小説書いてるんだけど行き詰まってしまった
1: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 14:36:31.420 ID:JdQARzcu0
面白い展開が思いつかない

3: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 14:42:40.611 ID:JKXwVxFnd
どこまで書いた?
9: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 14:51:29.344 ID:JdQARzcu0
>>3
まだプロット練ってる
まだプロット練ってる
6: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 14:46:22.672 ID:he/cW4WBr
面白くない部分をどうやって読ませるかが大事だと思う
ストーリー中ずっと盛り上げ続けると読む方も疲れるし
ストーリー中ずっと盛り上げ続けると読む方も疲れるし
7: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 14:49:01.023 ID:pW7zGXeC0
がんばれ!
8: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 14:51:11.635 ID:JdQARzcu0
読者を惹きつけるの難しすぎる
19: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:09:24.473 ID:OPw4Ygi50
>>8
お前が読みたい本書けば良いんだよ
お前が読みたい本書けば良いんだよ
25: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:11:33.135 ID:JdQARzcu0
>>19
今作ってるやつが自分の読みたい本にならないから困ってるんよ
思うに「こういうのでいいんだよ」を作るのが一番難しいな
今作ってるやつが自分の読みたい本にならないから困ってるんよ
思うに「こういうのでいいんだよ」を作るのが一番難しいな
28: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:12:20.274 ID:OPw4Ygi50
>>25
というかどういう小説書いてるの
というかどういう小説書いてるの
31: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:14:48.219 ID:JdQARzcu0
>>28
いまは妖怪ファンタジー書いてるよ
いまは妖怪ファンタジー書いてるよ
33: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:16:08.022 ID:OPw4Ygi50
>>31
ふーん
まぁがんばって書くしかないぞ
創作において具体的な助言なんて役に立たないからな
「がんばれ」この一言が最善のアドバイスだ
ふーん
まぁがんばって書くしかないぞ
創作において具体的な助言なんて役に立たないからな
「がんばれ」この一言が最善のアドバイスだ
12: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 14:55:56.231 ID:JdQARzcu0
ワクワクするようなお話作りたいね
13: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 14:57:51.846 ID:JdQARzcu0
お話づくりの本も読んだんだがなあ
14: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:05:37.794 ID:LSKileBfM
三幕構成とか勉強した?
15: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:07:12.586 ID:WyPWYHEI0
>>14
なんやそれ?
起承転結しかしらんぞ
なんやそれ?
起承転結しかしらんぞ
22: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:10:01.459 ID:OPw4Ygi50
>>14
三幕構成やビートシートは所詮は映画の技法だよ
小説はもっとハイコンテクストなものだよ
三幕構成やビートシートは所詮は映画の技法だよ
小説はもっとハイコンテクストなものだよ
23: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:10:46.612 ID:JdQARzcu0
>>14
したした
どこまで小説に応用できるかはわからんがとりあえずはこういう脚本術を元に話しづくりしてる
したした
どこまで小説に応用できるかはわからんがとりあえずはこういう脚本術を元に話しづくりしてる
20: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:09:29.301 ID:SqqzdVR/0
どうでもいいけどサマータイム連打はわくわくする展開だった(´・ω・`)
26: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:11:44.909 ID:JdQARzcu0
>>20
あれ面白いよな
あれ面白いよな
27: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:12:16.411 ID:BP7g9h+40
SAVE THE CATの法則を読む
29: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:13:29.929 ID:JdQARzcu0
>>27
読んだわ
賛否両論のようだけどね
読んだわ
賛否両論のようだけどね
30: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:14:11.900 ID:OPw4Ygi50
三幕構成なんかは昔散々勉強したけど、結局やくにたたないという結論を出さざるを得なかった
32: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:15:30.663 ID:JdQARzcu0
いまは一般文芸の賞に出すつもりだけどラノベのほうが可能性あるのかもしれないと思ってもいる
35: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:17:23.386 ID:OPw4Ygi50
>>32
一般文芸は取材とかあって大変だからなぁ
作家として喰って行きやすいのはラノベだと思うけどね
ちなみに俺は電撃に送ってるよ
一般文芸は取材とかあって大変だからなぁ
作家として喰って行きやすいのはラノベだと思うけどね
ちなみに俺は電撃に送ってるよ
36: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:18:58.341 ID:JdQARzcu0
>>35
電撃もライバル多くて大変だよね
今はどんなの書いてるの?
