小説とか書いてる奴来い、この理論どう思う?
1: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:21:17.519 ID:Rrcxfpe/0
文章とかどうでもいいやろ
長ったるいあぁそうなんですか、って描写は割りと読み飛ばすだろ?ってことは展開の羅列でいいわけ
おわかり?商業にするさいは1巻10万字とか必要だから如何にして引き伸ばすってところだけど
なろうとかならひたすら展開の羅列で良いしそれが一番面白いってことだよ商業を想定しないなら
長ったるいあぁそうなんですか、って描写は割りと読み飛ばすだろ?ってことは展開の羅列でいいわけ
おわかり?商業にするさいは1巻10万字とか必要だから如何にして引き伸ばすってところだけど
なろうとかならひたすら展開の羅列で良いしそれが一番面白いってことだよ商業を想定しないなら

2: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:21:41.144 ID:Rrcxfpe/0
自分で思いついて別スレに書いたやつだけど
割りとマジでこれが心理だろ
割りとマジでこれが心理だろ
3: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:22:06.266 ID:PKdERAX00
せやな
6: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:24:54.605 ID:cjMdQGMZ0
年表でいいと思います。
7: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:24:58.634 ID:yBpzmYah0
それで人気があって売れてるなら正解なんだろ
8: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:25:42.765 ID:Rrcxfpe/0
うわー、これガチで理解しちゃったやつかこれ。なんか論破意見ないの
14: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:30:07.285 ID:Yw38/xJf0
文字が頭の中を流れるのが快感だから
引き伸ばされた描写が個人的には欲しい
でもそんなものは世の中にあふれているからお前が書く必要は無い
>>1への反論は無い
引き伸ばされた描写が個人的には欲しい
でもそんなものは世の中にあふれているからお前が書く必要は無い
>>1への反論は無い
9: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:26:11.565 ID:dCMffTf80
まあ兼ねおっしゃる通りなんだけど
それをどういう風にシーン転がしていくかが大事であって
面白い台詞回しならキャラ設定しっかりしなきゃだし
マジのただの羅列だけだったらそれあらすじだし読者は1mmも共感や没入できん
それをどういう風にシーン転がしていくかが大事であって
面白い台詞回しならキャラ設定しっかりしなきゃだし
マジのただの羅列だけだったらそれあらすじだし読者は1mmも共感や没入できん
10: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:27:14.654 ID:25RpPotm0
活字が読めない馬鹿は読み飛ばすのか
12: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:28:33.169 ID:KzPehSzm0
俺は事象報告のレポートは読まんぞなんも面白くない
13: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:28:56.426 ID:dGQgA+BP0
ある程度場面を想像できるだけの背景描写がないとつまらない
15: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:31:45.621 ID:uYZFi/6v0
マジレスすると内容異常に読みやすさの方が大事
うまい人の本は読んでで自然と頭の中に内容が入ってくる
何回も読み直さないと内容が頭の中に入ってこない文章書くやつは二流
内容がよくても二流
うまい人の本は読んでで自然と頭の中に内容が入ってくる
何回も読み直さないと内容が頭の中に入ってこない文章書くやつは二流
内容がよくても二流
17: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:34:17.288 ID:yBpzmYah0
俺が中学生の頃ルーズリーフ数百枚にわたって妄想を書きなぐった小説もどきが
まさにセリフと「ああだった」「こうだった」という短文だけを羅列した代物だった
書いてる俺自身は楽しかったし後で読み返しても情景を頭に思い浮かべることが出来たけど
他人が読んだらおもしろいつまらない以前に何のことだかサッパリ分からなかっただろうと思う
まさにセリフと「ああだった」「こうだった」という短文だけを羅列した代物だった
書いてる俺自身は楽しかったし後で読み返しても情景を頭に思い浮かべることが出来たけど
他人が読んだらおもしろいつまらない以前に何のことだかサッパリ分からなかっただろうと思う
18: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:36:17.097 ID:dCMffTf80
>>17
わかるわ
俺はイキってパスティーシュのつもりであれやこれや書いてたものがマジで黒歴史以外の何物でもなかったよ
わかるわ
俺はイキってパスティーシュのつもりであれやこれや書いてたものがマジで黒歴史以外の何物でもなかったよ
24: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:42:43.392 ID:yBpzmYah0
>>18
俺のは当時好きだった作品のキャラがゴチャゴチャと登場する主人公tueee系だったな
もう主人公が万能で最強でモテモテでイケメンで博識で何なら不老不死で…みたいなひどいやつ
就職して引っ越す時に全部捨ててしまったことを今でも後悔してる
今読み返したら悶絶して死ぬレベルに違いないけど、あれだけの大長編はもう一生書けないだろうから
俺のは当時好きだった作品のキャラがゴチャゴチャと登場する主人公tueee系だったな
もう主人公が万能で最強でモテモテでイケメンで博識で何なら不老不死で…みたいなひどいやつ
就職して引っ越す時に全部捨ててしまったことを今でも後悔してる
今読み返したら悶絶して死ぬレベルに違いないけど、あれだけの大長編はもう一生書けないだろうから
25: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:44:56.620 ID:dCMffTf80
>>24
ある意味いいのか悪いのかは別として今の潮流の先駆けだったんだね
その先見眼は武器だと思う
ある意味いいのか悪いのかは別として今の潮流の先駆けだったんだね
その先見眼は武器だと思う
19: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:38:11.534 ID:KzPehSzm0
黒歴史で気になったんだけどじゃあ小説家なんかは良い文章書ければそれは黒歴史にはならないのかな
読みやすくて面白いものが書けていればそれは自分にとっても良い歴史になるのか?
