2019年12月9日
異世界転生物の小説書いてなろうに投稿したんだけど
1: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:03:27.053 ID:x1MZF7h40
これで俺も人気作家になれる?
2: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:04:20.851
猫もしゃくしも異世界転生
3: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:05:20.269 ID:x1MZF7h40
ブックマーク50くらいもらえるようなの書きたいんだけどどうしたらウケるの
7: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:08:57.899
>>3
俺のは50行ったのは5くらいかなー
行った奴は大抵投稿する度ブクマが1くらい付く感じだった
ブクマ0とかは2話目すらあんまり読まれてない感じみたいだった
11: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:10:30.059 ID:x1MZF7h40
>>7
1話目が重要ってことか
4: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:06:24.549
なろうでウケてるの参考にすれば
5: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:08:01.608
賢者の孫とかみたいに痛くして、ランキング工作して
ランキング上位に上がれば見てもらえるようになる()
8: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:09:31.131 ID:x1MZF7h40
>>4
テンプレ参考にして書いたんだけどな
>>5
何それ
キンキンキンのやつ?
6: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:08:35.400 ID:x1MZF7h40
9: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:09:50.678
何か参考にした?
10: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:10:19.464
>>6お前か
13: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:11:29.390 ID:x1MZF7h40
>>9
ネットで見かけたテンプレとあと適当に短編読んだ
>>10
スレ立て過ぎてとうとう覚えられてしまったか
12: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:11:07.858
残念ながら転生ブームはもう終わったので・・・・・
いまの流行を書かないとダメだぞ
14: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:12:08.197 ID:x1MZF7h40
>>12
今の流行ってなんだ????
16: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:14:40.805
>>14流行は確かにあるかなあ
この作品にブクマした人はこんな作品にとブクマ付けてます
の欄は流行のワードばっかだったりする
そのワードなきゃブクマほとんどないんじゃね?って感じ
19: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:18:25.280 ID:x1MZF7h40
>>16
【最強】ってワード入ってたら受けるって聞いたけどどうなんだろう
入れなかったけど
15: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:12:58.308
異世界ものに戻ったゾ
18: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:17:23.476
個人的な感想としてはコッペパンナって奴が数字上はそこそこ成功してるはず
でもその下に臭いうん子とかの作品があるとみんなブラバするような気がする
21: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:20:00.819 ID:x1MZF7h40
>>18
そんなに駄目かうんこ・・・
20: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:19:51.500
なろう系で大事な事
・苦労しないが苦労風の困難が起きる
AからBへ行く事になったがその道中では◯◯という怪物がでるかもしれないから気をつけないといけない
◯◯という怪物が現れてしまう
異常なまでに強いorその怪物を倒すためだけの力に特化していて解決
・困難を与えるためのドンデン返しは邪魔でしかない
× この事件にこの作戦でいこう→失敗→困難はあったがなんとか解決
◯ この事件にこの作戦でいこう→成功→次なる困難が
・わかりやすい強さ
頭脳を使って工夫した時に強くなるなんてもっての他
便利アイテム・最強の能力でわかりやすく強さを描く
・従順な登場キャラ
ツンデレでもヤンデレでもヤンキーでもなんでも
最終的に主人公の味方になって賛同してくれる
ヒロインに限らず意見の相違による口論・議論・討論はもってのほか
敵すら主人公の言うことに賛同するレベルでOK
22: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:21:55.629 ID:x1MZF7h40
>>20
・わかりやすい強さ
これ以外はクリアしてると思うんだけどどうかな
連載はじめたらそこ意識して書いてみるわ
