ち味」がわかってるヤツだけだから
31: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:45:12.089 ID:T4DanKQw0
ワナビなら新人賞取らなきゃ作家にならないわけで
新人賞取るには読み慣れた編集から認められる必要があるわけで
それは既存作品を読んで身につくものではない
新人賞取るには読み慣れた編集から認められる必要があるわけで
それは既存作品を読んで身につくものではない
33: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:45:56.344 ID:vVoxbfQW0
大作家で読書量少ない奴はまずいない
夏目漱石も森鴎外も谷崎潤一郎も芥川龍之介も江戸川乱歩も三島由紀夫も司馬遼太郎も大江健三郎も筒井康隆もアホみたいに本読んでる
夏目漱石も森鴎外も谷崎潤一郎も芥川龍之介も江戸川乱歩も三島由紀夫も司馬遼太郎も大江健三郎も筒井康隆もアホみたいに本読んでる
37: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:48:56.792 ID:47qTyXWx0
>>33
だから大作家への切符はハナからないんだろうね
だから大作家への切符はハナからないんだろうね
34: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:46:14.703 ID:4Q+u3fCA0
最近読んで、面白くなかった小説は?
37: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:48:56.792 ID:47qTyXWx0
>>34
『ヤモリ、カエル、シジミチョウ』
『ヤモリ、カエル、シジミチョウ』
35: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:47:46.367 ID:5PECLl1z0
極端な話登場人物間の情報格差とかさえ理解できん奴とかはいるからな
まあそれは経験で学ぶものというよりそういう概念に対する理解とその適用が出来てるかって話だけど
まあそれは経験で学ぶものというよりそういう概念に対する理解とその適用が出来てるかって話だけど
36: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:48:20.999 ID:rigFVuwn0
インプットするだけなら映像作品の方がいいってプロが言ってたぞ
38: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:51:28.746 ID:qI6fCMvH0
ラーメン好きがラーメン屋開業しても失敗するのと同じ道を辿ってる
44: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:54:19.853 ID:rigFVuwn0
>>39
ラーメン好きで成功するやつもいるんだから根拠なく失敗する例だけ挙げても浅い印象論でしかないぞ
ラーメン好きで成功するやつもいるんだから根拠なく失敗する例だけ挙げても浅い印象論でしかないぞ
46: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:55:48.816 ID:rigFVuwn0
>>44は>>38宛て
39: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:52:08.620 ID:T4DanKQw0
まさか目指してるのはラノベ作家ではない感じか
43: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:53:58.816 ID:47qTyXWx0
>>39
いやいやいや
書いてるのはラノベかラノベもどきだよ普通系の小説も読むってだけで
いやいやいや
書いてるのはラノベかラノベもどきだよ普通系の小説も読むってだけで
40: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:52:26.854 ID:47qTyXWx0
思えば児童書読んでた頃が一番エンジョイしてた
あの頃の好奇心を取り戻したい
あの頃の好奇心を取り戻したい
42: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:53:18.863 ID:dm7yhhPm0
>>40
中学時代にハマってた作品よむのおすすめ
児童書はさすがに幼稚だから
中学時代にハマってた作品よむのおすすめ
児童書はさすがに幼稚だから
47: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:56:24.894 ID:47qTyXWx0
>>42
幼稚ではなかとです!
二分間の冒険とか最高とです確か!
幼稚ではなかとです!
二分間の冒険とか最高とです確か!
41: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:52:58.363 ID:uADdJoBa0
読む方が楽しすぎて書けない
45: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:55:12.870 ID:47qTyXWx0
あとワナビではないな
ワナビにもなれなかったというか
ワナビにもなれなかったというか
48: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 21:58:47.632 ID:dm7yhhPm0
知らんな
押入れの冒険とかなら知ってる
押入れの冒険とかなら知ってる
49: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 22:00:02.015 ID:47qTyXWx0
マジか岡田淳知らんか
50: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 22:00:34.856 ID:T4DanKQw0
小説家になりたいから小説を書くだと
成功は難しいと思う
成功は難しいと思う
53: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 22:06:26.932 ID:47qTyXWx0
児童書はあれだよ
主人公たちの成長部分に一番フォーカスが当たるところがいいよ
>>50
気づいたらなってた、って感じらしいよな
いやよくは知らんけど
主人公たちの成長部分に一番フォーカスが当たるところがいいよ
>>50
気づいたらなってた、って感じらしいよな
いやよくは知らんけど
51: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 22:04:32.440 ID:MbokuCkO0
どうせ読んでも俺のほうがうまいって思うか面白くて楽しんじゃうかのどっちかだぞ
54: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 22:07:22.449 ID:47qTyXWx0
>>51
こういう読書スタイルが理想
憧れる
こういう読書スタイルが理想
憧れる
52: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 22:05:49.245 ID:dm7yhhPm0
岡田淳…調べたけどあんま読んだことねーな
出会いがなかった
出会いがなかった
55: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 22:11:18.499 ID:T4DanKQw0
どうしても書きたい作品がある→大成功一発屋
既存作品の変形をいくらでも書ける→作家業安定
成功してるラノベ作家って、このどちらかの印象
既存作品の変形をいくらでも書ける→作家業安定
成功してるラノベ作家って、このどちらかの印象
57: 名無しの読者さん 2022/12/09(金) 22:19:06.773 ID:gSTg9oj00
別に職業小説家である必要はねえんだよ
趣味でも十分小説家だほ
趣味でも十分小説家だほ
出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1670588610/

ちょっと肩の力抜いたらええわ
ディスカッション
コメント一覧
インプット3:アウトプット7がいいらしいゾ
事前の蓄積が1000くらいは必要そう。
それらは毎年10~100づつ失われる。
こんな感じ?
楽しむためではなく、分析するために読む必要があると思ってるんだけど
つい読みふけっちゃうのをどうしたらいいかだな
狭い範囲を分析出来るまで繰り返し読む、
完璧に暗記出来るまで読む、
人によっては書くというのも手か。
初見でいきなり分析したいのなら、
ちょっと分からないかな。
切り口を変えて同一作者の別文体とか、
同一ジャンルの別作者とかを読むと
それなりに分析的に読める場合もある。