岸田首相、同性婚に否定的な考え「社会が変わってしまう」
1: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:03:28.95 ID:NKLBro2p9
KYODO 2/1(水) 18:17
衆院予算委で答弁する岸田首相=1日午前
岸田文雄首相は1日の衆院予算委で、同性婚の法制化に関し「極めて慎重に検討すべき課題だ」と述べ、否定的な考えを改めて示した。同性カップルに結婚の自由を認めようとしない理由について「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」と強調した。
首相が指摘する家族観や価値観は、日本社会で圧倒的多数を占める異性愛者の、婚姻に関する固定観念を指すとみられる。結婚の自由を願うLGBTなど性的少数者の求めに応じれば、固定観念を重視する層の反発を招きかねないとの認識が透ける。
質問した立憲民主党の西村智奈美代表代行は「実現を待っている方々の声を過小評価しないでいただきたい」と批判した。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/75105669879d40c28d314cbac356d03d55c4d3a2&preview=auto
◇関連スレ◇
【岸田首相】同性婚は家族観が変わってしまう課題。社会全体の雰囲気にしっかり思いを巡らせた上で判断 [Hitzeschleier★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675221989/
衆院予算委で答弁する岸田首相=1日午前
岸田文雄首相は1日の衆院予算委で、同性婚の法制化に関し「極めて慎重に検討すべき課題だ」と述べ、否定的な考えを改めて示した。同性カップルに結婚の自由を認めようとしない理由について「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」と強調した。
首相が指摘する家族観や価値観は、日本社会で圧倒的多数を占める異性愛者の、婚姻に関する固定観念を指すとみられる。結婚の自由を願うLGBTなど性的少数者の求めに応じれば、固定観念を重視する層の反発を招きかねないとの認識が透ける。
質問した立憲民主党の西村智奈美代表代行は「実現を待っている方々の声を過小評価しないでいただきたい」と批判した。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/75105669879d40c28d314cbac356d03d55c4d3a2&preview=auto
◇関連スレ◇
【岸田首相】同性婚は家族観が変わってしまう課題。社会全体の雰囲気にしっかり思いを巡らせた上で判断 [Hitzeschleier★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675221989/

11: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:05:55.01 ID:kgMrZPpH0
同性愛者は現実に存在するわけで
いきすぎたポリコレは嫌いだけどマイノリティーに対する救いは必要だろ
いきすぎたポリコレは嫌いだけどマイノリティーに対する救いは必要だろ
38: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:12:26.29 ID:Wp7oM2q60
>>11
恋愛は自由でも、その恋愛を社会が保護する理由がない
恋愛は自由でも、その恋愛を社会が保護する理由がない
479: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:51:58.07 ID:NYXnP2br0
>>38
これ。
同性愛者は死ねと言っているのではない。
静かにしてろ、と言ってる。
これ。
同性愛者は死ねと言っているのではない。
静かにしてろ、と言ってる。
589: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 09:01:02.13 ID:jcK8tDBB0
>>38
長年一緒に暮らしてきたパートナーが病気の時に病室に家族で無いからって入れないんだよ
結婚じゃなくても、公的にパートナーと証明出来る制度があればいい
長年一緒に暮らしてきたパートナーが病気の時に病室に家族で無いからって入れないんだよ
結婚じゃなくても、公的にパートナーと証明出来る制度があればいい
633: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 09:04:17.10 ID:Wp7oM2q60
>>589
パートナーシップ制度ってのが自治体にあってだな
パートナーシップ制度ってのが自治体にあってだな
15: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:07:35.31 ID:M96uVSkf0
詐欺に使われるからな
16: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:07:39.44 ID:h5TY+lgi0
社会を変えようという話なのに変ってしまうとか馬鹿なのか
何がなんだか分からん人だな
何がなんだか分からん人だな
819: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 09:18:57.69 ID:CJGAW9sF0
>>16
だから慎重にやりましょうって言ってんだろ馬鹿なのか
だから慎重にやりましょうって言ってんだろ馬鹿なのか
27: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:10:36.02 ID:idKzPM2q0
同性婚でも代理出産で子供育てるならアリじゃね?