23: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:25:11.329
後よくやる失敗
主人公・登場キャラを作者よりも頭のいい設定にする
主人公を作者と同等の知性にして
その世界の人間全員自分よりもバカにするくらいでちょうどいい
それっぽいセリフ吐いて
それっぽく論破して主人公に賛同せざる得ないんだ…みたいな雰囲気だしておけば
すごく賢く見える

25: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:27:41.978 ID:x1MZF7h40
>>23
ほーん
頭良いキャラ描ける気がしないから大丈夫だな、たぶん
24: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:27:14.074
なろう民はアホなので考えても分からない強さは強くないと思い込みます
その結果、「イキってるだけ」と決め付けて批難が飛んでくるので、やめましょう
26: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:30:49.751
一作目はチート無しハーレム無し無双無しざまぁも転移もない普通のファンタジーで7万文字書いてブクマ70
今日から投稿したのが異世界転移無双もので2時間で18P
やっぱ人気になりたいなら転移無双ざまぁとか書いた方が良いよ
27: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:30:51.729
まぁぶっちゃけなろう系で一番大事なのは設定より
言葉選びだよ
正直中学国語勉強してないといけないレベルの言葉選びは避けろ
難しい比喩表現もNG
大事なのは感性で伝える事
俺の渾身の一撃がヤツの体を貫き血しぶきが真っ赤なら花びらのように飛散する ←アウト
「俺の剣をくらえぇ!」 「ウギャーーーー」 ヤツは倒れた ←これが正解
28: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:33:48.748 ID:x1MZF7h40
>>26
無双かー
戦闘描写自信ないし無双要素入れていいかもな
>>27
文学肌の人からは失笑されそうだけど実際読むならそのくらいライトのがいいね
29: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:36:01.077
>>28
ケンカ売る必要性もないが
純文学的表現じゃないとバカにしてくるようなやつなんて鼻で笑ってやればいい
どんな人間にも伝えやすく伝えられるやつが正義だ
33: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:37:25.310 ID:x1MZF7h40
>>29
そう思う
文章力ある人ってライトな表現でも読める物書くだろうしな
30: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:36:17.147
>>27
難しいというより無駄だよな
花びらのようにというのは貫いた瞬間がアドレナリンの分泌だかでスローに感じている事を比喩しているんだろうけど
ライトノベルってのはもっとさくさく読むものなんだからそこまで情景をイメージするもんじゃねえよ
31: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:36:23.032 ID:x1MZF7h40
ウケそうになかったらこれで完結させようかと思うんだけどどうしよう
34: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:37:25.989
書きたいけど小説とか読まないからどういう風に書けばいいかわからんわ
36: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:41:02.509
>>34
最初に思い付くのは簡単な設定とキャラの会話だから会話の掛け合いを羅列してみるもいいかも
設定とかはこまめにメモっておくとバラバラな物語で考えてたつもりが意外と一つになる
37: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:41:06.376
タイトルからして媚び媚びのクソつまんねー臭いが酷いな
38: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:41:57.832 ID:x1MZF7h40
>>37
どんなタイトルがいいかな
39: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:44:16.520
逆に転生しなかったサラリーマンの日常にしとけ
41: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 01:47:04.064 ID:x1MZF7h40
>>39
つまんなそう
44: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 02:07:08.671
テンプレ書くなら掴みの部分は端折るか多少ぶっ飛んでてもオリジナリティがないとブクマ付きにくい
45: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 02:08:25.123 ID:x1MZF7h40
端折るってのも手なのか
47: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 02:17:28.552
なろうだからここはテンプレで許されるってのが結構多いらしい
俺はテンプレじゃないから詳しくは知らないが
48: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 02:26:39.722 ID:x1MZF7h40
テンプレ通りって意外と難しくない?