電撃もライバル多くて大変だよね
今はどんなの書いてるの?
39: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:23:31.325 ID:OPw4Ygi50
>>36
一言で言うと学園ものだな
主要キャラは主人公・ヒロイン・ヒロインの親父
一言で言うと学園ものだな
主要キャラは主人公・ヒロイン・ヒロインの親父
42: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:25:12.788 ID:JdQARzcu0
>>39
学園モノか
王道だからこそ難しそうね
学園モノか
王道だからこそ難しそうね
34: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:16:48.177 ID:oOXa931s0
行き詰ったとこがチャンスなんだよ
キャラクターの意外な一面とかキャラ同士の関係性とか
本編で語られない側面をしれっといれる
するとキャラに深みでて読者もより感情移入しやすくなる
もちろん君には本編の展開を進めるまでの時間稼ぎにもなる
連ドラやアニメとかでも中盤でダレそうだったら急に昔の話しとか回想はじまるじゃん?
あれそういう事だよ
キャラクターの意外な一面とかキャラ同士の関係性とか
本編で語られない側面をしれっといれる
するとキャラに深みでて読者もより感情移入しやすくなる
もちろん君には本編の展開を進めるまでの時間稼ぎにもなる
連ドラやアニメとかでも中盤でダレそうだったら急に昔の話しとか回想はじまるじゃん?
あれそういう事だよ
38: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:23:16.339 ID:BTAdzXpt0
俺はキャラ作りだと思ってる
あとは割とキャラが勝手に動いてくれる
あとは割とキャラが勝手に動いてくれる
41: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:24:41.573 ID:JdQARzcu0
>>38
キャラ作りむずかしいよね
自分も悩んでる
キャラ作りむずかしいよね
自分も悩んでる
44: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:32:17.334 ID:Typqy+0N0
>>41
たいていの創作技術の本にはキャラ作りについても書いてあると思うけど
その本の中から、どんな方法を採用して作ってる?
「自分の作ったキャラのココとソコは○○って本に書いてたこれこれを参考にしてこういうキャラにした」みたいな話を聞かせてほしい
たいていの創作技術の本にはキャラ作りについても書いてあると思うけど
その本の中から、どんな方法を採用して作ってる?
「自分の作ったキャラのココとソコは○○って本に書いてたこれこれを参考にしてこういうキャラにした」みたいな話を聞かせてほしい
47: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:58:53.323 ID:Typqy+0N0
>>46
『「感情」から書く脚本術』良かった気がするけど内容はもう忘れちゃったから久しぶりに本棚から出しきた
何が起こるのかではなく誰に起こるのかが大事
私達は登場人物に泣かされ笑わされるのであってプロットにではない
一番大変な目にあうのは誰か、一番苦しむのは誰か、一番感情的なのは、一番物語から学ぶ羽目になるのは誰か、学んでどう変わるのか
4つの型
①英雄型(読者にあんな風になりたいと憧れさせる)
②普通の人(共感が発生)
③負け犬(心をを掴みやすい、同情)
④罪深き者(誰でも暗い部分を垣間見たいので魅力的に映る)
とか何とかあるね
どの型でキャラ作った?
『「感情」から書く脚本術』良かった気がするけど内容はもう忘れちゃったから久しぶりに本棚から出しきた
何が起こるのかではなく誰に起こるのかが大事
私達は登場人物に泣かされ笑わされるのであってプロットにではない
一番大変な目にあうのは誰か、一番苦しむのは誰か、一番感情的なのは、一番物語から学ぶ羽目になるのは誰か、学んでどう変わるのか
4つの型
①英雄型(読者にあんな風になりたいと憧れさせる)
②普通の人(共感が発生)
③負け犬(心をを掴みやすい、同情)
④罪深き者(誰でも暗い部分を垣間見たいので魅力的に映る)
とか何とかあるね
どの型でキャラ作った?
