文章の間違いを親切のつもりで伝えたのだけれどうまく伝わらず
ホテルの人に「この朝食券の注意書き、一周して払い戻し可能になっちゃってませんかね」と親切のつもりで伝えたのだけれどうまく伝わらず、「お客様、申し訳ございませんが払い戻しは一切お受けできません。ご理解ください」と悲しそうな顔で言われてしまったところだ。 pic.twitter.com/bIuPrH6fwj
— U-zhaan(ユザーン) (@u_zhaan) January 7, 2023

みんなの反応
ユザーン様の言い方では日本語が間違っているという点が相手に伝わらない。「注意書きの日本語ですが、『お控えいたしかねます』は間違いで『いたしかねます』にしないと意味が逆になりますよ。それより『できません』と直截的に書く方が良いと思います」と言うのが良いと思います。
— mm (@mmhinoeuma) January 8, 2023
「その件につきましてはこちらでは分かりかねませんが」って電話でバイトくんがハキハキと答えていたのを思い出した
— Yoshihiko Watanabe (@watanyoshi777) January 8, 2023
「いたしかねます」=できません
— kat_cya (@kat_cya) January 7, 2023
「お控えください」=やらないで
ホテルのイロハ、敬語
敬語の誤用は致命的なホテルの評価損を招く
ホテルの方、「払い戻し」という言葉を聞いた時点で「この人は払い戻しをしてほしいんだな」ということで頭がいっぱいになってしまって、相手の話を聞けなくなってしまったのかな
— むすびしらたき (@TkJrQbJytcQw6dy) January 7, 2023
きっとクレーム対応のマニュアルとかがあって、その通りにやることに集中してしまうとか
この注意事項を作った人、きっと徐々に疲れてきて、「お控えください」と「致しかねます」が混ざっちゃったんだろうなぁ…と少し甘めの推測をしてみる。
— ©hiviDev (@ktarow_sdevill) January 8, 2023
そして百も承知かつ親切心で伝えたい事が伝わらなかった時って、飼い猫を撫でようとした瞬間に逃げられた時の切なさに似てる。

本部にメールしたほうがいいかもわからんね
ディスカッション
コメント一覧
まぁユザーンだから海外かも、と思ったけど国内かぁ
『電車が混まないうちに』とか言っちゃう人もいるからね
まず第一に言葉の使い方がおかしいことを伝えろ
次にその誤りのせいでどういったことが起きるか説明しろ
最後にテメーの親切心は結局誰も救えなかったことを恥じろ