小説をまともに書けるか書けないかって才能だよな

1: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:34:50.85 ID:l5ezs/9/0
起承転結あって尚且つ描写を自分なりに表現して矛盾が極力無いようにするって才能関わるよな。

2: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:35:22.39 ID:l5ezs/9/0
だから学校の授業とかで小説書かせるのもありだと思うわ

23: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:42:38.97 ID:AR4dqO0rp
>>2
そういう授業あったやろ

48: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 23:01:27.21 ID:2J0Bos8h0
>>23
ほんま辛かったわ
なんにも頭に浮かばないし

3: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:35:57.46 ID:npJLoRzN0
最後まで書けるかが1番才能出る

8: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:36:42.69 ID:l5ezs/9/0
>>3
短い作品でもか?それは長い小説に限らない?

7: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:36:23.04 ID:5shmLSZJ0
努力でどうにかできる事を才能と呼ぶな

13: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:37:38.17 ID:l5ezs/9/0
>>7
努力っていうか短編でも小説を書けって言われて、ちゃんとした話を書けるのって才能いるだろ

18: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:40:51.95 ID:5shmLSZJ0
>>13
お前が書いた事は全て努力でどうにかなる
起承転結があって矛盾なく自分らしさ出せたらええんやろ?
努力したらできるな

21: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:42:09.59 ID:l5ezs/9/0
>>18
そうか!中々の自信家だな!いいね!

27: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:45:54.14 ID:5shmLSZJ0
>>21
お前本当に小説好きなら1で書いた事見直してこい
それが人にどういう印象を与えるか考えろ

9: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:36:59.78 ID:kJbp7p8t0
作文は授業や課題でやるやん

15: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:38:46.85 ID:l5ezs/9/0
>>9
作文に関してはヒントがあるやん、小説には自分でヒントを探しにいかなきゃならないしそれが正解とは限らない訳だから結局才能じゃね?ってなる

10: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:37:16.74 ID:j8QLfZL90
本読みまくれば多少なんとかなるやろ

11: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:37:23.07 ID:gN08y5Q80
短編はがんばればなんとかなりそうな気がするが300ページくらいの長編書ける奴って天才なんじゃないかとおもう

16: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:39:03.61 ID:l5ezs/9/0
>>11
そうだな

14: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:38:09.67 ID:ErqGZw6U0
本を読むかどうかはあんま関係ない
物語をきちんと書ききる能力はまったく別

17: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:40:28.06 ID:l5ezs/9/0
バンバン短い小説を出す小説家とたまに長い小説出す小説家はどっちが凄いと思う?ワイは後者やが

20: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:41:47.66 ID:YsIJOWIsd
>>17
なんとも言えん
書き下ろしはスベるリスクでかいからな
連載が一番バランス良いと思う

101: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 23:34:43.33 ID:Ohn57xxZ0
>>17
絶対に長いの
まず長い小説を待ってくれる読者がいる時点でそれだけの作家ということやからな
2流は忘れられないようにバンバンだすしかないが大御所は客を待たせられるんや

22: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:42:32.74 ID:kJbp7p8t0
凄い小説を書くには才能必要だが
及第点の小説を書ければいいってんならまともな人間なら誰でもできるやろ時間くれれば

24: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:43:46.20 ID:l5ezs/9/0
>>22
ワイはそう思わないな、何故なら小説には物語+α表現がついてくるから。

26: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:45:52.32 ID:kJbp7p8t0
>>24
そんなん及第点がどんなもんかによるやろ
日本語が書けるなら小説は書ける
特殊な表現技法を使わないと小説じゃないっていうんか?

27: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:45:54.14 ID:5shmLSZJ0
お前の表現は>>22のレベルやで
だから努力すれば言うてんねん

28: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:46:22.87 ID:FPNzH/z50
イッチは小説家なろうなんか?