51: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 04:00:48.236
テンプレ作品なんてありふれてるんだから同じの書いてもしょうがないだろ
52: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 04:07:20.832
テンプレ書いたらブクマ貰えるかなぁとちょろっと書いたが
それも暫く頑張らないとブクマつき始めないみたいだし
動機のブクマがないからテンプレ書くモチベ保てずにアホらしくて削除したわ
53: 名無しの読者さん 2019/03/24(日) 04:21:15.424 ID:x1MZF7h40
俺もテンプレなんて…と思ってたけど書き始めたらちょっと愛着わいた
出典:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1553357007/

> 俺の渾身の一撃がヤツの体を貫き血しぶきが真っ赤なら花びらのように飛散する
これは文学肌の人から見てもアウトでは……
関連記事
・その先を読む気がしなくなってしまう文章
・なろうの文章、キンキンキンキンの上位互換が発見される
・なろう三大バカ設定「ギルド」「ハーレム」
ディスカッション
コメント一覧
見たいわー、IQ200のハーバード大卒が書いたなろう小説とか読んでみたいわー
『アルジャーノンに花束を』ダニエル=キイス おすすめ。
人間の知能を高める実験を受けた主人公の日記形式のSF作品。
主人公の日記が、知的障害のつづり間違いひらがなレベルの文→心理学教授レベルの文章→実験の効果が切れて知的レベルがぽろぽろ落ちていく文 と変化していく。
主人公が周りの人間関係や心理を認識する力も上がり、そして下がっていく。
昔やってた障がい者賛美だけの改変TVドラマは忘れて欲しい。
原作の小説は別物。短くて名作だ。
文豪が猿でもわかるような文章を書くのと、猿が文章を書くのは違う
何かこれから書こうと思ってる人は太宰治の走れメロスを読むと良い。当然すぎる名作だが、物語を動かすために必要な情報以外を徹底的に削いだあの作品は、まさに文豪が猿向けに書いた小説と良い出来。
題の通り皆バカにすれば何も考えなくていいから楽でいい、読者も考えずに読めて楽でいい
あやふやななんか凄い力でなんだかんだ理想の展開で都合よく進みますで理解して楽しめるんだから
情景や人間模様なんかが描かれているキチンとした小説は、手軽に頭使わず作品を読みたいなろう読者からは求められてないんだろ
だから小説好きな人からは、なろう系含めたラノベ作品を小説と認めない人が多いし趣味を読書って言われても困惑するんだけどな
10歳くらい歳の離れた親戚に国語苦手だけど本は好きって言われて小説とか読んでるかって尋ねたら「読んでる、ホラ!」って言われて転スラ出されたときは唖然としたわ
そのあと中学生ならスタンダートともいえる夏の庭持ってたから本棚から出して差し出したら「そういう本はつまらないし意味わからない」って言われてもっと唖然としたが……そりゃ本が好きでも国語出来んわ
別に今時の小中学生が読むもんなんてそんなもんだろ、何故唖然とするのかが分からん
歳を重ねていく毎に本の趣味も変わっていくものだぞ
自分も中学生はラノベから入ったけど今は一般文芸に属する小説を読むし夏目漱石やらも読んでいる
ラノベは馬鹿にされがちだけど読書の入り口としては十分だと思うぞ
大人になってもラノベ読み続けている奴はちとアレだが
まあラノベ読む趣味を本が好きって言うのは、
別地方に来た関東の人間が「東京から来ました」って言っちゃう感覚と似てる気がする。
唖然の意味を読み間違えてるよ
問題なのは小中学生にとって入口としてのラノベという事じゃなくて
ラノベ、それもラノベ以下・未満とされるなろう作品が小説扱いされてるのが最初の困惑
だからレベルを落としてこれくらいならという軽い本を出したら拒否されるどころか内容が判らないとまで言われて本当に本読んでるの?という困惑
おっさんの読み物なら別になろうテンプレじゃなくても
その世代がガキの頃流行りはまってたモノの要素と
少量のラノベ感を組み合わせた物語書けばある程度はウケそう
・・・というすごく安直な考え、実際はウケないだろうけど
ラノベやなろうは小中学生が読んでもバカにされるような内容だから批判されてるんだろ
ラノベ作品をコロコロやジャンプで連載しても受け入れられないし、だからアニメ化しても小中学生が見ない深夜帯ばかりなんだぞ
普通の小説を嗜んでいる奴からすればラノベ以下は小説とは認めないだろうな
なろうはおっさんの読み物という闇
おばさんも結構いるぞ
ありていにいえば「知能の低い中年の読み物」という絶望的な現実が見えてくる。
でも昔のラノベに比べて今のラノベって
一般文芸との乖離があるんじゃないか
現在ライト文芸に分類されるような小説が、自分にはもともとのラノベのイメージだった
メディアワークス辺りで出る学生が主人公の話とか、そんな雰囲気あるな。
ゼロ年代以前デビューのラノベ作家は一般文芸に転じて文学賞取ってるし、今後取ってもおかしくないのが何人かいるけれど……なろう発の、特になろう系でデビューした作家が、一般文芸を仮に今後書いても高く評価されるようになるとはとても思えない。
今回の記事のタイトルになってるようなことを心がけてたら、まともな小説を書く力はどんどん衰えて、なろう系作家を続ける以外に潰しがきかなくなると思うんだよな……。なろう系と心中するつもりなら別にいいけど。
現在のラノベの平均値を考えれば文章力は最早なろうと大差ないけどな、だから小説投稿サイトで固定客を獲得しているなろう小説が台頭しているわけで
ラノベにまだまともな文章書ける奴が居るというのはもう昔の話
頭使わないソシャゲとかが流行っているように頭使わないなろう小説が流行っているんだろう
だからまともな文章が書かれている小説は淘汰されてしまった
これからも平均値は下がり続けるだろうね、残念ながら
まともな小説を読みたいなら昔の名作ラノベを漁るかラノベは諦めて一般文芸に分類される小説を探すしかない
上の所でもそうだけどさ、勘違いはよくあるから仕方ないにしても
小説読んでると言ってる奴ですら文章の中にある文字の意図が判らない見当違いな連中がどんどん増えていってると思うと恐ろしいな
そりゃまともな文章書いても文と文の繋がりが読めない連中ばっかじゃ淘汰される筈だわ
例えば電撃なんか大手で賞を取るよう奴らでも文章はなろう並みなのか?