逆に子育てしないなら税制優遇ナシで
逆に子育てしないなら税制優遇ナシで
114: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:19:48.47 ID:BJIFfSao0
>>27
代理出産は
代理母と子供の人権侵害だからダメ
代理出産は
代理母と子供の人権侵害だからダメ
31: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:11:25.81 ID:t6Gk+KHc0
同性好きなら勝手に一緒に暮らせばいいじゃん
なんで戸籍こだわるわけ? 金目的なん?
なんで戸籍こだわるわけ? 金目的なん?
226: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:29:25.73 ID:CAmcocig0
>>31
歳取ったらわかるよ
歳取ったらわかるよ
34: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:12:03.64 ID:zR4az/dl0
自分は宗教観とかじゃなくて、単純に入籍する意味はなんだと疑問
何かある???
何かある???
84: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:17:23.63 ID:J0/D9jmo0
>>34
自分たちの関係を社会的に認められたいと言うのは、自然な欲求じゃね?
自分たちの関係を社会的に認められたいと言うのは、自然な欲求じゃね?
92: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:17:49.32 ID:zR4az/dl0
>>84
気持ちを満足させるために法改正はしなくていいですな
気持ちを満足させるために法改正はしなくていいですな
121: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:20:07.79 ID:J0/D9jmo0
>>92
なんで?
なんで?
134: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:21:34.31 ID:Wp7oM2q60
>>121
未成年や動物や二次元との結婚は認められるべきだと思う?
未成年や動物や二次元との結婚は認められるべきだと思う?
155: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:24:00.81 ID:J0/D9jmo0
>>134
同性婚は双方の合意が確認できるが、未成年、動物、二次元は双方の合意が確認できないぞ
同性婚は双方の合意が確認できるが、未成年、動物、二次元は双方の合意が確認できないぞ
179: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:25:58.95 ID:Wp7oM2q60
>>155
未成年に意思がないの?
動物だって意思はあるし
物はそもそも何の侵害にもならん
未成年に意思がないの?
動物だって意思はあるし
物はそもそも何の侵害にもならん
292: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:35:17.78 ID:in5Y9K9p0
>>179
意思というか、社会的責任が取れない者の意思は無意味ってこと
「社会的責任が取れるか」が意思決定のキモな
意思というか、社会的責任が取れない者の意思は無意味ってこと
「社会的責任が取れるか」が意思決定のキモな
357: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:41:13.51 ID:Wp7oM2q60
>>292
例えば動物に取らなきゃならない社会的な責任が発生したら飼い主が取るだけ
未成年は法律次第で保護者が取るだけ
二次元はそもそも責任が発生しようがない
結果配偶者が責任を取れって話になるだけで、本体が責任を取れないからなんて何の理由にもならない
例えば動物に取らなきゃならない社会的な責任が発生したら飼い主が取るだけ
未成年は法律次第で保護者が取るだけ
二次元はそもそも責任が発生しようがない
結果配偶者が責任を取れって話になるだけで、本体が責任を取れないからなんて何の理由にもならない
237: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:30:56.10 ID:G+C5O5gq0
>>134
未成年、動物、二次元と同性婚を比較の対象とすることは適切だと思う?なぜ?
未成年、動物、二次元と同性婚を比較の対象とすることは適切だと思う?なぜ?
304: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:36:18.51 ID:Wp7oM2q60
>>237
むしろどう不適切なの?
婚姻ってのは原則論としちゃ子供のための制度だろ
むしろどう不適切なの?