29: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:47:09.28 ID:l5ezs/9/0
>>28
全然ちゃうが

30: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:48:19.47 ID:N6QPSHQb0
小説はありきたりな風景描写でも一応せなあかんけど
「作者が苦痛を感じて義務的に描写してる風景人に読ませるとか正気か…?」ってなる

31: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:51:21.77 ID:kJbp7p8t0
小説の定義に基けば表現は別に凝ってる必要は無い
比喩やら表現技法やらなくても別にいい

32: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:52:15.81 ID:4whKVgr60
ミステリのトリックはむっちゃストックあるんだけど、ストーリーが全然書けない
そのトリックが使われるストーリーに整合性が無いように感じてプロットを何度も書きおなして全く進まない

96: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 23:30:58.83 ID:XGVZ8qABd
>>32
トリックって年1ペースで思いつくからね
5年かけて小説として完成させても書いてる途中で新たなトリックが思いついてしまうので永久に使い切れない

33: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:53:31.62 ID:I3HX3Uugp
作文は得意だったけど自分でキャラクターと話考えるのが恥ずかしすぎる

37: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:54:56.17 ID:kJbp7p8t0
>>33
ああ、それはあるな
自分が書いた文やキャラや設定を恥ずかしげもなく世に出せるのは才能や
自己肯定感がないと出来ん

35: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:54:24.57 ID:wN9C5bTC0
小論文書けるとたぶん小説も書ける
小説書けるから小論文も書けるとはたぶんならない

68: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 23:12:11.50 ID:Vo84E1Kx0
>>35
そうなんか
ワイ小論文の課題満点やったことあるわ

69: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 23:12:46.57 ID:wN9C5bTC0
>>68
ほんなら設定さえ考えれば書けると思うで

79: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 23:21:07.48 ID:Vo84E1Kx0
>>69
ほんまか
何か書いてみようかな

36: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:54:25.80 ID:SciN9CtUp
小説は才能よりも技術やと思うわ
設定や世界観であったりキャラクターであったり話の構成であったりをどれだけ練れるかで面白さが決まる

39: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:55:43.09 ID:4whKVgr60
>>36
これはある
書いててこれ面白いか?って自問自答したらもうダメだ
それ以上書けなくなる

41: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:57:00.36 ID:g9UkZOYf0
>>39
売れっ子作家のベストセラーですら素人がいちゃもんつけようと思えばいくらでもつけれるからな

44: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 23:00:11.42 ID:4whKVgr60
>>41
難しいよ小説は

40: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:56:39.54 ID:6aJ7qtJf0
スティーブン・キングの分厚い本の異世界はもう天才としか言えん
あんな分厚く上と下を書けるとかもう本棚に置いてあるだけで威力高い

42: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:57:19.57 ID:l5ezs/9/0
>>40
しかもあの人全部名作だからな

49: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 23:01:35.17 ID:4whKVgr60
>>40
文体を読む限り、ノリで書いていそうで感覚派っぽい印象を受けるんよね
天才型なんだろうなって思う

43: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 22:59:23.85 ID:kJbp7p8t0
ただ駄文書き連ねるだけならいくらでも出来る
能力が必要なのは推敲やと思うわ
なるべく短い文で必要な情報を伝える技術はコラムと書くのにも社会人のメールにもTwitterやるにも求められるが
ワイにはできん、このように文が長くなる

45: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 23:00:40.56 ID:wN9C5bTC0
>>43
これは長いうちに入らんだろ
省こうと思えば省けるけど無駄なわけでもないからあったほうがいいぐらい
問題ない

47: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 23:01:17.30 ID:AR4dqO0rp
>>43
ワイは量が書けんとそもそも推敲もできんと思うわ
どっちも同じベクトルの能力やで

51: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 23:02:58.42 ID:kJbp7p8t0
>>47
量書けんってのがよく分からん、それは文が書けないのと同義では?

59: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 23:05:43.28 ID:B8srg5QPp
>>51
量かけんやつもおる
量書けるようにならないと量を読んで推敲できるようにならんから、順当にレベルアップするならどっちも必要やろ

62: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 23:07:04.35 ID:kJbp7p8t0
>>59
それは遅筆すぎて量書けんってことか?

72: 名無しの読者さん 2023/01/08(日) 23:17:13.56 ID:5S+igpRu0
>>62
それもあるし、長文書くのに集中続かない奴もおるやろ
まぁワイが言ってるのはかなり低いレベルのことかもしれんな

出典:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1673184890/



推敲は大事

関連記事小説家ワナビやが自分に才能あるか分からなくてつらいわ

いいか、環境や才能を言い訳にしても何も変わらねぇ

スティーブンキングは飯の時でも並ぶときでも電車の待ち時間でも小説を読むらしい