48: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 16:00:03.621 ID:JdQARzcu0
>>47
今書いてるのだと負け犬型だね
特徴とか価値観も設定したんだけどどうもイキイキしてないんだよなあと言うのが悩み
今書いてるのだと負け犬型だね
特徴とか価値観も設定したんだけどどうもイキイキしてないんだよなあと言うのが悩み
49: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 16:09:43.804 ID:Typqy+0N0
>>48
その特徴と価値観が何かを教えてほしい
(別に叩こうとしてるのではなく単純な興味から聞いてるだけなんで警戒しないでくれw)
その特徴と価値観が何かを教えてほしい
(別に叩こうとしてるのではなく単純な興味から聞いてるだけなんで警戒しないでくれw)
50: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 16:09:43.941 ID:5ZOVnRkB0
>>48
①その負け犬は冒頭でどう負けているのか
②その負け犬は最終的にどうなるのか
③その負け犬がこの小説のなかでイチバン大事なシーンはどこなのか
①その負け犬は冒頭でどう負けているのか
②その負け犬は最終的にどうなるのか
③その負け犬がこの小説のなかでイチバン大事なシーンはどこなのか
40: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:24:38.753 ID:BUhWv8UR0
(´・ω・`)楽になれるノベルAIはあるけど…産みの苦しみを体験するのもいいなかあ
43: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:26:53.735 ID:OPw4Ygi50
俺もキャラがやはり最も重要だと思う
キャラあってこそのストーリー
キャラは人間で言うところの身体能力みたいなもんかと
いくら飛天みつるぎ流覚えたってガタイがなきゃ使いこなせない
キャラあってこそのストーリー
キャラは人間で言うところの身体能力みたいなもんかと
いくら飛天みつるぎ流覚えたってガタイがなきゃ使いこなせない
45: 名無しの読者さん 2022/12/11(日) 15:36:07.454 ID:BTAdzXpt0
最近はけっこうガチガチの理論派が多いのかな
出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1670736991/

もし一度も長編を完結させた経験がないならプロットもキャラも完璧じゃなくていいからとにかく一度最後まで書いてみたほうがいいと思うわ(マジレス)
ディスカッション
コメント一覧
自分もよく行き詰まるとゆーかむしろ行き詰まりしか無い
そこそこの設定にストーリーの大枠(三幕構成x3以上)を用意してキャラを乗せるんだけど
キャラがそう動く時のモチベーションが足りてないから背景考えなきゃとか
バトルする時に単純に勝利してしまうのでドンデン能力と伏線を用意しなきゃとか
イベント起こすのにキャラが足りなくて増やすか既存に割り当てるかとか
パズルみたいな状態になって悩んでる時間が増えていく
そして他の話を考え始めて、そこでも同じことを繰り返してしまう
みんなどーしてるんやろな
わかるわぁ
単純に絶対面白くねぇ世界観説明やらを話の都合上どうしても挟まなきゃいけない時とか上手く書けなくて心が折れる
でも筆を折るかっつーとまた別で、諦めきれないから苦しむんだよな
技術はともかくモチベが続かないなら方法はある
最初に一番書きたいクライマックスを考えると思うんだけど
このクライマックスを5つくらい用意して等間隔に並べるんだよ
その間にクライマックスほどじゃないけど、好きなエモい話を繋いで脚本を作る
これなら好きな話しかなくて、クライマックスがストレッチゴールになってモチベが続く
途中で飽きても復帰しやすいのも良い
時系列なんて気にしなくていい、多少の矛盾も黙っとけばバレないから
すごい参考になる。ありがてぇ。
創作の起点は大きく三つ
「キャラクターから」「ストーリーから」「シチュエーションから」
それぞれ最大のデメリットは
「キャラクターから」キャラが勝手に動いて作者の考えたストーリーをなぞってくれない
「ストーリーから」物語を動かすために設計したキャラは融通が効かない
「シチュエーションから」書きたい場面までたどり着くストーリーが思いつかなかったり冗長だったりで投げ出したくなる
あくまで自分の場合
キャラクターから作る場合、いきなり話にするんじゃなくてそいつの妄想をとことんやる、ゲームにしたらこうだなとか、この作品にゲスト出演させたらこうだなとか、なんでもいいんで動かしまくって馴染ませる
そしたらストーリーごと勝手に動く(考えられる)ようになって書きやすい
ストーリーとシチュエーションは経験が物を言うから難しいな、媒体はなんでもいいから作品に触れて、それぞれベストマッチする組み合わせを覚えて、面白いと思える感覚を養って広げていくしかないから、これが一番きついね