婚姻ってのは原則論としちゃ子供のための制度だろ
313: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:37:09.04 ID:lEkXlN7q0
>>304
子供のための制度なんてどこにも書いてないぞ
個々人の結婚観は自由だけど何も決まってないものを他人に強要するのは間違い
子供のための制度なんてどこにも書いてないぞ
個々人の結婚観は自由だけど何も決まってないものを他人に強要するのは間違い
372: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:42:14.71 ID:Wp7oM2q60
>>313
書いてないものは存在しないなんてことにはならない
書いてないものは存在しないなら同性婚は永劫存在しないな
書いてないものは存在しないなんてことにはならない
書いてないものは存在しないなら同性婚は永劫存在しないな
379: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:43:05.17 ID:lEkXlN7q0
>>372
書いてないものは存在しないかどうかはしらん
個々人の結婚観は自由だけど何も決まってないものを他人に強要するのは間違い
書いてないものは存在しないかどうかはしらん
個々人の結婚観は自由だけど何も決まってないものを他人に強要するのは間違い
402: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:44:56.03 ID:Wp7oM2q60
>>379
何言ってるかわからんけど、結婚感の強制ができないなら同性婚という価値観の強制もできないな
何言ってるかわからんけど、結婚感の強制ができないなら同性婚という価値観の強制もできないな
444: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:48:53.63 ID:lEkXlN7q0
>>402
強制なんて何もおきてないだろ
誰もお前に強制的に同性婚しろなんていってないぞ
強制なんて何もおきてないだろ
誰もお前に強制的に同性婚しろなんていってないぞ
473: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:51:23.34 ID:Wp7oM2q60
>>444
結婚観の強制の話じゃないの?
結婚観の強制ができないから、制度上同性婚は婚姻として認められるべきって価値観の強制はできないってのが君の主張なはずだけど
結婚観の強制の話じゃないの?
結婚観の強制ができないから、制度上同性婚は婚姻として認められるべきって価値観の強制はできないってのが君の主張なはずだけど
550: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:58:08.59 ID:lEkXlN7q0
>>473
結婚観なんて結婚するやつも結婚しないやつもそれぞれのものを持ってるだろ?
何にも強要されてないぞ?
結婚観なんて結婚するやつも結婚しないやつもそれぞれのものを持ってるだろ?
何にも強要されてないぞ?
626: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 09:03:34.38 ID:Wp7oM2q60
>>550
何言ってるかわからんけど、同性婚が制度上婚姻として認められないのは差別だって主張が間違いだってのが君の主張というのは理解したわ
俺が気にしてるのは結婚観やらじゃなくて税金なりの社会の制度の話だから
制度上何もないパートナーシップ制度は別に反対せんぞ
自由に恋愛して自由にパートナーを名乗ればいい
何言ってるかわからんけど、同性婚が制度上婚姻として認められないのは差別だって主張が間違いだってのが君の主張というのは理解したわ
俺が気にしてるのは結婚観やらじゃなくて税金なりの社会の制度の話だから
制度上何もないパートナーシップ制度は別に反対せんぞ
自由に恋愛して自由にパートナーを名乗ればいい
668: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 09:07:44.07 ID:lEkXlN7q0
>>626
税制への反対はスレ違い
社会の制度がどうこうの意味はわからん
理由があれば理解するけど
税制への反対はスレ違い
社会の制度がどうこうの意味はわからん
理由があれば理解するけど
710: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 09:10:31.32 ID:Wp7oM2q60
>>668
結婚=婚姻は税金なりを含めた社会制度の話だぞ
むしろそれ以外の話がスレチなんだが
結婚=婚姻は税金なりを含めた社会制度の話だぞ
むしろそれ以外の話がスレチなんだが
723: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 09:11:24.66 ID:lEkXlN7q0
>>710
婚姻に税制度は記載されてないが?
婚姻に税制度は記載されてないが?