読みやすくて面白いものが書けていればそれは自分にとっても良い歴史になるのか?
20: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:38:28.883 ID:V8cNrpyE0
書きたいところだけ書けばいいと思う
あとはあらすじで
あとはあらすじで
21: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:39:11.677 ID:E3cYsM6I0
小説の描写読み飛ばすとかありえない
22: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:40:32.647 ID:dCMffTf80
いや、多分直木賞作家なんかは黒歴史の権化なんじゃないかな
それをこれでもかってくらい自分流に昇華してスタイル完成させて行くんだと思う
要は書いて書いて書きまくった結果なんだろうね
それをこれでもかってくらい自分流に昇華してスタイル完成させて行くんだと思う
要は書いて書いて書きまくった結果なんだろうね
23: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:40:48.951 ID:uYZFi/6v0
物語の展開は面白いけどオチはいまいちって言われる話がどんだけ多い事か
これで展開すっとばしたらただのつまんないオチの話だぞ
逆にオチが面白くても展開すっとばしてたら面白く感じないからな
これで展開すっとばしたらただのつまんないオチの話だぞ
逆にオチが面白くても展開すっとばしてたら面白く感じないからな
26: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:48:04.532 ID:hS2TueDI0
太宰治の女生徒って小説を読んでみろ
内容がどんなに普通でも文体だけで神作品になる
内容がどんなに普通でも文体だけで神作品になる
27: 名無しの読者さん 2022/12/28(水) 23:49:22.114 ID:tqtZVue20
オレは読んだことないけど地の文がなくてセリフだけしかないラノベがあるらしいアニメ化もされたんだってよ
出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1672237277/

引き伸ばし(ステータス)
ディスカッション
コメント一覧
絵とかどうでもいいやろ
描き込み細かいなぁそうなんですか、って描写は割りと読み飛ばすだろ?ってことはネームの羅列でいいわけ
……マンガで言うと、つまりこういうコト?
まあ、画風を知ってるマンガ家なら
pixivでネームだけ観れれば満足ではあるけど。
読み易くて足の速い地の文はカッコいい
羅列だけじゃダメである程度滑らかに繋がってる必要がある
文章力の見せ所
僕は知ってるよ。
文章どうでもいいとか言えちゃう人は小説が読めない人なんだ。
小説をキチンと読む人がそんなに居るかが問題。
文盲と言う存在が二行以上文字が続くと地の文を読み飛ばし、セリフしか読まんと言う現実。
読みやすさで言うならTRPGリプレイの用な、全てのあらすじをすぐに口頭で説明出来る様なまとめ方もあっても良い。
極論では、情報は読ませるのではなくて、読者の頭に置いてくるものなんで
読みにくい、読みたくないと思われたらそこで負けなんだよな
わかっちゃいるが…
>>1を見れば明らかだけど、
話し言葉しか理解出来ない、操れないという人は確かに居る。
「なろう系」はその層へ向けて大きくボーダーラインを下げたけど、
それでも>>1には届いていない。
これ以上下げることに意味があるのか、
マンガや動画に任せればいいんじゃないか、
どう考えるかは書き手の自由。
昔は>>1のような意見は文字として挙がってこなかった。
それでメシを食うルポライターとかいうヤカラが、
場末の立ち飲み屋で恣意的に拾い上げて面白おかしく脚色して、
「一流雑誌」に載せるのがせいぜいだった。
ネットのおかげで>>1のような生の声を伺えるのは、
果たして良いことなのか悪いことなのか。
このような層は漫画も難しいと思う、恐らく表情とセリフだけ見て読み飛ばしているのだと思う
絵を細かく見ないと理解できない漫画は途中でやめてしまうのではないだろうか
エンタメとはいったい…ゴゴゴゴゴゴゴ
日本語の使い方はおかしいと思うんだけど内容が面白くて頭に入ってきやすい小説はあるな
読みやすくて頭に入るなら内容の羅列でいいと思う
小説である意味、なくない?