自分は読まない、でも書きたいってやつの思考が理解できんわ
自分は小説読んでないなら、なんでお前の書いた小説を他人が読んでくれると思えるのか
今やるならSFに目を向けておいた方がいいけどな
SFというジャンルが描いていた少し先の未来が現実になりつつある現在、一般ジャンルの作家もSFに目を向けなくてはいけなくなっているから
勿論、俺は異世界だけ書いてればいいんだという人もいるけれど、ル・グゥインのようにSF、ファンタジーなんでも書いてやるよってぐらいじゃないと作家としてはキツイと思う
SFはアホななろう読者に対して鬼門とここで晒して分かったのでその意見は賛同できません。
今のSFは「異常に抽象的な世界観」か「異常に細々した設定」のどちらかしかないから病的なオタク以外読めないと思うわ
でも正直言うと今の純文学系ってアウト例みたいな文章めっちゃ多い
最近ほんと読んでて辛い
難しい比喩表現もNG
大事なのは感性で伝える事
俺の渾身の一撃がヤツの体を貫き血しぶきが真っ赤なら花びらのように飛散する ←アウト
「俺の剣をくらえぇ!」 「ウギャーーーー」 ヤツは倒れた ←これが正解
これを見た瞬間目から鱗が落ちた気分だった
自分はずっとなろう小説とその読者の事を勘違いしていたのかもしれないと思った
戦闘シーンも人物像も、好きなアニメや漫画の記憶を流用して勝手に脳内で再生してくれるものだからね。
一から想像しなくていいから疲れない。ななめ読みしてる子供にも理解しやすい。
下手にこね回すと想像に時間がかかりテンポが悪く感じるようになる。
正解の例なら、瞬時にソードマスターヤマトの一シーンなんかが浮かんだりするから結構良い例だと思う。
アニメの台本かなんかか?
ブクマ乞食なら徹底的に媚びんとならんからな。
書いてる本人が『何がおもろいのか全然わからん』のが一番ストレスたまる。
書きたいものを書けないと言う点だけは商業誌並みにシビアや。
漫画家は同人で発散したりしとるけど文章書きはなぁ。
大学教授ワイ。知恵を振り絞って伏線てんこ盛りなSS書くも誰にも気づかれず……
茶化しとかでなくてガチで読みたいから教えてくれよ
俺けっこう「俺の渾身の一撃がヤツの体を貫き血しぶきが真っ赤なら花びらのように飛散する」って感じの言い方好きなんだけどな……
設定の面白さは大事だけど設定だけ面白くたってうけない
> 俺の渾身の一撃がヤツの体を貫き血しぶきが真っ赤なら花びらのように飛散する
↓
俺の渾身の一撃、たちまち、ヤツの体から血しぶきが飛んだ(走れメロス風)
「俺の剣をくらえぇ!」ズバッ
「ウギャーーーー」ヤツは倒れた(なろう風)
「イヤー☆⌒(>。≪)」剣が飛ぶ(バーン
「グワー( ・ε・)」「イテー(´・ω・`)」勝った(ナンクロ風)