748: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 09:13:39.50 ID:Wp7oM2q60
>>723
意味不明だけど
例えば配偶者控除は配偶者=婚姻関係のある相手に対しての控除だから
婚姻に税制が記載されてるんじゃなくて、税法に婚姻=配偶者が記載されてるのな
意味不明だけど
例えば配偶者控除は配偶者=婚姻関係のある相手に対しての控除だから
婚姻に税制が記載されてるんじゃなくて、税法に婚姻=配偶者が記載されてるのな
759: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 09:14:10.66 ID:lEkXlN7q0
>>748
だから税法の議論をするべきってことだろ?
だから税法の議論をするべきってことだろ?
788: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 09:16:31.37 ID:Wp7oM2q60
>>759
少なくとも俺はそんなことは言ってないけど
むしろ税法上で議論する対象にならないって言ってる方が近いかね
少なくとも俺はそんなことは言ってないけど
むしろ税法上で議論する対象にならないって言ってる方が近いかね
799: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 09:17:19.17 ID:lEkXlN7q0
>>788
税法の話お前がしてるのに税法の話いってないっておかしなこというなよ
税法の話お前がしてるのに税法の話いってないっておかしなこというなよ
824: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 09:19:17.47 ID:Wp7oM2q60
>>799
税法が関係する話だよって話はしてる
税法の議論をするべきだなんて言ってない
これで理解できなきゃ小学生から国語やり直してこい
税法が関係する話だよって話はしてる
税法の議論をするべきだなんて言ってない
これで理解できなきゃ小学生から国語やり直してこい
838: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 09:20:20.18 ID:lEkXlN7q0
>>824
税金の話は税制度の問題であって同性婚に対して反対する理由にならないっていう理解ができてるかどうかだけどできてる?
税金の話は税制度の問題であって同性婚に対して反対する理由にならないっていう理解ができてるかどうかだけどできてる?
878: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 09:23:52.20 ID:Wp7oM2q60
>>838
婚姻の話をするのであれば婚姻に因る全ての全ての法律上の取り扱いを考慮するべき
婚姻の話をするのであれば婚姻に因る全ての全ての法律上の取り扱いを考慮するべき
49: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:13:22.48 ID:cS+jQwQr0
同性婚なんてごく少数なんだから認めてやれよ。
社会が変わるほどのボリューム無いだろ。
社会が変わるほどのボリューム無いだろ。
71: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:16:08.14 ID:OZ4woVuC0
>>49
いやだ
気持ち悪いし無駄。
ますます少子化が加速する
同性愛ってのは生物としておかしい病気の一種。
キモイし要らない
いやだ
気持ち悪いし無駄。
ますます少子化が加速する
同性愛ってのは生物としておかしい病気の一種。
キモイし要らない
135: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:21:35.14 ID:in5Y9K9p0
>>71
生物として
を持ち出すなら、
「同性同士で性行動をする個体は一定数いる」というのが正しい。
100匹いたら何匹かは同性でくっついてしまう
それが生物。
生物として
を持ち出すなら、
「同性同士で性行動をする個体は一定数いる」というのが正しい。
100匹いたら何匹かは同性でくっついてしまう
それが生物。
149: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:23:09.80 ID:Wp7oM2q60
>>135
大部分は同性は反撥するらしいけど、一定割合でいるって聞くな
大部分は同性は反撥するらしいけど、一定割合でいるって聞くな
256: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:32:21.43 ID:in5Y9K9p0
>>149
ヒトだって生物なので、ゼロにすることは出来ないんだよ
ちょっと別件だけど、「育児放棄をする母」も無くすことは出来ない
だったら、その「どうしても発生してしまう無くせないイレギュラー」
を知恵とシステムで解消することこそ、
ヒトの可能性だと思うがね
ヒトだって生物なので、ゼロにすることは出来ないんだよ
ちょっと別件だけど、「育児放棄をする母」も無くすことは出来ない
だったら、その「どうしても発生してしまう無くせないイレギュラー」
を知恵とシステムで解消することこそ、
ヒトの可能性だと思うがね
69: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:16:02.23 ID:Asvkif5s0
ここ(5ちゃん)は何故か
同性婚には当たりが強い気がする
同性婚には当たりが強い気がする
83: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:17:09.35 ID:zR4az/dl0
>>69
意義、メリットがほとんどないし
逆に悪用ならいくらでもできる
外国人の男が日本のボケ老人と適当に入籍して日本人ですって言われてもな…
意義、メリットがほとんどないし
逆に悪用ならいくらでもできる
外国人の男が日本のボケ老人と適当に入籍して日本人ですって言われてもな…
146: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:22:46.01 ID:+PFT7gw90
>>83
夫婦別姓といい同性婚といい
素性が分かりにくくなって
悪用される可能性高いだろうな
夫婦別姓といい同性婚といい
素性が分かりにくくなって
悪用される可能性高いだろうな
158: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:24:21.92 ID:zR4az/dl0
>>146
素人がちょっと考えただけでいくらでもあるわ
外国人がボケ老人と結婚して生活保護もらうとか
素人がちょっと考えただけでいくらでもあるわ
外国人がボケ老人と結婚して生活保護もらうとか
178: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:25:51.77 ID:dUuJGRvo0
>>83
それ別に今でもボケババア相手にできるやん
ワイはノーマルだが、人間の幸せも人それぞれでええがな
規制は少なく選択肢は多く、不自由よりも自由が多い社会ってのが幸福な社会やろ
日本の幸福度が他国より低い一つの例やろな
息苦しく不自由なんやで
お互いが幸せなら、他人の人生にとやかく注文するべきやないやろ
それ別に今でもボケババア相手にできるやん
ワイはノーマルだが、人間の幸せも人それぞれでええがな
規制は少なく選択肢は多く、不自由よりも自由が多い社会ってのが幸福な社会やろ
日本の幸福度が他国より低い一つの例やろな
息苦しく不自由なんやで
お互いが幸せなら、他人の人生にとやかく注文するべきやないやろ
192: 名無しの読者さん 2023/02/02(木) 08:27:05.59 ID:xEt//JlE0
>>178
自分も同じ考えだわ
別に同性婚可能になっても自分には関係ないから必要な人に幸せの選択肢が増えるならいいんじゃね?と思う
自分も同じ考えだわ
別に同性婚可能になっても自分には関係ないから必要な人に幸せの選択肢が増えるならいいんじゃね?と思う
出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675292608/

昔は本心隠して結婚させられて子孫残してきたのよね……
ディスカッション
コメント一覧
この話題、婚姻の価値観についての闘争だからほんといろいろ厳しいよな。
個人的には178や192と同じで人それぞれだと思ってるけど、反対派の根本にある「キモいから認めたくない」っていう不安にもある程度寄り添えないと進展なさそう。実際不自由な方がいい、規制されてた方が安心できるっていう人はかなりいるし。
「イエ」を基礎とする戸籍を見直すほうが筋がいいような。
でもそれじゃノイジーマイノリティの票が取れないか。
泡沫政党の刹那的政策にも似つかわしくないね。
統一教会がLGBT禁止してるから自民も禁止なんでしょ
ほんとこれにしか思えん
自民党(統一教会)が掲げる「伝統的な」家族観って高度成長期のロールモデルなだけで、例えば田舎では三世代四世代同居は当たり前だったし、本来の伝統的な子供を育てる環境って村全体、長屋全体で側にいる大人が面倒見てたり今よりずっと共同体然としてた。
「核家族化」なんて言葉が生まれたわずか5,60年くらいの家族観、価値観なんて後生大事にするほどのものじゃないと思う。
同性婚についてまったく不勉強なまま互いの主張をぶつけ合ってるとこが5chクオリティだった。
でもぶっちゃけ憲法も法律も守ってやる義理ないけどな
好きに生きたらいいし、国が保証しないなら自分で勝手に保証を立てて練り歩けばいい
結局、この世は暴力がすべてや
社会を変える気が無いなら政治家になるんじゃねーよ